三角の頭(寿岳1331m:2000年11月4日)にて

 まだ青い葉があるのに黒い大地に一枚、下草の上に一枚、そこにまた一枚、大地に徐々に積み重なって、やがて崩れ、形を無くした昨年の枯れ葉の上に、黄金色の絨毯が積み重なっていく。青い空には、高く舞い上がる風がうなる。その風にあおられても落ちた葉っぱは、まだ重たくて、重力方向に吹き飛ばされ、地面をはいつくばって、行き場所を探す。そして、わずかばかりの窪みを見つけて、入り込む。自身の湿気が抜け、北風が強くなるまでの一時の滞留のつもりだろうが、鹿が上を徘徊しかき回す。マシラが鹿を追いかけて木の葉をまき散らす。鉄砲撃ちのおっちゃんがその跡で焚き火をする。木漏れ日の中で鹿に踏まれ、マシラに蹴散らされ、おっちゃんに焼かれ、そしてその上に、もう一月もすると雪が降って保温剤となって蒸されて発酵し、やがて、大地に戻っていく。どうと言うことのない、いつもの一年の繰り返し。山の凍土が融け、水が流れ、芽が萌え、雲が騒ぎだしたのはほんの少し前だったはずなのに、季節は、右往左往するいとまもなく、鹿がはんで赤くただれたブナの大地と、高い空にツンとすました氷の雲の晩秋にたどり着いてしまってようだ。け飛ばした小石が谷の中でぶちあたる音さえ つーん と澄んで聞こえる。

 それにしても、一体この一年何をしてきたのだろうか。丹沢のしょうもない枝沢に執着し、時間を無為に過ぎしてはいないだろうか。もう、山の困難さに立ち向かうには少しばかりとうが立ってしまった今になって、あの時、あの場面で ああしたら なんて、どうしようもないないことを空想し、山のヒーローにしている自分を上空から俯瞰し 【若いときに、たとえ回りのみんなは年とともに老いていこうが俺は年なんて取らないと本当にそう考えていたのに】 年取ったなあとあらためて思う。それでも、まだ中年男の回想ではなく、男のロマンだと胸の中に反芻し、自分はまだ若く何でもできると言い聞かせる。社会のしがらみとか仕事が俺を規制していて、やればできるけど、しないで済んでいると一人の自分に言い聞かせる。
 でも『強がりですよ』と踏みしめた葉っぱが言霊として返す。と同時に枯れ枝に足を取られてもんどりとひっくり返る。肘をしたたか打ってから、もう一人が言う『所詮、しがらみは自分で作り、その人に付いてくるものだからそれを理由にするのは間違い』

 現実をあらためて見ると、山野井泰吏のような登山を実践できるはずもない。自分で自分をしばって、上下限を決め、それで良しとしている、ぬるま湯のような人生。決して危険な世界に足を踏み入れようとはしないで安全な世界から外に向かって不平不満を行っていい気になり、リスクを犯さないで成功を夢見て、都合の悪いことには目をつむる。だから、世間の目に縛られず、金に惑わされず、マスコミさえ超越する彼の生き方に頭が下がる。彼を支えて野良仕事にいそしむ長尾(妙子)さんもすごい。同時期にヨーロッパにいたけど、現地では彼女にはすれ違いだったような気がする。モンブランのイタリア側の大岸壁での彼女の活躍を見ると、すごい”と、うらやましいばかりだ。
 奥多摩の百姓の二人、ガンバレ、アマチャリズム健在なり。クーベルタン男爵が今の世界の人であったら間違いなく金メダルを彼、彼女にあげたいとおもうだろう。中央教育審議会も教育改革国民会議も人間らしい生き方を、人のことをおもんばかる人間を育てる理念が本物なら、国民栄誉賞を彼にあげて下さいと答申したら良い。でも、賞を辞退するかも知れないかな。清貧はどんくさいなんていう世間の風潮に負けるな、惑わされるな。ついでに世界で最初にあたらしい文学の表現を創造した手塚治にはノーベル文学賞を  あっはっは(本気だから笑う)
 2000/11/04(どんよりして大山には雨が降っている文化の日は昨日のこと)

  頁トップへ  マシラのHP