丹沢 大山 大山川
 空を見る。
 全面が雲だった。

  「晴れるとの予報だったのに」
 自転車に跨り、ペダルを踏む。心なしか顔に水滴が当たるように感じる。
 小野橋から伊勢原方向に走る。こちら方面に暫く来ていなかったので、新しいお店なんかあるとそれだけでなんか新鮮に感じる。日産テクニカルセンター横、以前は狭くて切り通しって感じがしたが、今は大きく開いていて感じが違う。
  「分かれ道」は七沢と小野橋と高部屋(大山街道)の分岐になるが、以前の「分かれ道」標識は情調あるものだったと記憶している。それに道祖神もあったような気がする。しかし、七沢への道路を拡幅した際にどこかに移動したのだろうが見付けられなかった。この種のものって、祟りを恐れて壊したり捨てたりはしないのが常だから、きっと付近に鎮座ましましているのだろうけど、探す側の目の付け所が悪いらし。産能大の裏を経て大山街道に入る。今までは緩いアップダウンだったのが、終点に向かって登り一方になり、その分の息が荒くなる。
 ギアを最低に落としてゆっくりと・・・・・ そんな調子でバス発着ターミナルが見える所までは何とかペダルを踏んだが、先もあることだし、無理になる前にとラスト200m位は降りて自転車を押す。行き交う車は無く、無人のバス発着所電話ボックスの隣に自転車をデポする。
 土産物屋と先達師の旅館の立ち並ぶ参道に僅かに伽羅の香りが漂う。戸板の向こうでカタカタと動く人の気配はするが、まだどの店もまだ閉まっているし、表を通る人もない。目にはいるのは、豆腐懐石のお品書きの2300円、2800円、3300円という値段ばっかりで、どこが良さそうなか、はさっぱり分からない。
 今日の目的は、今度ユミコちゃんと来たら、どの店の豆腐料理にするかのとお店の選定とメニュー品定めも目的の一つなのだ。
 というのは冗談だけど、半分はあっているかも。
 連休はどうしようかな。
 大山の豆腐料理も悪くない。ただし、不景気の昨今、豆腐料理って、結構高めだねと感じる。2002年七品2500円だったのが2009年2800円だとしたら、値付けとしては妥当なところなのだろうな。その間、こちらの懐具合の方が窮して、高いと感じるのだ。
 ケーブル門前商店街の終わりで大山川(橋には鈴川と表示されている)を渡ると、直ぐ先がケーブルカー駅で、その駅の手前で「関係者以外進入禁止」の表札が立つ川沿いの道に入る。狭い路地風の道は数戸の軒を経て浄水場ろ表示のある対岸に渡る。右岸沿いに踏み跡があるが、目の前がナメになっているので、そこで一旦川底に降りてナメに砂防堤の写真を撮る。

沢に入ってすぐのナメ
 この沢の岩は凝灰礫の岩質だ。水に磨かれている部分のフリクションは良いが、僅かにでも水苔が付着すると全く良く滑る。だから結果が滑らなくとも、滑るつもりで歩いた方が無難なのはいうまでもない。ただ、二重滝までの下部には岩が脆くて危ない滝はあるが、登る事自体に苦労するような難しい滝は無い。だからウンダラカンダラ言わないで水の中を歩けば良いのである。ただし、そうはいっても人は水濡れを嫌う猿の仲間のこと、何もないのに水の中をダーッと行けなんて言われても、何かないと中々そうは行動できない場合が多い。

 最初のナメを川床で見たら右岸に戻る。道は墓場横の砂防堤を鉄板&パイプで作られた幅1.6mの桟道で通過した後に、奥の砂防堤までは明瞭に踏まれている。

思いの他に なんと立派なナメが長々と続く
 その砂防堤に至る途中のナメは、小滝と小さな段差に平坦な岩床の流れを組み合わせて100m程は続く立派なもので、これだけの規模のナメは丹沢にあっては捨てた規模のものではない。ただし、運動靴では岩床の一番低い水流の真ん中を歩く場合はまあ大丈夫だが、少しの傾斜でもある岩床部分はフイッと滑るように感じて気が抜けない。
 砂防堤は左右を大重量コンクリ製にして中央は大口径の鉄パイプを組み合わせたもので、大きな岩だけを堰きとめ、石や砂礫はそのまま通過させることを狙った構造だ。現在、そのパイプ部分に目的の岩や大木それに人工的な塵に芥が混じって引っかかっている。見た目には惨く、川床から10m位は垂直の壁となって聳えている。
 それらの集積物のどこかに上流への抜け穴が無いかと探したが、ぎっしりと詰まっていて、とても手が出そうもない。巻くとしたら砂防堤の脇の踏み跡を行くのがもっとも常識的なのだろうが、遠回りになる。戻るのイヤだな面倒だな。それよりも鉄パイプを支える砂防堤側面にセットされている手摺りステップが距離的に最も短く済む。ただし全くの垂直な上に、高度差は20m近くあって、だから登っている途中で疲れたと思っても休む場所は無いのだ。こんな場合、万が一を考えればお助け用のシュリンゲテープを用意し、いざとの状態になったら手すりに回して手首に掛けておけば一休みは可能だから・・・・・
 その準備も行わなかった。「何とかなるだろう 途中で休むなんて考えてないで、さっさと登ってしまえよ」その言葉に従ったのだ。
 でも、高度が高くなると、「このステップ 大丈夫かな 外れたりしないかな」なんて感じの弱気が鎌首を持ち上げてくる。そうすると下を見るんだよな。「お〜高 お〜怖 登り切れるかなあ」 下は硬いコンクリである。落ちたら一発で・・・・と更に臆病になりスピードも遅くなり、ますます疲れが増す。もう少しでパニック
 なんて状態になる前に、とりあえず登りきった。
  平成12年 高度差14〜15m L54m なかなかの大きさである。
 堤防から川床に降りるのも面倒だった。危険はなにも無いが、砂礫帯で足場が不安定な中で、バランス保持に使う灌木の大半が棘のきつい茨の木なので、どの木のどこを掴むのか、場合によっては棘を承知で掴まずにいられない。イライラしてしまう。

二段 よじれの滝 水あびて水中をゴーンと行こう
 暫く石ゴロの川原を進む。直ぐに両岸が迫って中央に小滝(実際は下の滝の上で右に捻れる二段の岩で構成されるので8mほどある)が待っている。周辺を巻くには露岩帯の上まで登る必要がありそうだ。
 それよりも下(滝)がラクでねえかな。
 懸念は手前の釜の深さだが、入ってみると膝の上で済んで岩に取り付く事ができた。岩はフリクション良く、ホールドは全体重を掛けても大丈夫なくらい指がしっかりかかって登りが楽しめる。岩が右に捻れて続く上の滝も似たような感じが続き、快適な登りが楽しめる。それに下半身が濡れたことで、これから先では躊躇無く水の中に入っていけるようにもなった。その分、進捗が早まるに違いない。

 右手に小さな小沢を分け、小滝を越えると沢の水流は左右に二分する。右手の沢には傾斜は緩いが10m程の滝がかかり、その奥にも小滝が見える。左手は岩屑の溜まる平凡な沢に見える。しかし、沢床の深さから見たら明らかに左手が本流であり、右手は支流になる(見晴らし台付近に上り詰めるらしい)

 右も良いけど、それはまた次の機会にしよう。だからとりあえずと、つまらなそうではある左手に入る。
 すぐに両岸が狭まり、廊下状になって、中に幾つか小滝がかかる。通過は易しい。廊下状の出口は礫岩の上を水が緩やかに流れる二段の滝。これも左端を簡単に通過する。岩床は廊下状のところから続いていて右に緩くカーブを描いてからも3mの小滝のその先まで続く。
 3m小滝は少しホールドが細かく、通過用にハーケンが一枚打ってある。比較的新しい(据えたのは数年前か)そのハーケンだが、掴むとその先にも欲しくなりそうに感じてしまうが、下の小釜までの高度差は低く、落ちてもどうって事無いだろうと触らなければスッスと通過が可能である。

 ところで、沢の周囲を良く見ると石垣が積んであったり、歩廊状の形状があったりして、きっと昔には沢沿いの道もあったのでは無かろうかと思われる。これらは大山詣での道ではなくとも、少なくとも大山修験者の道が沢沿いに付けられていたとしてもおかしくはないだろうと、これって全くの想像かな。
 3m滝が終わっても岩床はそのまま続き、次の古木が横たわる4mと、もう一つの4m滝にまでつながる。二つの4m滝は二連で構成されるが、ともに簡単に通過が出来る。

 滝が終わると二俣
 周囲の木々はいずれも大木であり、それを仰ぎ見る者に大山神の境内に立ち入って来たと思わせるには十分な迫力を持って迫ってくる。その大木群の下の沢には、これまた大きな岩の肌がこんもりと露出していて、その上に立つと神の俎板の上にでも立ったかの如くに感じられる。
 さあ、いよいよフィニッシュかな。いや入渓からまだ一時間。まだまだ。でも

 3mの積石状は右からへつるように登る。3m二条の滝は、運動靴が岩に滑って危ないなと思ったから右から巻く。その巻きの最初にホールドの岩が剥がれて1m落。低いところは動作がどうしても安直になってしまう。気を入れていかなくちゃ
 薄暗いゴルジュを通過すると、上に人造物が見えてくる。その手前が二俣になっていて、左は小滝がかかって奥の上にはブルーシートが張られている。
 右手は中間が見通せないが、上には赤い幟が並んで立っているのが見えた。二重社の印に違いない。中央の分岐点の上には建造物があり、行って見ると大きな水タンクが数個並んで備え付けられていて、そばにはウインチが備え付けられている。ウインチは動かなかったが、真新しいステンレスワイヤが二十mほどつながっていた。断定は出来ないが、きっと緊急用(火災用消火槽?or 水道施設故障時の予備?)か、なんかかな。いずれにしても、もう先は見えた(本日は二重社までと決めてある)

二俣からの最初の滝 傾斜緩い 周囲には古い道型各所にあり
 ウインチ脇から続く踏み跡に従って砂防堤を越えてから沢に戻る。上には幟がはためく。
 戻った最初は6m程の滝になる。傾斜はややユルだが、靴を置いてみたら岩が滑りやすかったので、滝の左側の凹角に取り付いて乾いたところを選んで落ち口の高さまで登って、右にトラバースして乗り越す。

さあ 上は二重社だ 右手上に古木 中央上は登山道
 これで滝は終わりかと思ったのに、更にもう一つ滝があった。この滝がココまででは一番大きい。
 まず目に入ってきたのは倒れた杉の古木だ。倒れたのは数年前と言うことはないだろうけど枝がもげずに付いているのだから八十余年前という古さでは無いだろう。だが幹回りは五m(直径でも1mは優に越えるので樹齢数百年?かなあ)に達しようという古木が、一本ズズ〜ンと上から下に一直線に倒れているのだった。その木と直角に交わる形で、別の一本が左手の斜面から倒れている。これも径1mに達しようという古木である。滝は、その二本の古木が倒れて交じり合った下から始まり、上の幟はためく登山道にかかる橋まで延びているのだ。
 そんななので、滝の下に進むと、上には二本の大木が大きな天井のように覆い被さってくる。滝の岩が滑っているのを理由にして、大木が接する岩の右の凹角(最初の大木が倒れる前に立っていた斜面が、倒木により根が剥がれて下の岩が剥き出しに露出して凹角状になったのだろうと想像する)に入り、大木の高さを抜けたところで滝側に寄り、道路にかかる橋の下に抜ける。
 目の前には二重の滝がかかる。

 さて、本日はこれまでで終わり。
 上部は当初より登るつもりなし。だって二重の滝なんて、VからWというけど、難しくてとてもフリーでは登れそうもないから。
 それにさっきカラスが「カ〜」と鳴いたじゃないか。
 あれは「今日はここで止めておけ」という大山祇神のマシラへの詔を八咫烏に伝言させたに違いないのだ。
 それの根拠?
 そんなもの 無い。信じるか信じないかはあたしの勝手 カラスの勝手 あたしは確かにそう聞いたんだよ。

 二重社から数分で下社に着く。社の中から柏手が聞こえてきて確かに本日の社のお務め業が始まっていた。
 社務所にも境内にも、降り口の売店なども人影は無かったが、階段を下降していくと三々五々登山者らしき人たちが登ってきていたし、ケーブル下駅からの商店街も店板を参道に出して商売が開始されていた。バスの折り返し状では運転手が折り返し時刻まで間があるんだろうか、手持ち無沙汰気味な仕草で自転車に跨るマシラを見ていた。

 朝はちょっと早いけど、今度の豆腐料理をどこに予約するかは、ちゃんと決めた。さあ帰ろう。
 
 分かれ道から日産テクニカルセンターにかけての緩い登りを登りきって、一休み。大山は青い空の下にくっきりと山稜を描いていた。周囲の山々も手に取るように緑が鮮やかだ。
 朝方の露混じりは軽やかな日差しに代わる。朝方無かった風が、帰りには後ろから吹く南風となってくれたので、坂道だってグングンと飛ばして軽やかなのだから爽快気分満点。今日は良い日だ。
 

大山沢(二重社〜山頂)はこちらを見てください




自宅5:00〜小野橋5:20〜バス発着所6:00〜ケーブルカー駅下6:10〜入渓6:10〜鉄パイプ砂防堤6:30〜二俣ウインチ跡7:15〜二重社7:30_35沢歩きは終わり〜大山神社7:40_50〜ケーブル下駅8:00〜バスターミナル8:10〜自宅に8:50 2009/04/26 朝方は曇りだが、帰路には快晴 風は最初無しだが徐々に南風/強風に。なんだかんだ言っても風薫る良い日である。 
頁トップへ  マシラのHP