丹沢 早戸川 荒沢に再び行く
ようやっと文書を書き終えたと思ったのに、コーヒーブレイクでテレビを見ている間に、息子が何を勘違いしたか、パソコンの電源ボタンを押してからパソコンやるよと言ってきた。「おいおいおい、こっちゃ作業中だ。そりゃ無いぜよ」と騒いでも後の祭り、もう一度入れ直しと、あいなった。息子は、さすがに悪いことをしたと思ったか、その後、妙におとなしくなってしまった。



 荒沢は昨年、早戸川の出会いから入り、奥野林道の終点に立ったとき、その先に林立する砂防ダムの重なりに嫌気がさし、遡行をあきらめたところだが、その後行った隣のマゴ沢がおもしろかったので、見た目で判断しては行けないと思い直して、今日出かけてきた。(昨年の文はこっち
荒沢に行くには、奥野林道の大平を経由して入る方法と、早戸川から遡行する方法、そして今回選んだ伝道からの廃道を伝う方法がある。廃道を伝う場合、自転車を丹沢観光センター周辺においておけるので、下山路を伝道より上に取った場合に帰りの利便性がすこぶる良い。自動車道を歩く必要がないのだ。
 丹沢観光センターの先の壊れたゲートに自転車を縛り付け、その先の橋を渡り、普段はショートカットするダートな車道をそのまま進み、大きく屈曲するその場所で土手の上に上がり、杉林の急な踏み跡を上がっていくと廃道に達する。廃道を大平方向に歩いて、まず大杉沢の涸れた滝の中間を緊張しながらトラバースし、炭焼き釜の跡を過ごして、伝道と荒沢を分ける榛の木丸からの下降尾根のジャンクションを通って、マゴ沢に至る。ここからは荒沢はすぐそこだ。
 荒沢出会いから砂防ダムを付けられた手すりを使って、右から、あるいは左から越す。4個目の堤の左岸には霧の中から水流が落ちてくる。もう一つ、とばした先の堤からも小さな落差で滝が落ちてくる。もやがかかり判然としないが、この先期待できそうだ。
 左岸の目の高さから、いきなり水が湧いて出てくる場所を過ぎ、河原をずっと歩くと小滝があり、更に少し先で小滝が連続し、左右に沢は分岐する。水量は3:1で左が本流だ。右の奥の方には6m程の落差の滝があり、見に行く。滝は垂直で、登るならば右側から入り、中間でバンドを伝って左に横断し、落ち口に至る。ずぶぬれは間違いないから、ロープでの確保をしておいた方が良さそうだ。
 本流に戻ると、明るく広い河原で、再度分岐があり、水流は1:5だから今度は右が本流だ。この明るい沢を登っていくとナメ滝があり、その先のナメ滝も好きなように登って、沢はまたも左右に水量3:1で分岐する。
 左に唯一、この沢の滝場が出現する。(写真)2mは自由に登り、次の3mは、水中しか登れるところが無く、四肢を濡らして、はい上がり、つぎの5mは、さっきの3mで濡れて体が冷えてしまったのを理由に右にまいて登る。








 沢は急ではあるが、再び明るく開け、上方に続く。急な河原の途中に大岩で出来た3mスラブ滝、そして左右が大石で押さえられて中央を登らざるを得ない石積み状の滝を、下半身を濡らして登って、日が射してきた石の上を登っていくと、左右に湧き水があり、上が10m程の崩落で押さえられた場所で突然終了する。今日の天気予報は悪くはない天気だったけど、やはり日が射してくると一安心である。振り返ってみると、大山の頂上は見えているが、それより下は一面の雲海である。ガレ上のツツジのピンクがきれいだ。
 右の樹林帯に入り、尾根をたどって小ピークに達する。2万5千の地図でもピークとは確認できないが確かにピークである。そのピークに一匹の鹿の骸がある。小さいから、おそらく、この冬に餌が採れずに餓死でもしたのであろうか。目をそっと閉じて眠っていた。尾根を小さく下り、更に登り直して、もう一度ピークになって、その先は尾根が不明瞭になる。急な斜面に打たれた境界杭をたどって、あえぐと上の縦走路に飛び出した。境界杭No474の場所で、もう少し下ると黍殻山の避難後屋のあたりだろうか。姫次側に歩いて、すぐに青根への分岐になる。
 榛の木丸から下ることも考えたが、今日はなぜか水にあまり触れていない。そこで、原小屋沢を下ることにする。さすがに黄金週間である、姫次間での間に5組ぐらい人に出会い、姫次には、それ以上の人が休憩中であった。さらに原小屋沢の先で地蔵沢を下りはじめるまでに更に6組ぐらいの人に出会う。今日はこの小ピークの先のなだらかな沢を下る。(後日確認したところ、この沢は地蔵沢ではなく、その原小屋寄りの涸沢である)
 この沢は途中何もない。途中で水流もあったりするのだが、原小屋沢に出会う場所では水はきれいに涸れていて、奥に水が流れているようには見えない。そんな場所を、小枝に付けられた汚いビニールひもをはずしながら下り、かなり上流で原小屋沢に出会う。ゴータゴヤの滝では左岸を写真撮りながら、3段の滝は右岸をトラバースして、更にお化けの滝も右岸を巻いて下ると、かさぎ沢の出会いである。この場所で比べると、やっぱり、かさぎ沢の方が、どうみても本流に見えてしまうのは欲目だろうか。雷滝の上には魚釣りのお兄ちゃんがいて「釣れる?」「全然だめ!」「がんばって釣んな」
 早戸川には、かなりの回数来たけど結局、沢の中で沢登りを行っている人に出会ったことは今までにない。渓流釣りの人たちの方がよっぽど元気だ。街の本屋で、渓流釣りの本をちょっと開けば『早戸川』は必ず載っている場所だからなのだろうか。その割には本に載っているほどは釣れていないようだ。もっとも、あれだけ紹介されまくって人が入って来たのでは、住んでいる魚は今頃は根こそぎかっさらわれた後かも知れない。
 雷平らから雷淵までの間で、更に、5組ぐらいの人々に出会う。みんな「大滝まではあとどれくらいかしら」と一様に聞いてくる。「この先、道が悪いからあと1時間は十分見ておいた方がよろしいですね、道は危なくはないけど間違いやすいよ。大滝は最小に左から入ってくる沢だから見落とさないでね」


自宅4:50〜丹沢観光センター6:26〜大杉沢〜ジャンククッション6:52〜マゴ沢〜荒沢出会い7:07〜沢終了点〜鹿の骸のあるピーク8:36〜稜線8:55〜姫次9:06〜原小屋跡〜地蔵沢9:20〜原小屋沢下降〜雷平10:50〜伝道〜観光センター11:30〜自宅12:40 2000/05/06


  沢のページ  マシラのHP