甲斐駒の思い出 友との山歩きを回顧する マシラ 

 今日は少しだけど朝方から雨が降っている。
 それに以前から続いている検体抽出日となれば、出かけられないほどの天気ではないけど山はお休みとしようと思う。
 それで今週も思い出話となる次第。
 だけど二週連続となると書く方もそうだけど見る方だって

 と思っていません?

 それにしても、どっかにも書いたけど、山は行ってなんぼのものさ。
 物語るのは山の道理を体験から知り、山を遊び尽くした年寄りにお任せしようよ。
 そんな事を言ってきたマシラなのに最近は思い出話ばっかりで、この調子では先が思いやられるっていうものだ。
 大いに反省。
 
 でもさ、折角来たのなら暇つぶし駄文でも読んでいってくれよ。
 これでも無い頭を無理やりひねくり回し、昔の事を思い出して一生懸命に書いている。
 少しぶっきらぼうで読みづらいのは勘弁してくれよな。
 今日は最初に甲斐駒に行ったときの話しだよ。

 そうそう有隣堂から出ている「丹沢今昔」、丹沢と言ったら奧野幸道さん 丹沢好きには必見だね。
  (書評では少々嫌味を書いているけどさ良い本だよ)


 今では無くなってしまったが、甲府(あるいは韮崎からだったか?)からバスに乗って横手まで行く。
 バス停から土塀の家の辻を何回か曲がって駒ケ岳神社に着く。
 会社のKAさんと一緒だった。
 彼は何回か甲斐駒に登ったことがあり、来冬季の合宿もここで行われる計画になっていたから、雪のある時期に下見を行っておこうと言う目論見だった。
 それには引っ張れば歩くし、走ればどこまでも追い付いてくる後輩(マシラ)を連れて行くのが好都合だったのだと思う。

 横手はまだ冬の季節だった。
 横手・竹宇の分岐である笹平あたりまでは記憶に残っていないから、取り立てて難儀な場所があったとは思えない。
 出発したときには空っ風の吹く凍った雪道も背中に日が射すようになると体もぽかぽかしてくる。
 それは、それで有り難いのだが、反面、凍った雪が解けてぐしゃぐしゃしてくる。
 当然ながら歩幅も短くなりペースは落ちる。
 それに笹平からの登りにかけては傾斜が増すのに比例するように雪量がぐんと多くなる。
 雪道は中央が僅かに窪んでいるだけだから、先週からは誰もこのコースから山頂に向かった者はいないに違いない。
 笹平では膝下だった積雪は急登の途中では腰にまで達する。
 黒戸山の山腹をトラバースするコロには3月の日差しが急激に温度を上げる。
 雪は春先の水分を十分に吸い込み、重みはあるのに踏み込むとグニャグニャし、まるで売店で買ったかき氷を食べようとした姉ちゃん達が若造に声を返られ、食い気より色気と向こうに遊びに行ってしまったので、海岸に取り残されて太陽に照らされ、今にも水になりそうな踏ん張りの利かない状態に近くなっている。
 おまけに樹林帯である。
 無雪時の歩道跡もなく、木の根っ子が不規則な山道をますます不規則にする。
 そうなると新雪の時のように体を使ってラッセルで押し進むような前進は出来なくなり、蛸壺を掘って一歩一歩進むような面倒な歩みにならざるを得ない。
 だから、この山腹を通過するだけで相当の時間がかかったと思う。

 当初の計画では当日は七合目の小屋まで行き、翌日には仙丈岳の避難小屋、そして鳳凰三山を経由して三日間で下山しようと言うかなり欲張りな計画だった。
 日程的に無理はあるかも知れないが、二人の体力に3月の固く締まったラッセル不要の雪が重なれば無理ではないとKAがプランを練り、二人で決めたんだ。
 だけど、トラバースの途中で、その計画はぐしゃぐしゃの雪と一緒に融け去った。
 いやプランは蒸発したが、雪はたっぷりと残っていたな。

 いとも簡単に計画は挫折した。

 そんなもんだよ人生は!
 背伸びして叩かれ、失敗して己を知る。
 いや、未だ己を知らず、未だに高望みマシラ

 刃渡りを抜け、壊れかかったトタン張りの五合目小屋に着いた。
 小屋の向こうにはこれまた崩壊から必死に堪えて踏ん張っていると思える社が立っていて、今にもそこから修験行者が飛び出して来そうで不気味だった。
 そんな場所の小屋を使うことは想定していなかったが、開いていた入口に誘われて中に入って中にツェルトを張って夜は暖かく過ごした。

 次の日は一転して冷たい強風が稜線に吹きすさんでいた。
 そそくさとした食事の後に

 と勇んで小屋を出る。
 時おり突風にあおられはしたが、樹林帯の中だし雪面は固かったので登行は順調に7合目小屋に着いた。
 立て直す前のトタン張りの小さな冬は無人の小屋だが、小屋は小屋、外の強風を避けて内部に入ると風にあおられる事無く休めるのでほっとする。

 だがこの辺りは森林限界だ。
 今まで樹林が遮ってくれた風雪を妨げるものが無くなり、遠慮なく直接に小屋にブチ当たる。
 強風であおられ柱の継ぎ目がギシギシと音を立てているし、そのギシギシ音に会わせてKAのタバコが揺らぐ。
 それくらい風が強かった。

 後で聞くと、この時点でKAさんは「帰ろうか」と考えてはいたという。
 だけど、ここで撤退したらかっこわるいし、冬の合宿にはもっとすごい風が吹くかも知れないから事前訓練にするのもいいだろうなんて思ったんだって
 小屋に当たった風は、当然ながら登山道を歩く二人にも遠慮はしない。
 既に足は寒さでじんじんして痛かった。

 昨日の春日に溶かされた雪によって登山靴はずぶぬれだった。
 それを昨夜小屋でストーブにかざして少しは乾かしたが、表面の水が少し飛んだだけだった。
 そもそも、この登山靴は先輩のMさんが冬用の靴を買って不要になったものをサイズがちょうど合ってるからと譲って貰った靴だった。

 今になって思えば、皮では出来てはいるが、冬用とはいえない物だとおもう。
 それでも始めての登山靴だったし、それなりに手入れをして履いていた。
 冬の烈風吹きすさぶ山を歩くにはどんな装備が必要なのか、そんな事も知らないでいられた駆け出しの時代。
 だから、その時は靴には何の不安も抱いていなかった。


中央線から見る甲斐駒



 強風で小屋自体があおられ揺すられている7合目からは、それでも用心して足指を動かせながら登っていった。
 指がじんじんしている時に放っとく凍傷にかかるという程度の知識は持っていたし、KAも「マシラ 足指を動かせ」って時々声を掛けてくれた。
 だが、雪煙が向こうの斜面からやってきて、体が持ち上がりかける。
 それを三点三点確保で堪える。
 ぶり返しの風が反対側からやってくる。
 その合間を縫って上に登る。
 斜面は急だからアイゼンをしっかり利かせて登らねば、そんなことを繰り返している内に、何時しか足は気にならなくなってしまった。
 全く忘れちゃったと言っていい。

 摩利支天を見て剱の眺め鳥居をくぐると頂上は近い。

 甲斐駒の頂上では祠の礎石に掴まりながら4方の景色を楽しみ、六方石から仙水峠に下る。順調順調
 ところが谷間には入って風がなくなると、足がもぞもぞし始めた。
 叩いても全然感じないし、指を動かそうとしてもかゆみがあるような ジーン とした感覚しか戻ってこない。

 もしかして 凍傷?

 そんな、体調を気遣ってか

 と相棒が声を掛けてくれた。

 だが北沢峠の大平小屋はやっていなかった。
 その日は小屋前にツェルトを張った。

 一段楽してツェルトの中で靴を脱ごうとしたら、それが脱げない。
 紐を全部ぬいて引っ張っても脱げない。
 靴の前ベロを広げて見ると、靴下と靴の間に氷が張りついて氷の結晶がきらきらしていた。
 凍っているという実感が、始めて現実のものになった瞬間だ。
 フォエーブスで暫く靴を暖めてから思い切り靴を引っ張ったら
 ”バリッ”という音と共に足がようやく抜け出た。
 靴下は完全に足に凍り付いていた。
 当然ながら靴下も直ぐには脱げなかった。
 コンロで暖めてようやく脱ぐと、私は本当は白人なんだというくらい右足は

 不思議に左足はなんともなかった。
 相棒も軽く凍っていたが、彼の方は暖めたら血色は戻った。
 僕の足はいくらさすっても暖めても色は変わらず、つねろうが叩こうが何も感じなかったんだ。

 と言われて、コンロで解凍した靴に足を黙って押し込んだ。
 稜線の風は収まったのか、あるいは峠のこの場所には吹き込まないのか、静かで重い夜だった。
 二人とも言葉はほとんど交わさず押し黙ったままの中でガソリンコンロだけが音を上げていた。

 翌日、足は昨夜と何じように感覚がなかった。
 足先も真っ白で変化がない。
 少しだけ変化があるとすれば、小指が痛い。
 足首付近が痛い。
 だけど親指は何も感じない。

相棒 (高取山で1972年)
 北沢峠をよたよたと下り、
 それからは戸台への河原をお互い何も口を利かずに歩いた。
 戸台の河原は暖かい春の日差しに水の流れがきらめきていた。
 「南アルプスの名水」のコマーシャルロケ地は尾白川か、戸台川か、どちらも水の流れの良いところだが、そんな景色を味わう余裕は無かった。
 戸台のバス停の食堂でも二人は押し黙ったままバスを待った。

 更にバス、電車で新宿にたどり着く。
 ここで「じゃあな、明日会社で」と相棒と別れる。
 だけどそれまで小康状態だった末端の血管が、電車の中では暖められて徐々に開いたのだろう。
 それに従って末梢神経もよみがえってきた。
 それに歩行が加わったからか、痛みを感じるようになる。
 急激に猛烈に痛みを感じるようになったんだ。

 それが、どれくらいの痛さかと言えば!
 14番線から小田急ホームまでの間を歩くのに1時間かかった、
 と言えば少しは理解して貰えるかも知れない。
 壁に手を突きながら、足を引きずり山帰りの男がうろうろしている。
 こんな時には「大丈夫?」って声を掛けてくれる親切な人が一人くらいいてもいいと思うけど、それはその立場に置かれた人だけが思うことであり、雑踏の中を山帰りの小汚い男がよたよたしていれば、みんながみんな知らん顔さ。
 マシラとて例外なものか。

 だが、痛いのは我慢せねばならない。
 だって、悪さをした俺にオヤジがげんこつで頭をガツンとやった後でよく言ったものさ
 「痛いのは生きている証拠」

 その足で医者に行ったら

 と感嘆されてしまった。

 足先はどどめ色に赤みが差し、相変わらず親指は感覚がなかった。

 とは口に出せなかったな。
 代わりに

 と訊ねると

 と血管拡張の注射を打って、ビタミン剤と感染防止薬をたくさんくれた。
 足は厳重に包帯された。
 そして毎日、病院に通う内に足先は【イカ焼き】のように真っ黒くただれ、その一部の皮がツルリと剥け、下の真っ赤な真皮のモザイク模様になったのだ。

 一週間後に医者は

 と宣告をくれたが、

 この足は30年以上経過したいまでも右足先、中でも親指の感覚は【ジーン〜】としていて、季節の変わり目や体調が変な時にはツーンとした痛みが戻って来るんだ。
 でも最近は健康診断の度に尿酸が多いとかで

 と医師に言われるが、凍傷の後遺症と通風の痛みの区分がつかず、何と返事をすれば良いのか分からない。
 2004/09/05 三十数年前(S46年3月頃)の甲斐駒の失敗の思い出

追伸:2018年6月
KAは夫と子の一字だけ違う山好き者どうしで結婚(1974年頃だと思う)して夫婦になり、KAは2007年に亡くなった。
その後、KAの嫁さんは山小屋なんかで働いたりしていたが、2014年6月に北穂沢の事故により亡くなった。合掌


それ以外の甲斐駒体験

更に何度か(黒戸尾根雪のリベンジ、角兵衛沢〜鋸〜×N回)もあるけどそれは次の機会のネタとしておきましょう。
そうそう、うちのユミコちゃんの田舎は(といっても父母様の)白州だよ
サントリー工場横の高台にあるご先祖のお墓はなんとも立派なんだ。このいわれもその内にね。では再現!
マシラのHP