丹沢を駆ける 一 回想の山 マシラ


 今週は少し風邪気味、会社は三連休だが、昨日も明日もただ働き
 それになんと言っても、昨年初冬の余波が膝に残っていて、養生を怠ったせいか最近になってぶり返し、長い間、椅子に座った後の歩行一歩目や階段を下るのがちっと辛い。
 無理して帰りに歩けなくなったらなんて想像は山に行く思いをそぐ。

 まあ、そんな気分の時は山お休みだね。
 無理を重ねるのは仕事だけで十分

 でも、何かと顕示欲の強いマシラ
 暇に任せて都合の悪いことは全て忘れたふりし、思い出の中から良いとこだけ拾い出し、都合の良い自慢話を作っちゃおう。
 だれからも

 なんて言われない今日は、全てノンフィクションのはずだが、実は昔のホラ話なんだよ!

丹沢山塊全景(本写真の無断活用はお断りします)


 関東で愛好家が出かける山域といったら丹沢ははずせない。
 □十年前、金持ちで時間が自由になる人なら穂高でも剣でも谷川でも、アルプス、ヒマラヤだってどうって事は無いだろうが、初任給2万程度の収入から交通費を出すとなれば一回の往復が3千円ともなれば毎々週電車に乗って山に通うというわけにはいかない。
 それでも、どうしてもと強引に通おうとすればキセルするか、その時に金を持っていそうな奴に無心(たかる)するか、ともかくもムリと非道を積み重ねる必要がある。
 このやり方を貫いて山に行き続ける奴もいないわけでは無いが、ムリはどっかで破綻するのが常道のようで、

 と言われるほど苦労して山に入り浸ったあげくに、些細なことをきっかけにして、例えば検札で若い車掌に問いつめられて言い逃れに苦労したとか、昼飯時にねだって譲ってもらったパンが少しだけみんなより小さかったとか、傍目にみれば、そんなこと今までの山に行こうとした熱情に比べれば

 なんてことを理由にパッタリと山を辞めてしまうなんて羽目に陥る奴が何人もいた。
 マシラだって微塵も不正したことは無いなんて言わないけれど、結構まっとうに社会ルール(法規)には従って生活している。
 他方、マナーに関しては会社でも山でも、からっきし頓着しないでひんしゅくを買っている。 

 そんなマシラにとって丹沢は近くて良い山だ。
 何しろ、夏場なら会社が終わってからでも自転車で通えるところにあるというのがうれしい。
 標高が中級ということもあり、天候だってよほどの気圧配置でもなければ、突発的な異常気象に遭遇することもない点もよい。

 そのくせ、場所と手段を選んでトレーニングを行えば山での体験をステップアップするために必要な技術を体得するトレーニングの場所と時間を恵んでくれる。
 このような丹沢に行かないという理由がない。
 沢登り、尾根歩き様々な場所に通わせてもらった。

 その中でも何回か行ったカモシカ山行は、思いは別にしても途中挫折の積み重ねの山だった。
 目標地点は山中湖。

 これが何時も出だしの目標だったが、その通りに最後まで行ったのは一度もない。
 ゴール手前の山伏峠のトンネルの上から山中湖の平野に下ったのが唯一の最長・・それでもなんとか山中湖まで到着したとは言えるではないかとは思うけど、その先の明神峠から不老山まで折り返した人だっていると聞くと、まだまだ足りんと思うのだ。
 大概、体がへばってどうしようもないという状態であきらめるというより、辛抱は嫌いなマシラの気持ちが最初の意気込みはどっかに忘れて

 と精神的にバテ、大概は大群山(大室山)近辺で脱落して神ノ川に下るか、中川に下るとなる。
 そんな昔の状況を退屈な時間に思い出した。

 会社での残業を終えて山道具をザックに詰める。
 と言ってもザックの中に入るのは雨具に、歩きながら食べるクラッカーとお菓子、1gのポリタン、そしてヘッ電くらいなものだから、準備はすぐだ。

 カモシカの出発地はトタン葺き屋根の渋沢駅である。
 時間は夜11時。
 駅前の商店はシャッターを卸し、夜闇に裸電球がぽつりぽつりと電信柱の下をともす市街を自分の影に追いかけられるように歩き出す。
 国道を越え、西支所前辺りにくると家並みも疎らになる。
 大倉入り口からは月夜でも無い限り真っ暗だが、電池がもったいないのでヘッデンは灯けずに行く。

 大倉からは、もし土曜日の夜ならば、へべれけになっているキャンパーと川面で肩を抱くように話し合っているアベックの間を割るようにして水無川のキャンプ場を渡り、対岸の林道に出る。
 そういえば、長い間、丹沢に通ったような気がするけれど、降った事は数え切れないほどあるのに、大倉からバカ尾根を経て塔の岳に登ったことは一度もないな。
 ぼっか訓練とか河原の石をザックに詰め込んで

 なんていう先輩のゲキにどやされて、死ぬ思いをさせられたなんて話をあっちこっちで聞くけど、幸いそんな経験を一度も踏むことなく済んだ。

 なんて誘われて、もう一度念を押されたら

 なんてもったいぶって出ようかと思ったことも有るけど、それ以上の誘いはなくチャンスが途切れてしまったから走って登ったこともない。
 一度ぐらいは体験しても良かったかも

 戸川林道は今も昔も変わらない。
 暗い林道を歩いていると、砂防堤を落ちる水音に混じって遠くにキャンプの歌が小さく聞こえる。
 国定公園の看板のある先で河原に降り、ヒゴノ沢沿いに曲がりくねる林道を近道して河原から林道に上がると新茅荘はもう目の前だ。
 私の時代には残念ながらモミソ山荘は既になかった。
 そして少しだけ林道の勾配が増すと戸沢出会いに到達。

 ここからが夜の山歩きになる。
 月は「流れの沢」上方の灌木をシルエットにして煌々と照らす。
 その光が流れに反射し、少しだけ辺りの見通しをつける。
 それくらいの灯りがあればヘッドランプはつけない。
 なぜならば電灯の方向性の強い光に頼ると、ぼこぼこの道は陰影が強調され二値化処理後の画像のようになって段差が不明確になり、アナログ人間には歩きにくい。
 暑い雲に全天が覆われたような場合とか上空一杯に樹木が覆うような谷間だと無理だが、水無川の下流中流域程度だと闇になれると夜目がかなり利くもんだ。
 それに通い慣れた沢の中だから、滝だって、何処をどうやって登れば良いのか、たいがいの場所での見当は付いているから、岩にしがみついた状態で足場を確認するなど心配な数カ所場合を除けばヘッドランプをつけるのは水の流れが終わって、薮に突入してからになる。

 これとて足場が分からないというより、真っ黒な木陰に潜むんじゃないかという魔物に対する昼行性の獣の本能的な恐れがそうさせるのであって、明かりが無ければ歩けないわけではない。
 そうそう、そんな風に歩ける満月の晩にカモシカ山行を行うことが多かった。

 マシラって猿というより月夜に吠える山犬かな。
 そうして登るのは本谷か源次郎沢かのどっちかだった。
 でも、サッサかサッサか沢登りとというわけには行かない。
 夜はやはり視野が限られるし、落っこちることはキライだ。
 この辺りだとたくさんの人が入り、それも山道具を初めて使ってみるなんていう人が多いので、次から次へと古いモノは更新されていて、利いていないハーケンとか腐ったシュリンゲなんてまず無い。
 昼間ならまず触れること無いハーケンやシュリンゲなどは誰も見ていないことを良いことにめいっぱい使わせてもらう。
 源次郎沢だと花立山荘の荷物小屋が源頭部にあって、今では便所小屋らしいが、そこで一休みできた。
 本谷だと休憩無しで塔ノ岳山頂だね。

 その塔ノ岳を後にすると月夜の稜線散歩が待っている。
 だれもいない山道が良い。
 彼方に富士山の白雪が暗く深い闇に山中湖を下に従えてボーッと浮かぶ。
 その横の人工光は滝ヶ原の演習所の夜間照明かホテルマウント富士の灯りなのか。
 秋が深まると一番明るいのは富士急ハイランドの観覧車だが、それが見えるのはもう少し主稜線を進んだ先だったような気がする。

 右に目を転じれば清川村あたりにも灯りが幾つか輝く。
 そよとも動かない空気の中で闇は温度をグンと下げていく。
 こんな風にブナの林をくぐり、階段を登り降りして竜ヶ馬場から丹沢山の辺りを月光浴よろしく歩くのだ。
 その歩きに疲れたら不動の峰下の休憩所で一休みする。
 この休憩所がまた良い。

 南向きの笹原にあり、屋根は付いているが壁は最初からそうだったかは知らないが、北風を避けるだけの最小装備というのが泣かせる。
 土間にベンチが備えてあって、早い話が東屋風の作り。
 さっきまでの荒い息を整えようとベンチに横たわり、少しの間、まどろむ。

 夜にカラッキシ弱い昼行性ニホンザルだから、夜も三時を回るとぼちぼち疲れるんだよね。
 だから毎回だな、
 こうして、ここで休むのは。
 稜線下には月の光に照らされる玄倉川が見える。
 その下には小さな外灯が幾つか見える。
 丹沢湖はまだ無かったと思う。
 遠くに浮かぶ町並みは駿河小山か御殿場か。
 そんな灯りをぼんやりと眺め、そして目をつむる。
 薄っぺらな雨具を防寒着にしようとしたって、そんな程度で暖気が保てるはずがない。
 渋沢からの歩きで火照った体も辺りの冷気で冷やされるのでうつらうつらの眠りが保てるのはせいぜい30分というとこころだ。
 だけど、一度休憩モードに入ってしまうと再び始動するには時間がかかる。
 夜が白々と明けるまでの一時間は寒い寒いといいながらもじっと堪えてガマンする。

 そして、次の目覚めが大切なんだよ。
 ベンチから立ち上がった一歩目で

 と思うか


 行動食のレーズンクラッカーを旨く感じるか、まずいと思うか。
 このへん大事だよ。
 後者だった場合には、犬越路から先に行くのは希望薄となる。
 そんな場合には、せいぜい気持ちが持っても加入道山までで、大室山に付く前に神ノ川に降りたり、それを越しても箒沢に降りたりするのがいいところだ。
 もっともさ、何回もカモシカしたと言っているが、数えてみれば10回はやってないと思うよ。
 それに、あれから三十数年以上経って、その時の山行メモは持っているので、そこに数行で書かれたことは事実としても、心に残った印象はといえば前後関係もあやふやになった後の想い出話なんだから、一回一回を明確に思い出して区別できているなんてことは無いし、その中でも印象深かった数回の山行が全体を支配するように思い出されることはしょうが無いこととして勘弁してよね。

 さて、不動の峰から棚沢の頭、鬼ヶ石を経て蛭ヶ岳までは30分、朝一番のウォーミングアップには手頃な距離だ。
 朝のきりっとした富士山が眺められるときはご機嫌だけど、それがないときはサッサかと下山準備を始める地点でもある。
 ここまで来れば八ヶ岳から南アルプス、秩父の山々が一望できる。
 遙か遠くとはいえ目的地の山中湖も見える。
 そんな山の北の斜面を駆け下り、神ノ川の水音がかすかに響く頃は山の獣達が餌を求めてもっとも活発に徘徊する時間でもある。
 この辺りでは日中には少ない鹿とかリスとかが大挙してはね回り、朝日が高くなる頃には青ヶ岳はすぐそこになる。
 この夜駆けカモシカ歩きを(国道)246辺りを使って山中湖まで行うなら、行き交う車に

 と罵声を浴びる事になるだろうが、丹沢の山中では地形を少し知っていれば夜中に駆け回ってもだれにも罵声を浴びることなく、自分のペースで安全に歩ける良い道が続く山なのである。
 少しだけ体力は必要だけど。

 きっと、ご禁制の時代だって、こうやって箱根の関所を遠回りして避けて歩いた人はいると思うよ。
 何と言っても今でも東海自然歩道の主力を成す部分なんだもん、笹薮にはやっかいな目に会ったとしても、尾根歩きが危ないわけがない。

さてさて今日はここまでにして
後編です


マシラのHP