丹沢 マゴ小屋沢右俣〜姫次〜黍殻山〜ガタクリ峰〜大平

 風が吹いて春になりました。
 マゴ小屋沢右俣は先週行った間子沢の中流部で2(左):1(右)の水量で分岐する沢で、左俣が榛の木丸と姫次の稜線に突き上げているのに対して、上部稜線へ直接突きあがっています。やはり格別に困難な滝はなく、源流部の近くまで水流があり、明るく開けた沢であり、初心者には格好かと思います。
 先週は水流のそばが薄氷で埋まっていたのに、今週は氷は全くなく、一部を覗いてフリクションも快適に利いていて、水に遊ぶには快適な時期になりました。


マゴ小屋沢へのアプローチはこちらです。
 
 左俣と別れて暫く滝はない。
 右手に崩落があるところで沢は左を向き、そこに40度傾斜4m程の幅の広い滑り台のようなスラブ滝がある。
 石積みの3mを過ぎると、深い釜を持った1.5mとなり、巻いて上がる。
 そのすぐ上に、狭い入り口の4mとなるので開脚で入って右側面の傾いたフラットなスラブを上がる。
 ゴルジュ状とナメ滝を過ぎると2mで、左側面にホールドを探してよじる。
 すぐ小滝連続である。
 右手から水の湧いている部分を過ぎると2mの垂直に落ちる滝だが、左の凹角が簡単である。
 すぐ3mが連なるが、左のカンテから容易に上がる。
 1mの小滝を挟んで二俣となる。左右ともほぼ同じ水量であり、どちらが本流かは分からないが、右手には目前に5mの滝がある。
 左の凹角をホールドを探して慎重に乗り越す。
 フリクションが利くのは嬉しいことだ。
 この5mを越すと沢は突然となだらかになる。
 このまま原小屋沢のように笹原に入って、稜線に至るのかな〜
 と考えていたら、徐々に傾斜を増してくる。といっても急というレベルではなく、緩慢な傾斜である。
 2mの樋状を簡単に越し、暫くは何もなく、右に涸沢を分けたところで小さなナメ滝を越し、ナメ状の中の小滝群を適当に上がる。
 更にゴルジュ状の小滝群を水際のホールドを拾いながら楽しみながら上がる。傾斜が少ないのが幸いである。
 つづく3mも、水と遊びながらの通過である。
 続けて樋状を簡単に上がると、次に5mを左側面から越す。
 そして再び樋状である。ちょっと離れて観ると、急傾斜に見えるが、そばによると最後の1mだけが滝と言える程度の小ささである。
 更に樋状で、さいごは2mである。これも好きなところを登ればよい。
 沢は1:1の分岐で左に入るといきなり水が無くなる。
 二俣から涸滝が2個ほどあるが、20分ほどで”姫次−焼山”東海自然歩道の立て看板に立っているところのちょっとだけ黍殻山側に出る。
 ここから姫次まで10分ほどである。

どこの滝だか 思い出せないが右またであることは、おそらく正しい


緩い樋状が上る


樋の終わりは少し急だが、いかようにも



沢の終わり
つれづれに歩いていくと
てんにん草の原っぱに出る



 姫次から、さっき来た道を戻り、黍殻山の避難小屋に寄る。
 前回(’99年11月5日)には気が付かなかったが、トイレが新設され、きれいになったようだ。
 でも尻癖のしつけの出来ていない人がいるらしくて ”うんこ” がついたテッシュが散乱している。
 表示板には『使用後のテッシュは持ち替えって下さい』
 そんな警告したって、持って帰らない輩が大勢いるのは分かり切ったことだと思う。
 丹沢には”うんこ場”はいらない。マシラのように山では
 【飲まない、喰わない、寝ない】に徹しればよいのだ。
 そうすれば”うんこ場”もいらなくなる。
 それにしても、ここは避難小屋なのに
 定宿のごとく使って”ここは良いとこだ”なんてヌカス御仁のなんと多いことか。
 避難小屋は良いとこでなくて、結構。何らかのアクシデントの場合の待避場で有れば十分。
 大平への下降口を過ぎ、黍殻山の山頂(雨水計量施設が鎮座ましている)に寄った少し行ったところの鹿柵のあいているところからガタクリ峰に向かう。
 きっと踏み跡があるだろうと見ていたが、最初は藪が多く見通しが悪い。
 マシラが入ってきたのに驚いて、木の上の猿が飛び降りて逃げていった。
 そこに行ったら踏み跡がある。
 暫く踏み跡を追って行くと小さなピーク状となり、左手の鹿柵通しに行くと、藪がひどく踏み跡どころではない。右手の尾根状にトラバースすると、踏み跡にでる。
 そこは人がほとんど通っていないことと、台地が地熱で解けたばかりで柔らかくクッションが心地よい。
 馬の背状の尾根を下り、植林帯に入ると、倒木がひどくて歩きにくくなるが、踏み跡は明瞭である。
 少しばかり左手方向に歩みを変えて下ると前方にピークが見えてくる。
 これがガタクレ峰か。
 今までは土と枯れ葉の柔らかい道が、ごとごと硬くなり始めた。
 急な傾斜を登るとピークに出る。ここがピークだろうと写真を撮って、さてどちらに行こうかと下を覗いたら、その先にもう一つピークが見える。
 そのピークは、こちらと同じかやや標高は高そうだ。踏み跡はあるのだが樹木が立ち込んでいて走っては行けない。
 そのピークには”97.11.16曇り ガタクリ峰登頂祈念 山田、小原”の薬瓶入り書き込み&”福田98.11.12”赤標があったので、こちらがピークということかな。
 ピークから自転車の置いてある大平に降りなくては成らないが、
 どうもこのまま尾根を下ると、かなり下まで行きそうなので、途中の植林帯から早戸川方向に下降すると、背丈を超す竹とバラの藪で苦戦する。
 それでも奥野林道大平よりの自転車のおいてある舗装道路終了点まで5分ほどの地点に降り立つことが出来た。朝方、猿にご挨拶した地点だ。
 ガタクリ峰は、ここからだと林道のホンの脇にある急だけれど小さな瘤である。
 今日はまだ時間があるので、伊勢沢林道を終点まで偵察に行くが、これと言った収穫はなかった。




自宅6:00〜奥野林道自転車残置7:55〜大平8:05〜荒沢8:15〜マゴ沢8:25〜二俣9:00〜なだらかになる地点10:00〜縦走路11:40〜姫次11:50-12:00〜避難小屋12:25-12:45(便所掃除)〜黍殻山12:55〜ガタクリ峰12:50〜林道13:05〜自転車置き場13:10〜伊勢沢林道終点(伊勢沢)14:20〜自宅15:30 2000/04/02


 沢のページ  マシラのHP