雪印が大変らしい。
 大阪工場の製造工程での洗浄手抜きによる食中毒、その後の企業倫理を忘れたような対応でひょっとしたら企業の存続に関わるような事態にまで拡大させてしまった。
 聞くところによると定期的に洗浄を行うという既定に対し、作業サイドの手順無視が継続的に行われ、かつそれをチェック是正すべき組織機能がまともに働いていなかったようだ。それに輪を掛けたのが「都合の良い情報のみが伝わる」ヒラスキーな構造が企業の中にありトップの判断を誤らせた。おまけに食中毒の原因が他工場停電時のプロセス管理の問題と指摘されるまで自前では問題の特定さえできなかったという。
 ちょっと前にさかのぼると「JCOの放射能漏れ」も記憶に新しい。また最近では「三菱自動車」の欠陥隠し、「飲料会社」の異物混入隠し、三洋電機社長辞任と一昔前なら考えられないような倫理観の欠如した事件がここのところ相次いで発生していて、「技術立国日本」は一体どうしたのだろうか、この先大丈夫だろうかなんて考えてしまう。IT/S革命と言われているがもの作りがないIT/Sは禿げ鷹ファンドが投機先をうろうろ探り、獲物に一極集中する、或いはさせるための商売道具のようで正気の限りではないと感じるのは貧乏人の感性だろうか。日本中、禿げ鷹だらけになったらどんな風景が出現するだろう。投機利益と利息でくらす日本、考えただけでクラクラする

 開き直って考えれば「雪印」の危機管理が悪かったのも「飲料会社の」の異物回収騒動や「三菱自動車」の後味の悪さもいままでだったら隠して通してきた事の経験が彼らにあのような無策な対応をさせたのだろうから「技術立国」と叫ばれていたバブル以前からなんだともいえなくはない。東芝ビデオデッキ騒動以来、IT/Sとしての新たな顧客対応策が必要となった。そしてその顧客への対応の骨子は速やかな正確な情報公開であることは間違いない。IT/S化、インターネットで個人が見えない状態での情報発信が容易になり都合の悪いことを完璧に隠して通せる時代ではなくなった。隠したらそこに特殊組織への利益供与の余地を残し益々企業を危機に追い込むことになるのではないかと思う。

 そのような時代背景においても、これら騒動の増大の根元はなにかと言えば仕事に対する無責任さ、安易なもの作りの考え方の横行と言って良いのではないだろうか。
【ばれなければいい、関係者だけの秘密にしておこう】
 一般的に「雪印」でも「JCO」でも「マニュアル、標準」はあったにも関わらず、「マニュアル、標準」通りに仕事をしなかったために発生したという。確かにマニュアルの指示通りに作業を行えば問題は発生しなかっただろうから責任の一端は作業を行った作業者にある。しかしマニュアル通りに出来ない作業環境や作業条件を作った管理者や経営者にもより責任があると言える。その通りなのだろう。でも、全てがマニュアル通りなら問題がないのだろうか。製造現場に来てみれば分かるが製造の条件は日々変化する。例えば作業者は入れ替わるし、気分も日によって変わる。部品も品質管理をご存じならば日々、部品部品で変化することは当然と思うことだろうし、夏場の渋滞で部品調達だって変わる。天候だって当然変化する。それらの変化の中で目的に添った製品を作るためにそのときの最適でもの作りの条件を調整する。これらを全て標準化、マニュアル化することは物理的には可能とはいえ現実味は少なく現場の力に合わせた裁量に委ねてものを作っているのが日本の製造業ではないのだろうか。このことを可能としている製造業の現場力の大きさが日本の製造業を強くしていると確信している。対極的な旧ロシアの計画経済の結末をみれば一層その感を強くする。だから、例えば工場では標準は守るものだが、変えるもの、変えられるものという事がいつも言われている。不都合が有れば直せが当然なのだ。問題は「何が不都合」であってその不都合を「何でもって判断し」どのように「解決する」かという理念ではないのだろうか。

 昨今、もの作りが無責任になっているのは間違いない。既に中国の作業者の方が仕事に対する意欲も、向上心も知識も上だという。当たり前だ。携帯代さえ稼げればよいお子さまフリータにそれを期待したって始まらないし、親の庇護の下でそんな生活が許され、それで今日が過ごせるのだから。豊かになったことはイコール衰退の始まり。でもフリータ作業員の無責任と工場運営に関する無責任に関連はあるにしても、責任者としての運営の仕方に課題があると思うので別の次元の話だ。

 工場がどうして無責任になったのだろうか。
 無責任にならないためにTOPが決めたことをきっちり守らせる為の仕組みとしてISOや食品分野ではHACAPPという制度がある。TOPが決断したこと、上流区や管理者が決めたことをきっちりと守って良いサービスをユーザーに提供しようという発想がそこにある。もっともHACAPPPのように届け出さえだせば後は知らないよ、厚生省は審査を行い、悪いのは企業だよと決め込むためのツールのような無責任な制度もあるが、狙いは決まったことをしっかりやらそう、やってくださいねという仕組みである。この発想って軍隊方式である。狙いが明確でやることが分かり切っている短期決戦において指揮者の見識と能力が高く、兵隊さんの上昇志向が高いときにはこれはこれで良い方式だとは思う。でも所詮、状況がめまぐるしく変わる企業の中で常にスーパーマンが動き回って商況を判断し、部下の働きを監視し適正に制御出来るとは限らない。社会も他人には無関心で自己中心になったとき、これは ものすごい無責任機能を作り出す事になる。
「標準のとおりにやりました・・・」「言われたとおりにやりました・・・」「聞いておりません・・・・・」これでは実施担当者の責任も働きがいもありゃしない。先ほどの「・・」は、「何も考えない」と「上の言うとおりに」と言うロボットのような行動になって現れ、考えないことから責任はきれいになくなってしまうのだ。でもこの行動はまだ企業にとっては実害が少ない。余計なことはしないから

 最近、CSMとかキャシュッフローとか発行株式時価総額評価とかお金に関わる用語がTOPから発信され、もの作りに関わる物流だとか在庫だとかの資産や財務の部分に光が当たっている。また企業価値は開発設計技術力で評価するということでそれらの部分にはお金や人の投資がそれなりにされている。しかし工場ではどうだろうか、生産はアジアの安い賃金で作ろうと高卒の人材はここ数年入社無し、競争相手はアジアで常に「コストコスト」とさけばれ、製造は「企業のお荷物」と言われ続け、工場の関心事は「原価低減」にしか目が向かなくなってしまう。問題は「費用低減」を図る方法だ。
【安ければよい】
 がまず頭に浮かび、次にその弊害はないか確認する。弊害は自分たちの知識や経験した範囲でしか考えられない。その場その場での悪さが出なければOK。問題は経験した知識範囲が科学的な論理性や倫理性を全うに消化しているかだ。製品は高度化し多面的な判断が必要なのに工場は安く造るための仕事は増大、安くするため人員は削減、うるさいことをいうベテランはラインを外し、請負企業に任せ、請負企業の未熟練者の訓練だけでみんな疲れ果ててしまい、形さえ出来れば後はもうどうでも良し。

結局、工場に投資をしないからもの作りのプロはいなくなり、作り方にこだわる職人は改善のじゃまと言って排除し、トップのコスト低減という言葉を信奉する管理者だけで運営する。もの作りが安易になったのはそういう経営の姿勢が現れているに過ぎない。世界標準、マネーのアメリカ標準が悪いとは言わないが、日本のもの作りは職人の世界を発展させて作り上げてきたもので、世界に誇る品質と特性を勝ち取るためにしめる現場力は大きな比率を占めていると考える。バブルがはじけ、アメリカ経済が復興してくるとやっぱりアメリカが一番と世界に誇る現場の力を形成してきた職人を経費削減の方策として排除し、ISOや標準を使って上位方針を浸透させる手段として利用して米州、欧州の得意な物作りプロセス、プランテーションインダストリーに変革していった。未熟練労働者や階級社会にぬくぬくとしていたい勤労者を使うことを前提にした相手の土俵での競争だ。国情が物作りなんていう風潮になっているのもそれに輪を掛けてしまった。いままで現場の力に頼って会社の業績を伸ばしてきた経営者がやり方を変えたからといって、そんなに革新的は考えや方針が作れるはずもなく、具現化する方策だってまともに打ち出せない。抽象論や文学論ではおいらには何をすればよいのか理解すら出来やしない。抽象論で語るという事そのものがトップに自信がなく経営の結果責任をぼかすために適当に作文を作っているなんて考えてしまう。鎌倉幕府以降800年間、部下にやらせて成果を自分の手柄にするというやり方で成功してきた社会が、IT/S化で情報が大量に入手できるとはいえ、いきなり意識の底まで変えるはずもない。結局、未熟練作業者を相手にものを作るというアメリカのやり方をとことん生産現場にたたき込むことに徹し切れてもいない。中途半端なんだ。マハティール首相がルック・イーストといって日本に学べと言った土台が生産現場ではもう腐り始めていて、このままでは長く続かないだろう。

 プロジェクトXをNHKで見る。製造業を元気付けるためにと成功物語だけで偏集、編集された映像、出てくる人たちはみんな成功者、或いは成功するであろうと思われる人々。彼らを眩しすぎてとても私はまともに見ていられない。確かに成功のためには一心不乱に成功を夢見て活動するパワーが必要だ。信じられれば100や200時間/月の残業なんて屁の合羽で苦痛でも何でもない。
 でも成功の陰に隠れて表に出ることのない失敗プロジェクトはその何倍も有るであろう。
 1年間休み無し、平均残業180h/月、課題達成のために3晩4晩の徹夜は当たり前、それでも成功を夢見ていたプロジェクトがとうとう失敗した。残ったものは配置転換とプロジェクト解散後の疲れや精神的な反動からの病気、死者累々(数人)、精神障害多々(六人ほど)。俺が経験したのがコレだった。
 これが多くのプロジェクト。まあ、会社の金を使ってしたい放題やったんだから配置転換くらいの結果責任はやっぱり負おう。でも、成功と失敗の過程の差なんてそんなにありゃしないのさ。失敗を認める構造がないからみんな安全パイを狙って策士になるし、成功しそうなニオイだけに妙に小ざかしく、立ち回りの早い小利口がトップに立ってキャシュフローなんて私には訳の分からないことを叫んでいるんじゃないかな。

 私もだらしなく小ずるい。「工場では新しい人、新しい血を必要としています。」とする提案書がどうしても出せない。プランを出す職責に立ってはいないが、仕組み上提出できないわけでもないのに座して尻貧を待っている。
 これを泣き言という。

CDを一枚買った。
GREGORIANのMasters OF Chant そのなかのDONT GIVE UP(Peter Gobrilei 1986)を聞いたらがんばろうとおもえるだろうか。オリンピックでうちのめされた選手も、人生に疲れた人もまたたちあがろうよ。そして僕もみんなも元気だしていこう。以下抜粋 
この誇り高き地で私たちは力を付けた いつまでも望まれていた存在 
戦うことを教わり勝つことをたたき込まれた 自分の失敗など考えたこともなかった
もはや向かうところ敵無しと思えた 今の私の夢のすべてが砕け散ってしまった男
顔を変え名前を変えた けれど負け犬に情けをかける人はいない

どこにでもある光景だった とばっちりを受けるとは思いもしなかった
自分たちが去ることになるとは考えもしなかった 人生の逆転とはなんて不思議なものだろう
ある夜我が家へと車を走らせた 湖のほとりにある私が生まれた家
夜が明けて私は大地を見た 森はもやし尽くされていた

ここから逃げ出したい これ以上がまんできない
あの橋の上に立ってみよう そして下を見つめるのだ
何が起ころうとも何が逃げ出そうとも
川は流れ続ける 川は流れ続ける
別の町に移り居を定めるつもりでがんばった
その仕事も大勢が群がる 誰にも必要とされない大勢の人間が

サラ・ブライトマンのヴォーカルが希望の星のように澄み渡る応援歌であり詠唱だ。
こんな歌をもっと日本語で作ってくれる作詞屋さんはいないのかな。中島みゆきが割と近いかも知れない。

 2000/09/23

    頁トップへ  マシラのHP