丹沢 早戸川 円山木沢に遊ぶ
 年末年始はそれなりに寒かった。だから「雪と氷」が今年も楽しめるぞと思っていた矢先、例の暖雨でベランダから見える山景色は何処からも雪が消しさり土色一色に一変した。その後、雪が降ったとて寒さは大したこともなく、今年は昨冬のように山の中の何処を歩こうが雪まみれ、なんていう冬のワンダーランドは望むべくも無さそう。とはいっても、この時期、やはり氷の発達状況は気になる。さて、どんなぐあいだろうか。


 本間橋の先のカーブから例年通り道路全面が白く凍結し、タイヤが空転するだけ前に進まず、スリップいつでも何処でも転倒モードに突入する。
 今日から自転車置き場をゲートから300m手前の本間橋の袂にする。
 そして歩き出すのだが、安物の運動靴で自転車を漕いできたので、例によって爪先が寒さに縮み上がっていて、妙に靴下のつなぎ目がツンツンと足骨に響くように痛い。暫く歩いて、爪先に血が流れればジーンとした疼痛とともに、やがて正常な感覚に戻るは分かっているが、じっと立って待っていると、痛さだけが爪先に響くのが辛いので、それを誤魔化す為にも早速歩き出す。
 なにせ道路はツルツルの凍結で車の轍があっちこっちと入り乱れている。その中を半分よろけながら、よたよたモッタリとした歩きだ。観光センターのまわりでは杉の伐採の最中だ。足先の感覚がまともに戻ったのは伝道まで歩いた頃だ。

 道路は土山峠の山陰が凍っていたのを手始めにして、荒井林道はあっちこっち凍結、でも早戸川林道は観光センターの営業政策のため、山の奥なのにいつでも除雪、融雪剤が散布されていて、時に一部凍っていることはあるが、すっと飛ばしさえしなければ丹沢観光センターまでは安全であり、冬期には貴重な山への道だ。

 自宅から見ると、仏果山の頂上辺りから上に限られる山々の雪は宮ヶ瀬の辺りの山陰に残雪がすこし顔を見せていて、観光センター周りでは10cmというところか。朝日が当たって僅かしか時間が過ぎていないから円山木沢の入り口まではクラフトした雪面の上を、かじかんだ足の雪にフィットしないぎこちない歩きだ。靴が雪に沈み込まないから助かる。
 この前の大雨のせいか、川の流れが一寸変わっていて、今までとは違った岩を飛び石に使い、対岸に渡ったところが円山木の沢の入り口、岩小屋の手前である。
 入り口の小さな滝は氷に埋まっている。
 「よしよし、去年でもここは凍っていなかった。この上は期待できるぞ」しかし・・・・・
 F1は氷に埋まっている。右の窪を登ってゴーロを歩く。雪が降って一時的にせき止められた水によって濡れた雪がその後凍結した雪が多い。そんな氷は支持力が無く、うっかりその氷の上に乗ると時として踏み抜いてしまう。
 F2大滝はあっちこっちがようやっと凍り始めた状態だった。円山木は、ここ数年の観察の結果から、言われているほどには凍結はしないらしいが、それでも、この時期にこんな貧弱なレベルの凍結は見たこともない。今のままでは氷登りの対象とは成らないだろう。もう2〜3回ぐらいの寒波がないとこりゃあダメだ。やはりこの間の雨が全てを融けさせてしまった。
 さて、今後そのような寒さを期待できるだろうか。ここまでは昨日か一昨日か、滝を見に来た人の足跡が残る。
 右岸の雪壁に運動靴でステップを付け、F2の上に出て、F3下のゴルジュに達する。入り口の岩は氷の上に雪を乗せていて、ここは簡単にゴルジュに入れる。
 でもF3は夏でも登れない。
 夏の巻き道も雪と氷のミックスの難しいトラバースになっているから、先程の巻き道に戻り、下が大きな岩小屋に成っている露岩を上に見て進むとF4滝の下だ。ここも見ただけで今日は遠慮する。
 小尾根を一つ超えると右に滝が見え、上の大滝がその上にある。
 尾根を上がり、そこから大滝を目指し下降点を探すが、良いポイントが見つからない。もしその辺から大滝に下るのなら、もっとずっと上まで行かないと駄目そうだ。
 で、先程のF4への下降点まで戻り、そこから水平トラバースを行い、小尾根を慎重に回り込むと、読み通り大滝の取り付きに出る。
 寒いときにはこの上の大滝はブルーアイスになると言う。
 しかし今日の流れは何の淀みもなく、左右に氷がへばりつき、そこに前に降った雪が付着している。氷の下にシャーシャーと流れる水があっちこっちから吹き出していて、とてもとても登攀するような滝の状態ではない。
 左側から取り付き、雪壁に運動靴の蹴りを二度三度と入れてステップを刻み、思ったより容易に滝の上に出る。さっきまで寒さでかじかみ痛かった足先が、今度は薄氷の殻を蹴破るショックを吸収する能力のない運動靴に足が痛い。

 遙か下に造林小屋が朝日に輝いている。
 水平径路が見える。誰か通る人がいるかしらと目をこらして見るが、解像度の悪い眼に動くものは無い。


 この上の大滝から上は傾斜のきついナメ状の滝が3個ほど続く。そこは逃げ場の無い登りのはずだ。入り口のゴルジュ状がそこに見える。
 しかし、こんな場所は一部でも凍結したら危険な登りを強要されるから、さっさ戦線離脱することにする。 
 大滝の上から右岸を上に目指して上り、小尾根に出て急な樹林帯を登り、左手の小尾根に出ると水平距離にゴルジュ出口の滝の大きなチョックッストーンが見える。ここからなら再び沢に戻れそうだが、チョックストーンの滝からの大半は単なるゴーロ歩きになってしまうから、このまま尾根を詰めることにする。
 更に小尾根を詰めて、右側からの尾根に合流する。
 合流地点には盛大に古いブルーテープ・ノレンがはためく。
 結局、この沢の小滝を2〜3個登っただけだった。
 でも上の大滝を見るこができたので気持ちは「良し」としよう。
 尾根は歩きやすいように刈り払いがされていて、道は明白だ。所々にブルーテープの標識が残る。急な樹林帯を喘ぎ、榛の木丸下のピークの少し下方の高さのなだらかになった尾根を歩く。積雪は30cm、障害に成るほどの積雪ではなく、久しぶりの雪の中を歩く感触がなつかしい。靴の中はとっくに雪が溶けて、靴下からとけ込んだ雪も合わさってグショグショだが、歩いている分には温かく気持ちがよい。原小屋沢の奥に姫次が小さく白く鮮やかに見える。そしてもう一登りかなと言うところで唐突に縦走路に出る。
 円山木の頭である。

 ここからは瀬戸沢の頭まではスノーハイクの道。
 正面から日を浴びながら歩き、瀬戸沢の頭で二人を越す。
 「こんにちは
      「こんにちは」
 越しなにそのうちの一人が
 「あれ、そんな格好で大丈夫?」「荷物も持たずに
  思わず「こんな山、こんなんで十分!!」と返すと彼女はいたって不機嫌そう。
 「こんな山ですって!!!!!」「あなた
  あわてて 
  「いや、いや、ごめん。天気はいいし、荷物は軽い方が早く動けて安全という意味なんよ」と慌てて釈明一方に陥る。
何処からきてどこにくだるの」言っているほうは気にしていないだろうが、詰問状態に圧迫感を受ける。
      「そのへんからきて、その辺を下るのよ 私は」
その辺てどこ?あなた大丈夫?
      「大滝へ下りますよ」
その道ってどんな道? このへんに道はなくってよ
      「良い道ですよ。大滝に下れます」
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・一昨年の同時期大滝→早戸川氷結ニュース
・  去年の同時期大滝→早戸川氷結ニュース
へ〜 道があるんですって

話をしている内に彼女はその道に興味を持ったらしい。しかし上から下まで決まって隙のない格好の彼女が安全に果たして下れる道かな。
      「上半部は良い道だけれども、下半、特に大滝のそばは急で、雪に道が隠れとても危険だから近づかない方がいい」
      「絶対に下らない方がいい」「絶対に」と語を強めて言い切る。
最初言った「良い道」とまるで反対の事を言う羽目になってしまった。
で、その道はどこ?
     「ここですネ」「じゃあばいばい」
丹沢山へ1.2kmの標識の前だった。

 降雪直後に下った人がいて、その痕跡が僅かに残っている下山路を大滝に抜ける。
 尾根を下って見た大滝は予想通り、冬の真っ最中なのに、僅かに氷をくっつけているだけ。今年の大滝バーチカルクライミングはだれでもお預けかな。今冬のワンダーランドはこたつの中でルイ・アームストロング、あるいは最近版なら白鳥英美子のCDで味わうしかないのかな。
 河原の雪は早くも腐ってズボズボして歩きにくい。その中に足跡があっちこっち、所々途切れていて今日の早朝にこの道を歩いた人が二人ほどいるようだ。
 そして、この前の大雨は、雷平から伝道迄の間に掛けられている丸太橋を一つを残して全部を押し流してしまっていた。
 そんあこんなで思ったより時間がかかり、やれやれ伝道についた頃には疲れた。
 今日はこの後、夕方までに大倉の山岳SCに行く予定が詰まっている。

 早く家に帰らなくては



自宅6:40〜丹沢観光センター8:30〜伝道_積雪10cm〜円山木沢出会い(岩小屋)9:00〜上の大滝10:00〜中間尾根_積雪25〜30cm〜円山木の頭11:15_積雪15〜20cm〜瀬戸沢の頭11:35〜大滝12:50_積雪15cm〜雷平13:30_積雪10cm〜丹沢観光センター14:10〜自宅15:30  山頂は穏やかな快晴(この後、先週と同じように雪に変わる見込み)2002/02/02


沢のページ  マシラのHP