山歩きの強い味方のストックについて語る マシラ


 今日は抜けるような青い空
 秋は盛りの時期をすぎ、透明な空の下、駆け足で冬に向かう。
 そんな時期の山遊びは格別楽しい。
 それなのに、先週ころんで打った膝が少し痛い。
 平地を歩くには何も問題ないが、それ以外の問題もあって
 今週の山はお休み

 それで、今日はあのようなブサマを繰り返さないために何をしておかなければならないのかを内省しておこうと考えた。
 そして
「転ばぬ先の杖」
 に思いあたった。
 そうだ杖を使えば良い。
 不安定さとへたくそさを補うにはこれが一番。
 そういえば、ここしばらく杖を使っていないぞ。
 次はそうしよう。
 でも、どんな杖が良いのだろうか。
 そこでマシラの杖を書いてみることにした。

 書き終わってみると
 いつも自分は正しく、問題は自分外の道具とか天候とか他に要因を求めるマシラらしい一文になったと思う。


 マシラの杖は枯れ木
 そして枯れ木も山のにぎわい

 尾根道を歩くと出会う人の多くが手にストックを携えている。
 若きも老いた人も

 実際、ストックは良い道具だ。
 路が凍ったり、雪が積もって滑りやすくなっていた時の不安定さを補う支えになってくれる。
 雪が深いときには『よっこらしょ』と片足を振り上げ、坪足を踏みバランスを保ち、もっと深いときは二本を鷲掴みにしてラッセル車よろしく前方の雪を足下に崩しながら進むときには、前に進むための動作を起こすポイントとして無くてはならない。
 そして、急な下りでの膝へのショックを緩和する事態に最も杖の機能が発揮される。
 この目的を最も必要としているのは膝の固くなった高年者であり、マシラも長年の駆け巡りですり減らした膝をかばうために間々使う。
 これらの目的を果たすため、数多くのメーカーから市販されていて山専用というものもあると聞く。
 これらのストックは2段、3段の伸縮ができて、コンパクトに持ち運びが出来るようにできている。
 しかし短くしても500mm程度の長さがあり、ザック無しで徘徊するマシラにとって持ち運び上は大きな制約となる。
 しかも 『これは良いな』 という高級品は¥8K以上はする。
 貧乏人にとってはこれも大きな障害だ。
 だから自宅を出かけるときはいつも手ぶらで、杖は現地調達ということになる。

 以下、自慢話をする。
 昔、スキーの距離競技を少しやっていて、国体とか全日本選手権に出た事があり、板、ワックスと同じようにとりわけ高度差

 の大きい野外を上り下りするためのストックは重要なアイテムだ。
 そんな過去があるから、杖に対しては少しばかりうるさいほうだろう。
 当時もやっぱり貧乏人だったので出始めだった一万円上はするジュラ・ポールには手が出ず、トンキン竹を買ってきて節を削り、バーナーの炎であぶって油を抜き、ニスを塗った上で手紐とリング、石突きを付けて自前のストックを造った。
 これならば1000円でお釣りが来る。
 競技で使うとなると、自分が持っている上半身の筋力をどのように、より早く駆けるパワーに変換するかは重要な意味合いを持ち、手紐の位置や長さをどうするかを、練習での具合や試合の結果を見て、それなりに工夫をした。
 ジュラポール・ストックになんかに負けるものか。
 まだ、ジュラとトンキンが半々の時代だった。
 でも競技をしている間、全国レベルでは上位に顔を出すコトは一度としてなかった事実が示すように非力な二選級の競技者に終始した。

 そんなマシラは当然のように杖を使う。
 必ず毎回使うわけではなく、四回に一回くらいの使用頻度だが、ごとごとした山道を下っていると左膝の裏が重くなっていくことが分かるときがある。
 そういう場合、大事にならないようにと膝をかばいながら下っていっても、それが痛みに替わる事はしょっちゅうだからだ。
 そんな時には辺りに転がっている枝や、立ち枯れてしまった細木を失敬する。
 しかし、短い手にすっぽり収まり、手頃な長さ、振りやすい重心位置を保ち、時として強いショックを受け止めても折れない杖をその辺りに転んでいる物から選ぼうとすると、大量に枯れ木や落ち枝が有ろうとも、適当な物は少ない。
 下り坂で加重したら「ポキッ」と折れるのが最悪だが、そうなるか否かは朽ち木の外観からは判断が難しい。
 見た目がしっかりして見えた場合にだまされやすいので要注意!
 かといって生木はたち折るのに力と時間が必要で、また自然物を壊したと言われかねないから自重している。
 はじめから、そんなものだと分かっていればバランス以上の力は加えないから、それなりに使えるが、力を入れた瞬間にヘニャヘニャとしなり折れる心もとなささは覚悟しなくてはいけないよな。

 次に手紐がずり落ちない適度な節や曲がりがあるのも重要な選定要件である。
 木としては水楢や椎のように伸びてはいるが、先が二俣になるようなしっかりした節が有るもののがよい。
 くねくねと曲がりくねったものは地の力がしっかり手元に伝わってこないので不適切だ。
 手紐は万が一使うかもしれないと何時も持っているシュリンゲをインクノットで結わえる。

 登りでは杖は短めに、下りでは長めに結び目の位置を適当にずらして使うことになる。
 こうすれば、例え多段の調整機能なんかなくても、いつでもフリーサイズで快調な山行をアシストしてくれる。

 このやり方で過去何年かの丹沢の山々を歩き回ることが出来たのである。
 でも杖を探しに山に行っているのではなく、選定に掛ける時間は極少ない。
 結果的にはその辺にある手頃な物を杖にすることが大半だ。
 だから気に入った杖は山を下りきった雷平、唐沢橋、本谷川林道終点、西丹沢自然教室辺りで次に来る時の為に木々の蔭にそっと立てかけておく。
 これらは人目に付きやすい場所に立てかけておくと格好の燃料として持ちさらわれることもあるので、少しだけ離れた場所に立てかける。
 そして同じ杖を二度三度四度と年間を通して使う。

 しかし、良いやつを手に入れたと喜んでいても所詮、人間が年を取るように木々は枯れて脆くなる。
 この間まで蹴っ飛ばしても、ひん曲げてもびくともしなかった杖が坂道で石ッコロにけつまずいて『アッれ〜ッ』よろよろとして素早く杖を繰り出して態勢を立て直したと思った瞬間、お気に入りの杖が脆くも『ボッツッ』と抵抗もなく折れ、その杖が飛び散るより早く、マシラがもんどり打って転げる。
 なんとか顔面制動はさけられても、うまくいっても泥だらけ、下手を踏むと手先をすりむいて痛い目にあう。
 そうなったら、さっきまではお気に入りの杖は忌々しい厄介者として、その場に打ち捨て、直ぐに次の杖を探す作業に入る。

 物なんて所詮そんな物だ。
 壊れたものに魂なんてありゃしない。
 おそらく人間だって似たようなものだろう。
 そのくせ、埋もれ朽ちかけた山の神に出会うと『今日の安全登山有り難う御座います』なんて自分の為だけには一生懸命願ったりする。
 かように至って身勝手なマシラであるが、杖には感謝している。

 写真(上) 雪原を登るマシラの杖(本谷沢稜線_不動の峰_直下)
 写真(下)中川地獄棚上の左右分岐で拾った杖2002年(所有者の方、連絡くれれば返却します)

  2004/11/21


頁トップへ  マシラのHP