マシラの回想 もらい火事で親父と植林した山が燃えてしまった。



 昨日は所用のために夕方に大倉に行った。

大倉のバス停(湿っぽい横殴りの雪に閑散としている)02/04
 天気予報ではピーカンの晴れと言っていたが、乗った電車が愛甲石田の駅を通過するあたりから大山方面を眺めると、山頂から三峰・宮ヶ瀬湖方面に白い雲のカーテンがオーロラのようにたなびき、雪が激しく舞っていることがわかった。
 山歩きの人は大変だろうな。
 電車がトンネルを抜けて秦野市街に入っていったら、車外は灯いていた照明灯のフィラメントがパッと切れたように暗くなった。

 外を改めて見てみる。
 辺り一面が白くなり、窓ガラスに顔を押し当てていた小さな女の子が

 と叫んだ。

 バスに乗って大倉へ向かう。
 松田方面の上空は青いのに、渋沢上空は雪国の鉛色に覆われている。
 大倉の広場は雪に横風が交じり、外に出てバス待ちをしている人は誰もなく、ドングリハウスの出入口にひとかたまりの登山者がロビーに固まっていた。
 目を開けているのも煩わしいほどの雪に横風が混じり、吊り橋を渡るだけの間にジャンバーは真っ白になる程だった。
 こんなように今週は所用のため山には行かなたっかた。
 そこで以前に書きためていた小文を皆さんに恥ずかしくもなく見てもらおうかと思います。
 では  2006/02/05



親父の植林山

大倉のつり橋と大山 2/5 朝  
 いつだったかは正確にはわすれたけれども、上記は昨年の暇な時期に作成しました。


後日談(2006年の正月のこと)
 
 知り合いの爺ちゃんが「寒い」といって枯れ枝を集めて焚き火しながら山仕事をやったといった。
 冬の寒い日だから気持ちはわかるよ。
 だけど風のある日に焚き火しちゃあいけない。
 本人も今ではそう思っているだろう。
 いまだにその時の釈明は無いと言うから推測に過ぎないけどさ。
 しかし、いまさらいい大人が

 と言っても後の祭りさ。

 北風にあおられた焚き火は瞬く間に一面に広がり、本人では手が出せないほど広がっていった。
 沢の水からは300m程は離れた場所だ。
 近隣の市町村からの消防団が応援するといったって、これという鎮火の手だてもないまま、いいや消防が飛ばしたヘリコプターが何回か消火剤をまいたのが少しは利いたらしいけど、火の範囲はなすがままに拡大して山の木々は燃えてしまった。
 その間、この爺さんは火の勢いが収まるまでの二日間、様子が見える場所に立ちつくし、ボーッと火の盛る様子を眺めていたという。

 それを見ていた兄貴は、何でこの叔父さん、こんなに火事を見続けているのは、自分の山林に火が回るのが心配で眠れないのかなと思い

 と声を掛けたのだそうだ。
 まさかこいつが火付けとは思ってなかった。

 そして、この火事でマシラが二歳の時に親父が植林した唐松の林が全焼した。
 完全にもらい火事だ。
 火付けの犯人がアイツだと分かっても、その人が遠いが親戚だとなれば、田舎のことで、告発することは押さえられ、表だった文句も言えない。
 それでも火事から三ヶ月

 と憤懣やるかたない兄である。
 マシラには植林の思いでだけだが、兄には父亡き後の三十余年の長い手入れの全ての手間がかかっているからなおさらだ。
 他人様のちょっと不注意で五十余年の年月が全くの無に帰した。
 二本の檜も燃えてしまったとさ。

 この年で植林すると、植えた本人は手入れをするだけで、おそらく息子の代でも間伐と枝降ろしを続け、まだ生まれ出ていないマゴが良い大人になるころに、ようやく材木となる。
 しかし、都内の会社に勤める息子が手入れを続けてくれるだろうか。
 その息子(孫)の代になったら、全くこの地に縁無い人になることも考えてないとならないから、そうなったら孫が山に愛着を感じるなんてことも期待しない方が現実的な気もする。

 だから火事後の再植林は、親子三代先を見据えた賭みたいなものだ。
 思わず

 となる。
 売却しても木のない山だから二束三文だ。

 と兄貴の悩みは尽きない。

 山はすでに親父が亡くなったときに財産を引き継いだ兄の持ち物であり、弟たちに相談するなんて本来不要なことなんだが、親父の言っていたことを頑なに引き継ごうという兄の言葉にただただ

 と深く頷くだけだった。
 兄貴が木を再び植えようと気力を立て直したことが救いだな。

 もう、マシラがあの山に行くことは無い。
 


頁トップへ  マシラのHP