ウン十年ぶりに富士山に行った マシラ



 富士山に行った。
 何を好んで”富士”といわれても?
 特に理由は無い。
 ただ、何となく行って見たくなった。

 谷峨から丹沢に行くことを考えれば、谷峨が御殿場に変わりはするが、丹沢も富士はアプローチも似たようなものだ。

バス車窓から富士山(滝ヶ原キャンプ場付近)
 夏の富士山は普通に吉田側から何回か登った。40年近く前のこと。
 駆けて登ったこともある。
 市役所から4時間弱だった。

 冬の富士は百回以上で数え切れないくらいと言うのはウソ
 まともに山頂まで行ったのは三回くらいで
 山頂火口内での耐寒訓練が主な目的だった

 おかげでマイナス25℃を越える寒さというのがどれほどのものなのかは実感できた。
 感謝の山である。
 
 残りの9十何回かは、初冬の雪上訓練か、雪を求めての御庭付近でのスキーに行った回数だから登山とはいわないだろう。

 御殿場側から登るのは初めてだった(須走口〜お鉢周り〜剣が峰〜御殿場口)
 準備はバスの時間は確認して、それに寒いかもしれないというのでフリースの長袖をウエストバックに詰め込み、それに水1リットルをビニール袋に入れて、沢の捨て縄を出して普段より幾らか重めにして完了。
 いざ出発。


須走口を登る 霧が風に払われると上空は青空
 心臓がパクパクする苦しさはあったが、夏の富士山は遊園地のように感じた。
 交通費を入園料代わりに支払ったつもりなのに、バスを降りた瞬間からトイレも水も有料というのは体質にあわない。
 御殿場の駅ですべて済ませておいて正解だった。
 売店のスタッフが「頑張って行ってらっしゃい」と声を掛けてくれるのは素直にうれしい。

 山は登り一方の道がたんたんと続く。
 周囲が霧に覆われ見通しが利かないのが単調さを強調する。
 行き交う人は山屋風が1割くらいだが残りは家族・若者グループその他と大半が山の一見さんらしい。
 ズック靴の人が多いのが仲間が増えたようで少しうれしい。

 7.5合目くらいからは路傍にへたり込む人が目につくようになる。
 自分はと言えば歩調は1・2 1・2とリズミカルに。
 ただし歩幅が徐々に短くなっていくのが実感できる。
 息苦しいなあ。

 ランして登る人あり。吉田の市役所から走った昔を思い出す。
 「軽いね!」と声援する。
 
 そんな人はほんとにまれで
 八合目を越えると、行く人・行く人
 みんなの目がうつろに感じる。
 焦点定まっていない。
 それに青白い顔しちゃってさ〜
 ゾロ・ゾロ・ゾロ キョンシーの大行列じゃ〜

みなさん ボチボチ お疲れ マシラもお疲れ
 登る一方で変化なく単調な道。
 この山での楽しみを数えれば一に御来光。
 二に日本一高い所に行きたい、あるいは行ったという自尊心か。
 三に遙かに遠くまで見通せる雄大な眺め。
 ということになるだろう。

 他方、高いことから酸素少なく、心臓はばくばくの山。
 山頂は安普請な観光地の土産物屋街とあんまりかわらないように思う。
 売価が高いのは運送費がかかっているっこともあるが一年を一ヶ月で暮らすための利益率確保を組合ギルド的な結束の元に保たれている性も多分にあるだろう。
 夏の富士に登って山でのたのしさを実感することはあんまり無いと感じた。

 普段、山に行かない多くの人が一度は行って見ようと行楽がてらに富士に来て、これが”山”だと実感すると、二度と山には行きません
 と感じる人も多いんじゃないかな。

 だから世界遺産に登録しようというならば、真っ先にやることは、測候所跡地や山小屋・売店を整理することだと思う。
 神社の奥社は宗教的存在を保つために残すとしよう。
 山小屋が整理されることによって入山は不便になるが、文化宗教的な意義の存在感は高まるだろう。
 熊野の神社の多くも奥山を神域・修験の場として保全しているではないか。

 そして富士は登る山ではなく、下から見て拝み、あがめる山だと思う。
 だって山自体がご神体というならば、ご神体への無断の立ち入りは制限しなくちゃありがたみが減じるというものだ。
 観光資源として世界遺産というブランドを活用しようなんてのは止めた方がいい。

 以上は勝手な邪推に偏見でした。
 無視して結構。
 

 吉田口に合流してからは、人が増える。
 あまりのスローペースにイライラ・イライラ よい子は行列をみださないようにとはおもうが、キョンシーの列になんかくっついていられないマシラはよい子じゃない。

 やがて山頂
 ゴタゴタ・人が沢山いるのが富士の頂。
 人・人・人 老いも若きも 兄ちゃんも姉ちゃんも
 ともかくもおおぜい

 霧が風に払われれば空は青い。
 伊豆半島が霞んで見える。
 富士五湖方面は全くの雲。

コースを外れて火口壁見物だ この壁 昔・かじった事ある
 予定より早く着いたので、その分、お鉢周りはゆっくりする。
 ギクシャクして早めのペースにならないだけなのだが。

 降りはいいけど、少しでも登りになると辛い。
 頭も痛いような気がする。
 通常ならバランスが崩れば足を一歩運べば元に戻るはずなのに。
 二歩・三歩とよろつく。
 長く低地に住んで体が低い場所に順応しちゃっている俺にはもう3000mの高所は無理だと思う。

ピークは剣が峰の測候所跡 背景は伊豆の半島
 途中コースを外れ金明水の石碑を見に行く。
 そのついでに火口壁も覗く。
 観測用センサーがセットされていて係の人が、そばに行くのはカンベンしてくれと言うので元に戻る。
 観測所跡にも登って

 山頂に来て「浅間神社にご挨拶して」・・・、グルッと一回り済ませば
 もうやることは無い。
 帰り。

富士宮口方面から剣が峰
 降りは御殿場口にする。
 帰りのバス代が安いのが選んだ理由だよ。
 最初はゴロゴロした道。
 やがて砂の道。
 砂に足取られる道より本当はブル道の方が下りやすいが「禁止」となっていればやむを得ず、霧の中に浮かぶ柱を目印に歩幅を広げてひたすらに下る。
 途中、ランの人が越して行ったが、そのペースは続かず程なく追い抜く。
 砂に揉まれた靴先が破れ靴下が見えてくる。
 ドンキ¥990の運動靴/フリクション良く、これからの沢歩きに重宝しそうだったのに、富士山にはつま先頑丈な靴でなくてはだめだ。
 例によって地図は持っていなかったため、終着がどこだか分からないまま、見通しもないまま下って、下に付いたらバス待ち時間が50分。
 その間、何もすること無し。
 ぼさっとベンチに座り、ロードでここまで登ってきた自転車の兄ちゃんと互いの本日のコースを確認。
 それでも時間が余る。
 これならば下山途中に宝永噴火口を見物してくれば良かったと思ったが、地図持っていたとしても霧に見通しを阻まれて行けなかっただろうから、これは諦めるほかしょうがない。

御殿場口の砂走りをザクザクと下る
 ここまで下って来れば(14百m内外)頭もスッキリ
 ともかくも駿河側からの富士山登り 終わった。
 
自宅5:20〜本厚木〜松田6:23〜御殿場7:00_10バスで〜須走口8:10_20〜登り〜山頂11:00〜お鉢周り/金明水11:25/剣が峰11:50/御殿場口12:05〜下降〜御殿場口12:30_13:20バス〜御殿場駅14:00〜新松田〜本厚木(鮎まつりで人ムンムン)〜自宅16:00 2009/08/08

 須走口  登り2時間40分
 御殿場口 降り1時間25分
 お鉢めぐり  1時間


 頁トップへ  マシラのHP