丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2010年1月
 終点で降りて探鳥観察らしいご夫婦と一緒にスタートして早戸川林道を歩きだす。彼等は直ぐに興味の鳥が見つかったらしく、見えなくなる。
 金沢橋付近から尾根に入ろうかと思っていたが、期待していた雪は全くなく、凍土の登りになりそうなので、林道終点までの間で適当な所からと考え直し、橋を渡らず林道金沢線を直進する。


朝焼けの大山 千頭橋付近
 電柱丸太製の橋を渡り金澤地区造林継起之碑を確認する。その奥の尾根も沢も一度歩いているのはずなので別のところにと橋を戻る。その先の尾根も記憶はイマイチだがたしか歩いているのでパス。その先の沢も入った記憶があり・パス。林道終点からの次の支尾根も………
 せっかくルートは決めて家を出たのに、現地に来てからアレはダメ、これもダメとなって、今日は歩く予定でなかった沢に突入してしまう。どこか適当なところで尾根にあがればいい。
 この際だから、トコトン沢で行ってしまうか。だけど、靴は底の減った運動靴のままだし、水に入って濡れた場合の予備の靴下も持っていない。難しい滝なんか無い沢なのは分かっていても、冬の沢歩きは思わぬ所に氷が張っていてスッテンコロリンや冷水の中へのドップリはいつでもあるうるってことで水辺の処理に24時間中の注意が必要だ。それ以外の予備や装備は不要だが、身を守るために予備の靴下はどうしても必要だ。今日はそれに対する装備も覚悟も出来ていないのだもの沢を歩くことに対してモチベーションがさっぱり上がらない。そんなだから平坦部を終えてこれから勾配は増してきそうな地点の左岸(栂立尾根側)の炭焼窯跡の背後から樹林帯に入って登り出す。


炭焼窯跡から右岸の小さな尾根に入って栂立尾根を目指す
 そこは道跡がある。薄い踏み跡だが確かな道形だ。道の付いた尾根は小さい。だが古来の道らしく、江戸の時代に伐採を禁止されて今に残ったらしい大きな黒樅の木が10mおきくらいに立っている。この大木は今は獣道と区分けができないような道だが、山仕事が盛んな時代にはおそらく立派な仕事道だったことを想像させるに十分なものである。急なのでバランスを取りながら登る。上部で露岩に行く方向を阻まれ道形を失うが、稜線はすぐそこにあって短い距離である。


尾根道は細いが大木が目印となるしっかりとした道である。
 そして片側が鹿柵で隔離されている栂立の尾根に出る。位置は栂立P1048m付近の下であったろうと思う。
 尾根に出た直後は雪は全くなかった。だが寒く、土は凍って硬く、靴のフリクションは利かない凍った土の上に乗っかる不安定な登行である。踏み出した足に体重を移動するとズルッと滑る。雪なら雪であって、それも30cm以上降ってくれれば表層土の替わりとなり、不安定な土塊の道より歩きやすくなることが多いが、今日はカチカチの土や少しばかり降った雪に足が取られてなんか始末が悪い。それもあってか登りをきつく感じる。今日は体調いまいちかなあ。ちょっぴり弱気な気分を「あのピークまで上がれば丹沢観光センターへの登山道に合して傾斜も緩くなるはず」そう思って励まし、目の前の傾斜を登るのだが、そこに到達しても先にはダラダラと登りが続くのだ。あ〜ぁ
 P1048m付近から雪が出てくる。飛ばされてきた土が雪の表面にキャッチされるらしく風が強く当たる雪の表層は土色だ。積雪は多いところで10cmくらいかな。わずかな量である。雪山気分になるには、もう20cm程は欲しいね。などと、実際にそうなればラッセルに苦労するなんてことを横において無い物ねだりの駄々をこねる。
 雪の上には昨日か一昨日かに先行者がいたらしい跡が残されている。一人。踏跡にウサギと鹿の踏み跡が重なって拡がり、また合流していく。その中のともかくも都合の良い所を選んで登っていく。


栂館のピークに登る支尾根から、これから行く東峰を仰ぎ見る
 沢の取り付きで拾った枝の杖は雪に潜る分だけ短く感じるが、代わりのをと探しても、あたりが雪に埋もれていることもあり、適当なのは見つけられない。杖は傾斜地でのバランス確保にあれば便利だけど、雪の下の枯れ葉に靴が滑るのは先刻承知と身構えてさえいれば、なけりゃあ無いで困るのでもない。そして進路表示板が栂立尾根入口への侵入を阻止している地点で登山道に合流する。
 トレールからはアイゼンを付けた数人が丹沢観光センターへ下っていってことが分かる。ここらあたりから東峰直前までは傾斜度の少ない二重山陵の中間の林間を縫うような登りなので、雪の時期には雪を楽しめるし、新緑時にはミドリが綺麗でマシラ的には好きなエリアである。


昨日か一昨日の先行者の跡が残る上を東峰(本間の頭)に向かう
 そして東峰へ。
 登山者がマシラを一瞥して宮ヶ瀬方向に下っていく。空いたベンチに腰掛け一休みする。周囲は立木に覆われ、林間に丹沢山蛭ヶ岳方面のシルエットが少しだけ見える。その先の空の下の方には雲が見えるだけで今日は丹沢山まで行っても富士山はどうかなという気配だった。
 よく見えるのは真上の真っ青な空だ。鳥がチッチッと鳴く。日の当たった枝から時を計ったように氷のかけらが落ちる音が聞こえてくるくらいだから風は極々弱い。こんな日は、このテーブルの上にクッカーを出してコーヒーを温めて……そんな気分を味わった気にして……
 少し休んで調子が良ければ丹沢山まで行こうか。と思っていたが、どうも今日は元気が出ない。そんな時はさっさと下るに限る。
 東峰〜丹沢観光センター間は人が踏んでいるみたいだったから、隣の無名の頭から本間沢と円山木沢の間の尾根を下ることにする。雪の量が足りないが少しくらいは雪の中を歩いた気分に浸れるかも、そんな期待を少し持ってさ。みみっちいね。

下降中の尾根から見る蛭ヶ岳(右肩に南ア連峰がのぞく))
 降り出すと、降雪後に歩いた人はいないってことが分かる。そして直ぐに足の先に冷気が浸みてくる。踏んでいない乾いた粉のような雪が、踝の見える運動靴の隙間から内部に入り込み、特に踵側が冷たく感じる。でも冷たく感じるのは靴内部が全部濡れるまでの間のことで、全部が湿ってしまうころには足先が自ら発熱してポッカポッカの状態になるので、寒いなんてちっとも感じない。もう一段寒くなると神経が麻痺して寒さを感じなくなり凍傷に至り、その状態のままで更に一晩山の中にいるなんて事になれば只では済まないかも知れないけど、ぽっぽっと指先が発熱した状態のままで下山できるのが何と言っても丹沢の強みなのだ。少々難を言えば、990円の運動靴のトレッドは浅く、雪の中では全く滑り止めの用をなさないという点がある。そこは、スリップしてバランスを崩しそうになった時に、とっさに手にした立木がボキッと折れて手に残ったのを身の丈ほどに調整したのがちょうど良い杖になってくれた。以降は傾斜地を歩いているのか、滑っているのかを半々くらいに降りませて下降していく。


中途半端な積雪で足が取られて不安定な下降(本間沢と円山木の沢の中間尾根)
 さてと、この尾根
 10年ほど前は見通しの良い歩きやすい尾根だった。それ以降、仕事道が整備され、更に歩きやすくなったはずなのだが、反面、立木の枝が伸びて見通しが悪くなったのに加え、一本だった仕事道が植生保護策工事の進捗に合わせて、アッチにもコッチにもというように付けられた。その都度それぞれの道の跡の濃さも変化していくので、下降方向を示す周囲の見通しがない状態でよく考えず適当に下降する道として使っていくと、その場・その場の状況にどうしても入り込む道が違ってしまうらしい。早い話が自分の思う下降路、その通りに下れないってことになる。
 前回は、植生保護柵に釣られて早めに右方向に降りて本間沢の中流域に降りてしまった。そこから出会いまでの下降は思った以上に面倒だった。その前回の入り口場所は右に見送った。次に円山木の沢の上の大滝上のナメ滝帯に下る尾根もちゃんとチェックが終わった。もう間違わないはずだった。あとは尾根上を下って行く仕事道を辿るだけだ。
 でも、葛折れの仕事道って煩わしい。それでついついショートカットを繰り返す。ずっと仕事道は明瞭だったと思う。やがて杉の林の中に入って下っていく。だけど、こんな道だったかなあ。旧魚止めの鱒釣場の奥の入り口付近に降りる道とは少し違うような気がする。たぶん違う道に入り込んでしまったかも。

 そのころには、上の稜線からはずいぶんと下って来たので積雪はだいぶ少なくなった。だが、人の歩かない杉林中の道は土がふかふかになっている。それに加えて霜柱が立ち、積雪と霜柱分は靴が潜るので、稜線付近とたいして変わらず、踝の上まで雪が被さる状態が続いていた。
 右手に枯れたゴロタの沢が。
 左手からは水音が聞こえてくる。
 火の用心の表示板が杉の林の中に一枚・二枚立つ。
 そして斜面は緩やかに沢の河原に降りていく。
 そこは見覚えがある場所だった。
 丹沢観光Sから東峰に向かう登山道はセンター脇を本間沢沿いに入って300m程してから左手の小尾根に向かう。登山道から別れた道は、その小尾根の下で本間沢を横断して行く。道としては登山道より仕事道の方が10年前には本道だった。本間沢もこの道で入ればよいのだ。道は本間沢を左手にして奥に進む。やがて右手にゴロタの小沢があり、中央には杉の緩やかな斜面が広がってくる。そこに一本の道が付いて上に伸びている。
 この道は斜面をず〜っと登り、やがて無名の峰まで続くのだ。魚止め鱒釣場奥のゲート付近からの新しい仕事道が出来る以前は、こちらの道が東峰に向かう元々の道だったのだ。

 分かればなんのことはない。ちゃんとした仕事道を降ってきたのだ。
 そこから5分ほどで丹沢観光センターに着く。

 ところで、本日の一番の難路は山の中より、ここから三日月橋までの早戸川林道の舗装道路だった。
 なにが難路だったかと言えば


丹沢観光S〜三日月橋まではツルツツカチカチ 安全確保にはアイゼンが絶対に必要だ
 このあたりの積雪は数cmである。日の当たる場所は昇華して無くなっているのだが、日陰に残った雪は解けて凍結している。更に道路脇から浸みだした水が加わって、厚さ1cmくらいの透き通った氷に再々凍結して、今日は温度が低いらしく全く解けていない。そんな状態が丹沢観光センター前から三日月橋までほとんどずっと続くのだ。氷を避けて歩くのだが、誤って片足が乗ってしまうと股裂ポーズになってしまうし、両の足が乗るとス〜ッと滑ってドッテン。
 ここらあたりは道路の右肩は20m下の早戸川に直結だ。ガードレールの下は人が楽々通過する隙間はあるし、切れ間もある。下手に滑るととんでもないことになる。
 氷をできるだけ避けるようにして歩くが、そうはいかない距離もずいぶんと長い。さっさかと歩くわけにはいかない。出来るなら12本爪のアイゼンを用意した方が良い。転落防止にはピッケルかバイルも持った方がよいだろう。ここらあたりで、そのような装備の人をみたら、用意の周到さに私は深く尊敬のまなざしを向けるだろう。現に、車でここまで来たが、とても苦労したのが見て取れるような跡を一台の車が残していた。鎖チェーンで削り取った道路のアスファルトが粉になって盛り上がっている。二箇所くらい山側の法面にぶつかった跡もあった。
 丹沢観光センターが営業していた頃には部分的には凍結はあっても、原則道路全域に融雪剤を撒いていたので通常の人でも楽に車で入れていた。マシラの自転車も走ってこれた。だけど、今の状態が続くなら、入るときには暖かく凍結していなかったとしても、少し風が吹けば日陰は直ぐに凍結する。こんな状態に即座に対応できる人は良いけど、そうでない山遊びの人は、たとえゲートが開いていても、車は三日月橋下までに止め置くほうが賢明だと思う。
 三日月橋の下からの林道は谷間に溢れる日の下で、帰りのバスの時間を計って待ち時間が生じないよう調整しながら歩きである。
 ただし、探鳥の人の邪魔にならないようにした。鳥の撮影には細やかな神経が必要らしく、その分だけ通行人には横柄な口を聞く人がいるから、腹を立てないように静かに静かに歩く必要がある。ご用心

前回の栂立尾根→宮ヶ瀬鐘沢支流〜本間の頭周回
 


 自宅6:45〜千頭橋バス7:15〜宮ヶ瀬7:55〜早戸川林道〜林道金沢線入口8:20(途中ワレヤノ沢出会いで地震計チェック8:40造林継起之碑確認8:55 終点まで9:05)〜宮ヶ瀬金沢を1kmくらい歩く〜右岸の炭焼窯9:30から支尾根から栂立尾根P1048mに上がる10:05〜東峰(本間の頭)10:55〜無名の頭11:05〜途中またまた道間違い(ずっと仕事道でしたが)〜丹沢観光センター11:50〜早戸川橋12:50〜早戸川林道〜中小沢駐車場〜宮ヶ瀬バス13:40_50〜千頭橋 下車14:20〜自宅14:40 20100116 山では風もなく穏やかな晴れ

頁トップへ  マシラのHP