岩小屋にて (ここはどこ?)_1   回想の山を語る マシラ

 ちょっと古いけど「マフィーの法則」という本が話題になったことがある。
 本を実際に読んだことはないが、潮目に逆らう泳ぎはおぼれるぞというのが根底を成すマシラが大好きで世俗的な納得の得られる内容の本だと承知している。
 その法則で行けば、困った事は重なって発生し、例えば弱り目にたたり目なんだな。
 世の中は天の邪鬼と善意の押しつけ合いがあい織りなし、好意を白々と示すと相手が引く、親孝行したいときには親は無し。
 そんな事態を山の世界で展開したらどうなるんだろうか。
 なんて下らないことを暇に任せて考えていると、そういえばそんなことが有ったぞと思い出す。
 それは・・・・

唐沢岳幕岩
 某岳某岩には岩登りにとっておきの素晴らしい岩屋があった。
 おっと、無くなったという話は聞かないから、今でもそこにあるに違いない。

 古くは天照(アマテラス)の岩屋に始まり、山では横尾の岩小屋、甲斐駒八丈の岩屋、角兵衛沢の岩小屋、種々様々の岩小屋があるが、その中でも、この岩小屋は格別の居心地を約束してくれる、知る人ぞ知る有名な岩小屋の一つである。
 そうはいっても、利用する人は岩登り屋さんに限るから、人数が限られ今までの利用総人員は三百は越えただろうが、千には達していない。

 何が格別の居心地かというのは定義は小難しいが、次のような説明をすれば、天幕を使って山で何回か寝泊まりしたことがある人なら分かってくれるでしょう。
 まずは地形的な側面で捉えて言えば、南向きの斜面にあり、日中は冬でも日が射し暖かく、冷たい風が入り込まないようになっていること。
 それに山の中腹にあり、辺りに背の高い木々が無いので、遙か遠く迄の見通しが利いて気分が良いことだ。
 いくら眺めが良くっても、日の当たりが悪ければ居心地は良くない。
 出遅れて「今日は止めた!」なんて感じる日にはトカゲ干しをして、日長一日やることもなく、のんべんだらりと過ごすなんてことは、快適な山旅の思い出に大切なことだと思う。
 それが日陰の岩小屋なら寝袋にくるまって「寒〜い」を連呼して終わり、楽しい思いでは残らない。
 この岩小屋には真冬に行った事が無いので、風雪激しいときの状況は想像するしかないので割愛する。
 それに遠くの見通しが良いっていうのも重要なのだ。
 せっかく高台にあっても目の前に木々があっては葉っぱが見通しを遮る岩小屋が多く、そんじょそこらに「良い景色」の岩小屋はなかなか少ないのだ。
 良い景色の場合には眺めが良いのは当然ながら、この場所を目指してやってくる次の訪問者が車を降りるところから確認でき、それを「一人二人三人」と数えて自分たちのスペースを設定し、彼等の居場所分を整えて三時間後の来訪を待つなんて心使いも出来る。

 それに、登山道とかテント場から離れていることも重要なことさ。
 なんなら、行き来の多い道端にある岩小屋を想像してみなよ。
 行き交う中の美形姉ちゃんが、岩小屋の前でラーメン食べている住人をジロッとに睨らんだあげく 

 なんて言われてみなよ。気分がいいはずがないよ。
 それに天幕場のそばだったら、そこは間違いなく芥溜めになってしまうのは三の窓の岩小屋が良い例であり、あそこに寝泊まりすることは

 との同意書にサインするのと同じだっていうのは一昔前の山屋なら常識だよな。
(後日追記2013年:三の窓の最近は手入れが行き届き綺麗である


とりあえず その1は終わり 
続きはこちら マシラのHP