丹沢 早戸川 蛭ヶ岳 原小屋沢 かさぎ沢&カヤノ沢との分界尾根を歩く

丹沢山の三峰から原小屋沢を眺めると、沢の中央に小さな尾根があることがよく分かる。

榛の木丸(はんのきまる)の尾根から見ると、なだらかな大きな草食恐竜の背のような稜線が姫次の休憩場に至っている。今日はこの尾根に行く。早戸川の原小屋沢と、かやの沢の間のなだらかな尾根である 2000/02/25


 以前、”かやの沢”を降ったとき、右手に顕著な尾根があって、どんな尾根か興味があった。
 榛の木丸の尾根から眺めると、なだらかな樹林の尾根が姫次の尾根に続いていることが分かる。
 冬の寒い時期に蛭ヶ岳に登りたくなった時期には、沢筋は上部の積雪のラッセルを考えると億劫になってしまう。
 直接、蛭ヶ岳に登る尾根は幾つか有るが、早戸川からだと北面になってしまい、今年は積雪が少ないとはいえ、やはり上部の積雪が気になってしまう。南を向いている原小屋沢からなら、そんなに積雪を気にしなくても良いだろう。氷も遡行できないほどには付いていないはずだ。
 それで、今日は一度登ろうと考えていたこの尾根からにする。
 伝道のあたりには車が何台か止まっており、今日は山には行っている人が多そうだ。渓流沿いの立派な道をつめて原小屋沢のF2まで、あっというまに付いてしまう。滝は白くそまって荘厳な雰囲気である。雷滝は流れの左右に氷を付けて少しがんばればアイスクライミングが出来そうだ。でも、雷滝でアイスクライミングをしたということを聴いたことはない。ここまでは少し前に人が歩いたらしく、跡がわずかに残っている。
 天気予報によると、午後から雪が降るとのことで、今は薄曇りだが万が一にも天気が変わったら、すぐ下山するつもりでの山遊びとなった。さすがに蛭ヶ岳の頂上は何時までもガスの中だったが、途中では薄日もかすかに射す良い登山日和になった。

 雷滝の白さに圧倒されてから右岸を巻いて、その上のナメ滝を登り(左を巻くこともできる)進む。
 予想していたとおり川沿いに雪はあるが、日が当たるので、流れ付近の石には氷は付かず、他の沢のように付着した氷に足を取られて転ぶこともない。かやの沢の分岐のナメを右に見送るとすぐに”お化けの滝”になる。
 暗く陰惨な感じがするから付けられた、というのが定説だが、全く持ってなぜ”お化けの滝”という名称なのか分からない。少し氷が付いているが、夏と大差はない滝である。滝上の横たわった大木が気にはなる。
 今日は、このかやの沢との分岐から中間尾根を登ることになる。
 果たして、この尾根を登る人はいるのか。どんな道があるのかたのしみだ。
 5万分の1の地図を眺めると、この尾根に登るにはお化け滝手前の尾根末端から登る手もあるが、少しかやの沢方向に沢を登ってから、左手の尾根を目指した方が、取り付きの傾斜はなだらかそうだ。今日は”お化け滝”末端から小石の混じりの急な樹林帯を杖を頼りに登る。
 杖はこの前、棚沢の頭に登り不動の頭から大滝沢に降ったときに使った物を雷平の岩に立てかけ、とっといた杖だ。太い側がめくれ上がってしまい、そちらを下にすると固い土や氷が相手では踏ん張りがきかないので、そんな場所では細い方を下に使う。でも丹沢の山々を歩くのなら、こんな物でもストックやピッケルの代用には十分だと思う。下草はないが、かなりの急傾斜は、やがて右手に大きな山崩れの崩壊跡を見て体が一汗かくころ、ようやく尾根状になり、右手に尾根を合わせて、なだらかになる。この右手からの尾根の方が傾斜はきつくないと思う。
 踏んでいく足下には、ころころとした無数の鹿糞があっちこっち散在する。散在と言うよりはずっと続いていると言った方が適切か。それぐらいこの尾根は、鹿の臭いが満ちあふれている。尾根は、やがて少しばかり降りもう一度軽く登って、T度目のピークとなる。
 その先で、右手から再度尾根を合わせ、右手前方になだらかに降る。この分岐部分には鉈目が付いている。(鉈目ってなんだかご存じか)。そして、緑色した空の散弾銃の薬筒が一つ枯れ草の下に捨てられている。
 軽く登りを繰り返すと、再びなだらかなピークになる。
 ここで今日初めての赤テープの標識にたどり着く。
 やはり、ここもマシラだけがおもしろそうと感じたのではなく、既に幾多の先人があちこち歩き回ったフィールドなんだなぁと、当たり前なんだけれど改めて感心する。下草のない、なだらかな尾根だから、何となく踏み跡があるような無いような、どこで歩ける道である。雪はあっても、くるぶしの上程度で、しばらく雪が降っていないのか風に吹かれ、さらされて、さらさら状態である。その上を鹿が踏んだ跡が一貫して尾根の上を忠実に上方に向かっている。それも、何回も何回も踏んだ後らしく、完全なトレールになっていて、人が歩いた跡なのか分かりづらい。低い樹林のくぐり方や、樹枝の避け方から、人が歩いた跡ではないことがすぐ分かる。
 先ほどの小ピークから、しばらくの間は尾根が少し痩せるのと、笹竹の背が高くなるので藪っぽくなる。それでも広い樹林帯の膝程度までの笹の間を鹿の踏み跡をたどっていくと、突然のように姫次から少々下がった見晴らし台の休憩場につく。
 休憩場ベンチが3脚並んでいて、その先端が今たどって来た尾根にあたり、その尾根は人が大勢いる場合には絶好のキジ打ち場の方向といったところか。
 ちょうどそこにはヘリコプターのロープで出来た荷物籠が残置して有り、見晴らし台の方向からは隠れるにはもってこいである。
 いつもは西の方向に富士山が見えるのだが、今日は曇っているので見えない。蛭ヶ岳も地蔵の平あたりから先も雪雲がまとわりついていて見えない。今通ってきた方向を写真で取っていると、姫次の方向からアベックが一組やってくる。完璧な服装で金がかかっている。これから蛭ヶ岳方向に行くのだろう。
 『今日は前より風が少なくて良いよね』なんて話をしている。じゃましてはいけないのでマシラはさっさと蛭ヶ岳に行くことにした。
 今日はいつも通勤で使っているぺらぺらのウインドヤッケを着てきたので少々風が吹いても大丈夫なはずだ。

 この先は、なかなか思いで深い尾根道だ。19歳の時、丹沢の冬、鳥屋では膝までの雪が焼山下では腰までのラッセルになり、避難小屋までは少なくともたどり着ける予定が、焼山手前のベンチで立ったまま朝まで過ごすはめに陥った。登山道入り口から後ろについて来た青年は決して僕の前に出てラッセルをすることなく、ボクが止まったら、そこで暖かいツエルトにくるまってビバークを楽しんだようだった。あの時は”山の やの字”も知らず、それでも体力はあってピンチとも何とも思わなかったけど、朝明るくなったとき、後ろのツエルトに雪玉を浴びせたい気持ちになったことは覚えている。
 振り返ってみると、その時と今日も装備は変わりはない(何も持っていないので)が、あの時のように朝まで耐えることは、らくちんな生活を知ってしまっているから精神的にかなり厳しいだろうな。
 なだらかに下り、少し登ると地蔵の頭(平)だとか、樹林帯をトラバースし、風音は遙か上を通り過ぎるだけ。はんの木丸がもう足下に見える。ここから先は雪の世界になる。雪はしばらく降らなかったところに最近10cm位ほど降ったという感じで、下はカチカチで、その上に雪が不安定に付いているので、危なくはないが、しっかりは歩く必要がる。足下を確かめ、枯れ木にシュリンゲで手首用輪っかを付けたストック(杖)を使って歩く。稜線状のところで両手にストックを持った青年に追いつく。別に急いでいるわけではないので追い抜く気はなかったが道を譲ってくれた。更に2人組も道を譲ってくれた。視界は聴かないけれど、樹木の枝振りから頂上はもうすぐそこであることが分かる。丸太の階段を踏んで、次に風の音が変わったらそこが頂上である。
 風が冷たい。薄日も少しは射す。
 樹氷は水晶ザレ沢を登ってきたとき(12月)に比べると痩せていてわびしい。黍殻山の方向がそれでも薄日の中に少しは見える。ユーシンの方向の沢も見える。そしてすぐ雲間に隠れてしまう。
 頂上の小さなほこらに今日の感謝を捧げる。次の幸いもお願いする。10円ぽっちだが、気は心です。

 さて、次に小屋前のテーブルに座り、ビニール袋を取り出し、足にくくりつけガムテープで止めて雪中脚絆を作る。今日は中ノ沢と原小屋沢の中間尾根を降ることにする。このルートを前回に降った時に最後を少しばかり間違えて雷滝の上に出てしまったので、本来はどの辺に降るのか確認したい気持ちがあったのだ。
 尾根は風向きから蛭ヶ岳の風下にあたり、頂上直下はかなりの積雪が予想できる。鹿柵に沿って降り、まずT枚目の赤標を探す。凍り付いた白黒の世界では赤標は思ったより目立たないのでT枚目を見つけたときにはほっとした。雪は鹿柵下からいきなり股下である。それでもマットクラブの黄色い看板、ビニールテープと注意深く探せば、たいがい目の届く範囲で次が有るので気は楽だ。
 太いブナの樹林帯を過ぎると雪はあっと言う間にその量を減らし、凍った土の硬さが足に響く。雪が減るとともに、しばらく前にここを降ったであろう思われる足跡が凍った雪の上に残るようになる。
 久しぶりに左膝が痛くなる感触が頭をよぎるので少しペースを落とす。

 前回、黄色いビニールテープに導かれて雷滝上に行ってしまったので、今回は赤標を注視して降る。この標識は沢音が近づくと急な斜面を一気に降り、不明瞭になってしまう。それでも、がらがらの原小屋沢から60m程ばかり中ノ沢に入った地点に降り立つ。ここを上がろうとしたのだろう2,3人組の真新しい靴跡が残っていた。中ノ沢を上がって左岸を着目してみれば、いろいろ標識テープがあるので、下から中間尾根に取り付く場合には参考になるだろう。
 最後の地点が不鮮明なのは下草がないことと、下ががさがさの小石帯であること、傾斜が急なため、道を付けても踏み跡のていをなさないためだろうと思う。

 帰りに大滝沢の氷を見に行くこととする。雷平に付くとそこで若者が焚き火中だった。

 彼らが中ノ沢のあたりを歩き回った連中だろうから、きっと大滝沢にも行っていただろうと、こっちの方が聴きたいぐらいだったが、どうも行ってないようだ。
 踏み跡は大滝沢の方向に2人分ぐらい付いていて降ってきた気配はない。
 大滝沢の状況はこっち

 大滝沢から降ってきて、さっきまで二人だったのが3人になっていた。一人は雷滝に行って来たようだ。

彼らはクライミングには興味はなさそうだ。
伝道まで戻ってきて円山木沢のF2の凍結を見に行った。
円山木沢の状況はこっち
少し歩き回ったので、終わりには少しばかり腹が減ってしまった。早く家に帰って昼飯を食べなくちゃ。やっぱ少しは食べ物もって来なくちゃ




自宅7:00〜自転車〜丹沢観光センター8:34〜伝道8:45〜雷淵9:03〜雷平9:14〜雷滝9:24〜お化け滝9:55〜小ピーク10:22〜獣踏み跡10:40〜見晴らし休憩場11:00〜蛭ヶ岳11:57−12:07〜尾根下降〜雷平12:55〜大滝沢往復〜雷平13:50〜伝道14:10〜円山木沢F2往復〜伝道14:30〜丹沢観光センター14:40〜自転車で29kmあります〜自宅15:40


 沢のページ  マシラのHP