早戸川 原小屋沢 蛭ヶ岳
 秋のこの時期、きれいな紅葉はどこに行けばいいのだろう。
最近こちゃこちゃした沢ばかり行っていたので、高い空の下、たまには晴れ晴れとした沢に行きたい。そんなとき宮ヶ瀬の原小屋沢は、お勧めとガイドブックが誘う。以前に1回遡行したが、どうもガイドブックとは棚の位置が違っていたし、抜け出たのが姫次の休憩所ときている。どうもすっきりしていなかった。そのとき、参考にしたのが昭和45年のガイドブックで古いとはいえ、あれだけ違っていると、どうも違う沢を登った可能性もある。


 
 今日、勤務先は休日だが、世間は働く日なので静かな沢が楽しめそうだ。
 ちょっとだけ、出かける時間を早くするか、遅くずらせばいいのだが、近所のみなさんが出勤する頃、チャリンコに乗って出かけるのは、”働け日本”の中の怠け者のような気分がして、ちょっと後ろめたい。
 とかなんとかいいながら、いつもの道をいつものペースで、飯山から宮ヶ瀬を通り、神奈川国体のカヌー会場、馬場会場を回って杉平(国際鱒釣りセンター)、三ヶ月橋〜丹沢観光センター前の本間沢の橋の上でチャリンコに鍵をかけて、伝道まで歩きなれた営林署の巡視路を通って雷淵に至る。
 途中、馬場会場を過ぎた林道の空き地に、大きなヘリコプターが、まるで林道工事のダンプカーのように無人で鍵かけてはいたが放置されたような感じに置かれていた。
 雷淵は、この前より水量は多めで、おまけに夏の大雨のせいか、丸木橋が流がれている。
 朝早くからの渓流釣りの人は、もう仕掛けをたたんで帰る様だ。
 ここから原小屋沢までは、いつもの通りだが、一カ所だけ渡渉しないと渡れないところがある。
 (このときは、気がつかなかったが、左岸通しに行けば、渡渉することなく、F2まで行ける事が、後で分かった)
 大滝沢大滝を見に行こうかとも思ったが、
 うまく渡渉ができなかったので、簡単にあきらめて、すぐに原小屋沢に入る。

 空はきれいに晴れ渡り、水はあふれ、適度に緊張ができる棚があって、おまけに、樹木の梢も赤や黄色に染まり、原小屋沢は、水のワンダーランドにふさわしい。
 幅広い沢、あちらこちちのナメ岩上に転がっている大きな石の間や上を水が流れる。地面から沸き出すように水が石の間からあふれ出る。


   雷滝


 入って小棚(2,3,2m位)を過ぎると、左に中ノ沢を分ける。2m程と1m+2mの小棚を越え、下段が大岩状の棚(4+2m)F1になる。この棚は左をへつって上る。見た目よりぬるぬるしていてから注意が必要だ。2回ぐらい滑りかかるが左の凹角から入り、そのまま左に抜ける。左から入って水の中を横切って右のスラブ状を上るのが一番だろう。右を簡単に巻くこともできる。
 その上は小棚というより、大きな石の間を間を水が、くぐったり、湧いて出たり、水と光がハーモニーを奏でる。
 右前方に大きな白ざれた岩塔が見えてきたら、すぐに沢はでぶりで埋まり、左に大きく流れを変えたそこに雷滝がある。

 水量が多く、幅広く、実に見栄えのする棚だ。
 下部には小さいながら釜らしき水たまりもある。
 この棚、東丹沢きっての名瀑と言われていたが、だいぶ前に崩落で埋まってしまい、昭和30年代では単なる瓦礫の跡、40年代以降になって、少しずつ大雨で洗われて、その姿を元に表しつつあるようである。それにしても瓦礫の下にまだどのくらい本来の棚が埋もれているのだろうか。釜の周囲にたむろする、瓦礫が片づきすっきりする、そうなるであろう30年後、50年後の雄志を楽しみにしたい。前回、来た時は釜があった記憶がない。また最近のルート図には15mと落差が記載されているが、見た目では、20mは越えていると思う。
 この棚は登るなら、水が流れる棚の中央を攀じってみたい。そのためには登攀用具が必要だが、傾斜度がそんなにきつくないこと(約70度)で、凹凸もあることから。ホールドスタンスも、それなりに確保できるのではないだろうか。従って困難度は、そんなにも高いことにはならないと思う。ただ、しっかりしたアンカーのポイントを保たないと、ぬめった岩のスリップには対応ができないぞ。

 すぐうえに4mほどの釜を持つ棚があり、ゴルジュの水の中に入り、突っ張って登る。その上にしばらくおいて、すばらしいスラブ、なめ棚が続く。最後は大岩の間の2mの棚に行き着く。釜の中に飛び込んで、2条に流れる水流にしがみつけば登れそうだが、水に濡れるのがいやなら、左の大岩をフリクションでぺたぺたと歩くといい。自信のないあなたは右を巻いて行こう。
 更にスラブのなめが続き2m、3m位の小棚、石を積み重ねた感じの石棚を好きなところから好きなように通過する。
 続いてくの字に2回曲がる、長さ6mほどの棚がでてくる。シャワーを覚悟なら登れるが、濡れたく無いので右を巻く。
 その上4mは、岩のトンネルを右からくぐって、簡単に上部にでる。更にその上の4mは、釜の淵の右側をへつり、続けて4mは釜があり、右側から行けばシャワーを浴びることになるので、左側を巻いて逃げてしまう。小棚が更に続く。全く写真とメモを取るのに時間がかかってしまってなかなか進まない。
 沢はここで左右に2分する。
 左右とも水量はほぼ同じである。
 右が「かさご沢」であり、左が原小屋沢だという。

 前に来たときは、
そうだ右に行った。
あの時、右に行った。
原小屋沢だと思って右に行った。
 そしてルートブックと棚の配置が偉い違うなどとほざいていた。自分が間違ったのだ。
 まあ自己弁護をさせてもらうと、下から遡上してくると、本流は確かに直線状に延びているが、そこに左岸から入り込んでくる「かさご沢」の方が水流多くて、そのために本流に思えてしまう。
 よ〜く、上部を伺わないと、どちらがどちらと決めかねるほどだから、ガイドブックをほとんどみない俺にとっては、間違うこともやむを得ないところというところだ。
 でも間違っていたことに違いはない。(以上は誤りの言い訳)
 こんな間違いを確認するのも今回も目的の一つだったから、目的達成として喜んでもよい。かさご沢の項は添付の遡行記録を参考にしてください。

8m+釜を挟んで2mの棚
お化けの滝

 左に曲がってすぐ2mの小棚があり、「ぼっち沢」がわずかな水量で左に分かれる。
 その上に8m+釜を挟んですぐに2mの棚(化け物滝というらしい)がある。水際のそばは上れそうもないが、強いて登ろうとすると、右のリッジ状がいけそうだ。素直に右側を巻いて釜の上2m程度だが、高度感がたっぷりのトラバースして沢に戻る。

 滑、2,3m連続の小滝、更に滑床をすぎると、左から涸沢をあわせ、沢は再び狭まって、左側が1枚のスラブで出来た3段20mほどの落差の棚となる。
 下段は先ほどのスラブをトラバースして中段で右側に移り、中段は中央の凸状を登る。傾斜はそれほどでもないが、ホールドは思ったより、ぬるぬるしているので慎重になる。上段はそのまま中央突破で行くが、ぬめっているので、少し右側によって上部に抜ける。技術的には難しくない。昔のガイドブックでは落差10mとなっているが、遙かにそれよりは落差があると思う。昔は少し埋まっていたのだろうか。

5mほどの落差のきれいなスラブの棚

 右側に大岩が覆われ、その少し上、右側から10mほどの落差で合流する沢を併せて、更に上部に行くと、ごつごつした石にダイナミックに水がほとばしる傾斜の緩い棚になる。適当に飛沫を浴びながら登ると、すぐに15mほどの落差のきれいなスラブの棚だ。これは、つるつるすぎて、登れそうもなく、素直に右側の草付きを巻いて登る。ガイドブックによってはこの辺は紹介されていたり、無視されていたりする。昔と地形が違っているのだろうか。




なめ滝

ゴータガヤの滝

 そしていよいよゴータガヤの滝である。
 『わぉッ〜』という声の一つくらい出してもよい棚だ。
 元気がある人は是非この棚にチャレンジしてもらいたい。技術的難易度はたぶんそれほどでもないが、シャワーに耐えて場所を探し、ハーケンを打つ、くじける事のない意志は必要だろう。
 俺はさっさと左の草付きに移動し、鎖に沿って登る。こんな場所に、鎖をセットした人の熱意に改めて敬意を表したい。
 この鎖、昭和30年代にはもうあったらしい。以来交換されることなく、ここにセットされ続けているとしたら、この鎖の耐久性は大したものだと驚愕に値する。飛沫が飛び交い、露がつきやすいこの場所で錆びることなく黒々としているのは”職人さん、いい仕事していますねぇ”の成果に違いない。

 落ち口の高さでトラバースして沢へ戻り、続けて3m、釜を経て5m。
 ここにも鎖がセットされて残っている。沢の上空はここで大きく開け、今まで明るかった沢が更に明るくなる。
 それでも、左に小沢を会わせて、2mの小さな釜を持つ棚をすぎると沢はすっかり源頭の風情となる。
 通常は、もうすぐ尾根で沢は終わりだろう。
 でもここから原小屋沢の本当に良いところかもしれない。なにが良いかは行ってみればわかるのでここではあえて書かない。
 沢は、ほとんど傾斜が無く、なだらかなスラブの上をわずかばかり、
 でもたぶん絶えることのない流れを作っている。
 あたりは広葉樹で、たぶん丹沢では随一の紅葉となるだろう。
 姫次の峰が手の届く高さにある。沢は、さすがにゴータガヤから20分も歩くと、水の流れは消える。
 そのころ『←水場・登山道→』などという道標がでてきて、沢の中の道を歩き、やがて左手に小尾根を睨みながらほとんど水平に歩き、小屋の廃材が転がっているあたりから5mも上にあがると原小屋の跡地に飛び出して沢が終わる。
 原小屋は昭和47年に、俺がこの尾根を歩いた時には既に撤去されていてなかった。
 廃地に芝草が伸び、山遊者が与える餌が狙いなのだろう、鹿がじっとこっちを伺いながら侍っている。
 そういえば前回きたときは、沢は隣だが、ずいぶんと動物のにおいを感じながら沢歩きをしたのに、今日はあんまり動物のにおいを感じなかった。

 さあどこを下るか。今日は早く出て来たつもりだったし、早小屋沢は、本間沢の出会いから3時間もあれば十分なつもりだったけど、景色を楽しみながら歩いたことや、メモの作成に時間をとられて4時間もたってしまった。
 急いで帰らねば日が暮れてしまう。
 ともかくも本間沢に行き着くことだ。本間橋のたもとの登山カード記入所に、早戸川流域の概要を説明する清川村が作成したガイドブックがおいてあり、今日はその一枚をもらってきておいた。伝道沢か、「かさご沢」を下るつもりでいたが、ガイドブックによると、黍殻山から大平に下る道が示してある。それが一番確かに、早く早戸川に出ていけそうだ。

 
20m 左岸から落ちる
15mほどの垂直の棚

 原小屋沢から姫次を経由し、黍殻山を通っての道は、1回目の神奈川国体のために作られた道であり、よく整備されている。
 久方ぶりに道すがらの紅葉や景色を堪能して通らせてもらう。
 姫次には、仲の良さそうなご夫婦が一組いて、今日は蛭ヶ岳まで往復し帰るところだそうだ。歩きながら、三峰尾根の紅葉を一枚写真に撮ろうと思ったが、逆光の光線で紅葉はくっきりとしない。場所を探すうちに通り過ぎることとなってしまった。
 青根に分かれる道を左に見送り、途中、黍殻山の避難小屋に立ち寄り、宿泊ノートにさっと目を通し、簡単なマシラのメモを書き付ける。昨日、ここに立ち寄った人が一人。今日書き付けをした人はマシラのみ。この種のメモに書き付けるのは昔々、その昔、犬越路か畦ヶ丸の避難小屋で暇に任せて書き付けて以来だ。
 黍殻山から大平に下る道は、しっかり標識もあり、間違いはしない。はじめはなだらかだが、途中の結構きつい傾斜である。急坂で人が歩くと登山道は荒れるからか、この道は登山道整備の準備に入っているらしい。
 今日、沢にいる時、ヘリコプターがバクバクバクバクと走り回っている音が聞こえたが、どうやら、このために資材を運んでいたようだ。だいたい50mから100m位の間隔で土止めの丸太、釘、袋、小石、道標までがワンパックになって、運搬用の吊り菰ごと、登山道の上に放置されていて歩くにうざったい。
 それでも少しは急いで歩いてきたので大平には2:45分には着いた。
 でも早戸川に下りる道の見当がつかなかった。
 行ったりきたり2往復してから雨量計量の小屋あたりの適当な小尾根から下に飛び込んだ。最初、茨の小尾根はザレザレの小石の急傾斜となり、石をばんばん蹴散らして下り、やがて木々の枝に掴まっての下降となる。
 最後は急に下が見えなくなったと思ったら15mほどの垂直の棚の上に出てしまう。左右を見渡したが簡単には巻けそうもない。右手のリッジの灌木をつかんで、それでも何とか下降する。
 下から巻いた棚を眺めたが、これは登れそうも無い。この下は踏み跡があり、ほんの少し行ったところで広い河原に出る。流れの中に入りさっきの下降で泥だらけになった靴と服をもみ洗う。
 流れを上流に行き、先ほど下ってきた林道への本来の登り口はと探す。大平からはあと50mほど上流に行けば、川まで尾根がのびていて立派な下降路があったのだった。ここの下降で時間をとられてしまったのが予想外だった。早く帰らないと僕の自転車はヘッドライトがないから、家に帰り着くまでに暗くなってしまって危険だ。
 そんなこんなで、本間沢の出会いに帰り着いたのは15:40分だった。
 朝方のヘリコプター置き場にすでに機械はなく、山道資材も空っぽになっていた。
 そんなのを眺めてから急いで帰ったが、
 案の定、いえに着く直前に5時のチャイムが鳴り響いた。
 帰宅時間の約束から1時間は過ぎてしまっていたので、家内が心配でおろおろしていた。<<ごめんね 反省します>>


記録 1999/11/05
自宅7:20〜本間沢出会8:57〜伝道〜原小屋沢出会9:55〜F5 11:55〜原小屋跡13:37〜姫次〜黍殻山避難所〜大平14:45〜早戸川15:20〜本間沢15:40〜自宅17:15


沢のページ  マシラのHP