マシラの回想 植林バイト


 今週も山遊びは取りヤメです。

 ならぬ医者通い。
 こんな時、思いっきりシトシトと冷たい雨が降ってくれれば

 なんてネガティブな性格そのままに憂さを晴らすのに、窓の外では雨なんて降る気配は微塵もないからますます気が滅入る。
 山に行けないなら、しょうがないけど仕事するまねだ。
 その合間に少しだけ仕事さぼり、思い出に浸り駄文作でもするかな。
 これって老い先の短い爺さんの黄昏行動そのものだ。
  まっ、それでも何も書かないよりは良いだろう。
  えっ 恥を書(掻)いているって。
  どうぞ、お好きにお思いくださいな!



 植林の思い出 PartU(PartTは未作成)
 
 私は植林作業をやったことが二度あります。
 今日は2度目の植林の思い出です。
 大した内容ではありません。
 実は高校時代に恩賜林組合の植林のアルバイトをやったのです。
 クラブ活動の費用をなんとか親に負担かけまいとなると、夏休みはバイトするしかなかったのです。
 もっとも勉強なんてこれぽっちもやっていなかったので、アルバイトをするでもしないと家業の手伝いにただでかり出されるので、どっちにしろ何かしないとならなかったのです。

 林業試験所を抜け出して神社境内に入ります。
 そこからは夏日の砂利道が山の頂を目指して、ぼこぼこと続きます。
 空を駆け上がる飛行機雲は無かったと思います。
 この道は恩賜の林の面倒を見るための作業道として作られたのではなく、昔から連綿と続く信仰の為に造られた道なのです。
 だから母は以前にこのバスに乗ったことがあるそうです。
 この道を通って山に登る人の利便を図るための乗り合い自動車の組合もあったのですが、他の場所に有料道路が出来てからは、この古道から山に入る人が激減し、入口ゲートのトタン屋根の破れかかった駐車場に錆びた小さなバスがもう何年も一回も動かないまま放置されていたような道でした。

 それでも登山バスがとおれたような道ですから、当然ながら幅は広いのですが、通る車が限られるようになり、補修は車の走る中央のみを時々ブルドーザーで轍を掻きならす程度でしたから道路の両端に雨水で抉られて深い溝になってしまい、それが時の経過とともに道の中央側に広げて渠が大きくなり、車がすれ違うときにうっかり寄りすぎると見事にひっくり返るなんてことが茶飯事に起きている道でした。
 今では中腹を東西に横断する道路が新設され、その道路より上部は昔のままですが、この道路もそこまでは舗装され観光道路の一部になり、道横の溝は暗渠になってコンクリートに覆われてしまいましたので、車に乗せてもらって走っているとそんなことは想像もできません。

 高校生時代、このダートの道は車がほとんど走らず、土が軟らかく膝に来ないのでペースを作りやすかったので毎日この辺りをトレーニングのために10km程走っていましたので、道から見える風景だけは見て知っていました。
 が道を外れて林の中に入ると

 と言われていたので道から外れたところなんて、たとえ10mであっても知らないのでした。

 さて、爺さん婆さんがやっていたお茶屋さんが途中にあります。
 そのお店には滅多にお客さんが入っているのを見たことは無く、細々とした商いだったと思います。

 そのお店を過ぎたところの大きな松 (固有名詞が付いている由緒ある赤松だったと覚えています) の手前でトラックは自動車道路から別れて右折し、切り払いを行っただけの轍の深い道、車は唸声をあげ、周囲の木々の枝だ枝をバシバシと払いながら進みます。
 組合の世話係が

 って運転席横から身を乗り出して叫んだことを覚えています。
 水の流れていない川の手前で

 と車を降ろされ砂の河原を暫く走った後で、坂道を上りきると伐採されていかほども経過していない野っ原に着いたのです。

 伐採は当然ながら枝を払い長さを切りそろえ運び出します。
 払った枝や商品にならない木々は今ではそのまま捨て置かれるようですが、これらには木っ端として、あるいは燃料としての価値があり、民有林では林の所有者が持ち出して活用し、共有林や恩賜林等ですと、これらを更に入札払い下げを行い、ほとんど全てを使っていましたので、伐採跡地には木の陰で押さえつけられていた草のみとなり、ただっ広い空間が残っているだけというのが普通です。
 だから、伐採後とか枝打ち後の跡地なんてとっても歩きやすい空間だったのですが、今では燃料として枝を使うなんてことは不意のキャンプでもやらない限りはなさそうだし、木っ端なんて間伐材だって捨て置かれてしまう時代に拾っていく人なんていないので、山仕事後っていう空間は林の中をお世辞にも気ままに歩けるなんて場所では無くしてしまい、最近の丹沢ではそんな場所は深い薮の中と同じくらいに歩くのが面倒な場所になってしまっています。

 空は青く、雲は真っ白、
 水筒の水と生のキュウリが本当においしかったのです。

 植えたのは檜の苗だったと思います。
 トンガで石混じりの砂を掘り起こし、苗を植えたら水を掛けジョウレンで砂をならして踏みつける。
 汗をかき、大地を渡る風を受け、見渡す限りの草原に徐々に檜ッコが植え付けられていきます。
 石混じりの台地ですので、これらの苗の中で根を張り無事に植え付いてくれるのは幾らぐらいあったのでしょうか。
 檜は杉に比べて根付きが悪いんだそうです。
 だから、一度植えた後でも何回か補植を繰り返さねばなりません。
 あの後もそんな仕事を誰かが繰り返したんでしょうね。
 今では、そんな風に根が上手くつかないと大変だろうななんて殊勝なことを考えますが、当時は次の休み時間までどれくらいあるのかなという思いの方が強かったと思います。
 大きな岩陰で丸太のようになって昼寝をするのと休み時間に支給されるキュウリの生かじりが何よりの楽しみでした。
 そんな休み時間も時には

 とか

 なんてことで破られることもありました。
 大きな森林の中の一角ですので木々の実をあさるネズミとかリスとか、虫を食べる鳥だとかが多く、青大将だって2mを越さないと皆が「わっ」と騒ぐことはないくらいたくさんいました。
 職員の人はたいへん親切な人がそろっていて

 仕事の合間に食べられる山草の在処を教えてもらい、帰り間際に草々の中からそれらを積んで家への土産にする楽しみのあるバイトでもありました。
 
写真の中央上端の草原が植林の場所だったと思う (1969年写真)

 あれから、何年立つのだろうか。
 お茶屋さんは代替わりし、お爺さんが打ち水を行っていた土間の店もモダンな店構えに代わりました。
 新しくなってからお店の中に入ったことはありません。
 植林をするために入り込んだ横道の入口も私にはもう分かりません。
 植えた檜も商品にするには少なくとももう20年は時間が必要ですし、恩賜林組合なんて機関の所有物だから、もし目先の必要性が無ければ百年先まで育たれる可能性あるかな。
 その時には、また切り出し道路が開かれ、私と似たような青年がアルバイトで雇われて、私とは違う何かを感じるのだろうと思います。
 感じなくても何かしらの思い出は残るでしょう。

 当時、そうして一日800円だったか900円のお金を一夏の間の二週間ほど頂きつづけました。
 今では高校生バイトの一時間分ですが、クラブ活動合宿の一日の宿泊費と同じほどだったと思いますし、田舎では貴重なバイト口だったので有りがたかったのです。

 植林と聞くとそれだけで自然破壊なんて思う人も多いと聞きますが、そんな過去の実体験から私は植林の林はキライではありません。
 林は持ち主の生き方を表すと思います。
 今でも綺麗に生えそろい、丁寧に手入れされた林を歩くと「俺の山を見てきてくれよ」と庭で大きな草刈り鎌を研ぎながら自慢げに話す隣の家の山持ち爺さんを思い出します。
 山に暮らす人にとっては当たり前のことですが、自分の山に植えた一本一本の木々を頭の中で数え、それぞれがどんな成長をしているのか当然のように分かるのです。
 それを思い浮かべて、今日は明日は来月はと手入れの計画を描いて手塩にかけるのです。
 そんな昔を思い出させてくれるような手入れのされた林はとても好きです。

 一度目の植林の話しはまたの機会があれば話してみたいと思います。
 ただし、出来れば山に行ったレポートを優先したいな。
 では近日再見 みなさん お休みなさい。

頁トップへ  マシラのHP