丹沢を駆ける 二 回想の山 マシラ


 今週は少し風邪気味、会社は三連休と言うことになっているけど昨日も明日もただ働き
 それになんと言っても、昨年初冬の余波が膝に残っていて、養生を怠ったせいか最近になってぶり返し、長い間、椅子に座った後の歩行一歩目や階段を下るのがちっと辛い。
 無理して帰りに歩けなくなったらなんて想像は山に行く思いをそぐ。
 まあ、そんな気分の時、山はお休みだね。
 無理を重ねるのは仕事だけで十分
 でも、何かと顕示欲の強いマシラ
 暇に任せて都合の悪いことは全て忘れたふりし、思い出の中から良いとこだけ拾い出し、都合の良い自慢話を作っちゃおう。だれからも「それ違うじゃん」なんて言われない今日はそんな昔のホラ話なんだよ。
 全てノンフィクションだよ! 050109
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
続く今週も雨
大雪が降るという予報もあり、もしそうだったら市外の小山を散歩しようかと思っていたが
日曜朝はじゃんじゃかの大雨
これでは散歩を楽しむ気分じゃないと布団をかぶる
そして雨にホッとしている自分に
俺も焼きが廻ったものだとクビうなだれる
大山の上空はいったん晴れたものの
再び雪雲に覆われ雪が舞う
膝が治り山をまともに歩けるのはまださきかも 050116
//////////////////////////////////////////////////////////////////////

前編



     端正な夕方の富士山  さてここは   

           知る人ぞ知る富士山撮影の名所 さてここは

         
 
 やがてブナの木の青ヶ岳(檜洞丸)。
 これを越して犬越路までいったん降る。
 この辺りには神ノ川や中川の上流域の狩猟ではぐれた犬が多く、春近くの時期に犬が峠を越えるのを何回か見たことがある。
 あいつらに吠えられるのでは熊も安心して新芽をはんで暮らせないのがこの付近なのだ。

 峠からの下山の誘惑を断ち切れれば、大群山までは急な道を一登りすると着く。
 さて、道志に降ろうか。
 いやいや目的の方向は180度とずれて、ちと違うから止めようと誘惑を断ち切る。
 ここからは急登はない。
 加入道の山小屋に立ち寄り、山小屋の雨水を集めるコンクリート土管の縁を叩いてボウフラが音に驚いてスッーと沈んだのを見計らってポリタンに水を補給する。
 稜線を少し降れば水場が有ることが分かっていても、急なザレを降るのは面倒だし、まして山小屋で水を売ってもらうなんて、そんな恥ずかしいこと山屋には許されなかったあの時代、多くの人がそうやって水を補給していたような。

 ウッ、そんな水使って腹壊さなかったのはマシラだけだって!
 そうかも〜!

 でもさ、エキノコックスとかが話題にもならず、ハンターも若く元気だったから鹿の数は限られ、鹿糞なんてほとんどなかった。
 酸性雨と騒がれた始めたのは、あれから時代が降ってからだし、そもそも、あの時代は野グソ垂れ流しの時代だから、今より、たとえ見た目は綺麗でも、沢の水は相当に大腸菌で汚染されていたのではないかな推察する。
 それと、ボウフラの湧くのは

 と山の先輩に教えられたコンクリ土管に集まった水と比べて、さてどっちが清潔だったかと比べれば、大差なかったと思いたい。
 兎も角も飲んで腹下さなければ何でも無かった時代なのよ。
 今でも、その土管は小屋の軒下で健在だよ。
 この間も見た目にはきれいな水をたたえていたよ。
 土管の下には長年の泥がたまり、ミミズが底をはいつくばっていたりしているけど、いざとなれば役に立つ水だ。
 これくらいに考えておけば、季節によるけど1gも持っていれば丹沢では水は十分足りるね。
 水場の無いことを気にしてたくさん持てば、その重さに体力消耗してしまうので俺はぐったりだな。

 山は軽装が一番。
 自分自身を苦しめるのを至上の喜びとするならいざ知らず、なにも負荷を重くして苦しむことはない


 さてさて加入道山を過ぎると起伏はなだらかになり、歩幅は広がる。
 だけど、昨夜からの歩きで足にたまった乳酸が、この辺でくると脳味噌まで達し

 と泣きを入れる。

 この泣きに負けてモロクボ沢の頭から何回も畦が丸を通って中川に降ったことか。
 その内の一回が 「達っこ」 ちゃんたちとだった。
 だけど、この時には観光行事化される前の中川箒沢での紅葉祭り開催中というおまけにが付いていて、酔いの回った叔父さんに

 とバスを一便遅らせ、最終バスにも乗り遅れ、少しだけ酔いの醒めた叔父さんのトラックの荷台に乗せられ、谷峨まで送り届けてもらうまで、全員がたらふくイノシシと鹿肉を喰らい飲んで酔っぱらうということもあった。
 あれはきっと「達っこちゃん」が若く美人だったことがおおいに関係していると思う。
 それが、また愛想良く、愛嬌を振りまくものだから

 と叔父さんたちが手放さなかった。
 彼女はさておき、紅葉祭りも今では観光行事として行われている。
 今は全ては金銭づくだから、ただで喰わしてもらうなんて事は山の狸が化けてでも出ないだろう。
 そんなカモシカ途中挫折して、信玄館のお湯に共に浸かったのは、やっぱし癒しのサブチャンだったよね。

 まっ、そんな飯と湯の誘惑も振り切ると、いよいよ最終モードに突入する。
 厳しい登下降は少なくなり、地蔵平への下山道には目もくれず一目散に菰釣山を目指す。
 この辺りまで進めば丹沢というより富士山域のなだらかな山々というべきか。
 菰釣山は三回ほど通ったけど、避難小屋以外に想い出はない。
 目の前一杯に富士山が広がり、下には山中湖が垣間見え、すばらしい景色だったはずなのだが、何も思い出せない。
 富士山は一目チラッと見た瞬間には端正な山だとは思うが、それ以上の特別の感慨はない。

 そう言えば中学生の時に御師の息子が友達にいた。
 北口浅間神社の前に大きな石門を構えて立つ家はさすがと思わせたが、

 と言っていた。
 由緒正しい家柄を表すような珍しい氏

 を名乗っているが、山を二つ越えた世附に同じ苗字の人がダムの出きる前には名家として代々住んでいたということを最近知った。
 その両方の家がどのようないわれでつながっているのかを確認したことは無く、ただ名字が同じと言うことだけなのだが、頭の中で

 と勝手に想像を巡らし、何かしらいにしえからの強い絆があるように感じるのを早とちりというのだろうか。
 尾根を二つ三つ隔ててはいるけど、地図で測れば高々15km程の距離に位置する両家のいきさつを語ってくれる人
 このダメ文を読んでいる人の中に、それを語る事のできる人はいないのだろうか。
 たとえ法螺話であっても、マシラは語り部の口から聞こえてくる甲州・武田の時代から続く世附の一つの歴史を

 と頷きながら聞きいるに違いないのだ。
 だれか頼む

篭坂神社
 話は更に大きくそれるよ。
 だいたいにおいて富士山は駆け登る山である。
 吉田の市役所の前からスタート・ドン 北口神社、諏訪の森から泉水、中の茶屋、馬返し、ここまでは登り勾配の車道が続く。
 そこからは廃屋になった数々のお助け小屋、神社跡を後目に佐藤小屋まで一登りだ。
 たしか、この辺までは地元の高校の競歩大会のコースと同じ。
 五合目からはトップランナーといえども、走ると言うよりは早足歩きに近く、時々だけ走って3時間内外。
 スタート地点からゴールまで3時間30分で走れればまあまあ良い方だ。

 一度だけだな、ここを完走したのは
 観光道路閉鎖中に富士山を登る場合は、前記コースを上吉田の駅(今は富士山駅というらしい)から歩く。
 馬返しまで車を頼むと手もあるけど、車を待つ時間を考えれば歩いても同じ。
 佐藤小屋を後目に山頂へ向かう。
 雪が少なければ運動靴のまま山頂に向かうが、山梨県警が時々チェックしていて

 なんてハンドマイクで呼び止められることもある。
 そんなときは彼らを振りきるために駆けて振り切る。
 すぐに彼らは職務上の責任は果たしたと言って追うのはあきらめるが、万が一にも登山靴のお巡りさんに追いつかれるような体力だったら山頂までへの散歩はさておき、厳しい山々へ出かけるのは止めた方がいい。
 富士山はそうやって登ってもいい場所だ。
 他人には勧めないが。

 この辺の話はまた別の機会に詳しく。

 菰釣山を過ぎると、もう山中湖目指して一直線と言いたいが、樅の木沢の頭辺りで世附川に降ったことがある。
 何を考えてそうしたのか、もう昔のことだから忘れてしまったけれど、無理に思い出して考えつく事は、時間的に山中まで行ったら帰りのバスに乗り遅れるとでも思ったのだろう。
 当時は河口湖発ではなく、富士吉田発18時40分位の最終三島行きが途中の旭ヶ丘を19時20分位に通過すると記憶しているのだが、そのためには平野に18時には着かないとまずい。
 きっとそのタイムスケジュールから遅れてしまうと思ったんだろう。

 ともかくも、後は富士山に向かって歩く。
 そうして夕焼け色になる前に山伏トンネルに着く。
 ホントに頑張るのなら、更に切り通し峠を越え、明神峠の車道にでる。
 そこでヒッチハイクを敢行して小山に降るのはもちろん厳禁だ。
 車には目もくれず不老山から谷峨まで突っ走るというコースを走れば丹沢カモシカ山行は立派に完遂だな。
 そして、その通りに俺はやり通したんだと言いたいが、マシラはどっちかと言うと長距離走は苦手な鈍足二流中距離タイプ

 だから山伏峠への標識を見れば、もっと頑張ろうなどとは考えられない。
 もつれてがたがた重たい足を車の轍で凹っこんだ県道

 の下り勾配の傾斜に任せて夕日が富士の西に沈もうとするのと競争するように平野に降るのだった。

 いやいや、もうこの辺りまでくるものなら、競争意識も、時間に遅れたら困るなんて思いもしない。
 ただ足の惰性に任せ、拾ってくれる土方仕事帰りのトラックがあれば儲けもの。
 トウモロコシ位しか育たない痩せた畑の中の道を歩くのだった。

 そこら周辺は今では別荘地・リゾートとしてもてはやされているが、50年も前ならば

 と言われる土地は痩せ貧しい所だった。
 もともと標高が高く、農産には不利な上にアルカリ性の火山灰が染み込んで土壌を疲弊させ、コメも取れず粟と稗と蕎麦・トウモロコシの雑穀しか取れない。
 唯一の資源が富士山と湖なのだが、それに活路を求め、別荘地やゴルフ場として開発し、夏の高原の気候を生かしたスポーツ民宿、ペンション、最近は個人主体のリゾートして発展させ、バブルの時代にはどの家にもベンツがあるという豊かな地に発展させてきた。
 何しろ村会議員選挙があると

  と言えば高級車が代替になるなんていう時代もあった言われるほどに良くも悪くもリッチに仕上げたのは、リゾートの時流に乗った時の運と、個人それぞれの努力と勝負の結果だ。
  マシラが妬むことではない。

  谷峨はあきらめたとしても、足が元気なら次のプランとしては三国峠まで行って、そこから方向がちょっとだけ違うけど、相甲州の国境稜線を富士山方向に向かい、籠坂峠まで行こうなんて考えたこともある。
  峠の直ぐ下で別荘客相手に商売をしている友達がいるのだ。
 
 だからこの辺りはかなり詳しい。
 会えば山の汗でまみれて 「おめえ臭い」 とかなんとかと言い放つ気の置けないやつだ。

 だけど、そこまで行き着けたことが無い。
 何でと言うと、当たり前かもしれないけど、山伏峠でリタイヤする場合と比較すると更に12km程余計に歩かないとならない。
 それが夜道を歩いてきた足には何とも高い障壁になる。
 会いたいという思いはあっても、現実の足のだるさは昨日の夜の渋沢駅での

 なんていう決意は屁のカッパに吹っ飛ばし、それを乗り越えるすべを当時のマシラは持っていなかった。
 もちろん今だって持っていない。
 24時間歩行どころか2時間も歩けば、膝が痛くてドクターストップされる情けなさだけは持ってしまった。
 最近な。
 残念!

 それに旭が丘から出るバスは限られている。
 途中下車した足なしマシラを御殿場駅まで友人に送ってもらうのも気が引ける。
 だから一回だけ、山伏峠・平野経由で旭が丘まで歩いているが、山の帰りにあいつの家に寄ったことは無い。
 それがもったいなかったかな。
 ごめんな 見ていたら。


 いまとなってはカモシカ山行は体力的に無理で、出来ない。
 けれども、きっと日溜まりハイキングに出かけることも、そのうちにあるでしょう。
 そんなチャンスがあったらきっと立ち寄らせて頂くことにしよう。


おわり


マシラのHP