丹沢 早戸川 「まご小屋沢」
 今日の早戸川は不機嫌だ。朝一番の挨拶も、川から上がってきた爺さんは、そっぽを向いて行ってしまった。
 おまけにけっこうな大水であり、荒沢に入るために丹沢観光センターの500m程手前にある古い大平への道標に従って川に降りて、釣り屋さんの間から早戸川を横切ろうとしたら腰の上までの流れに身体がフワッと浮き上がってくる始末。流されはしなかったが、ちょっと川の水をなめてかかった報いというところだろう。
 それにしても朝早いのにあっちの瀞に一人、こっちの大岩の陰に一人、そっちにもというように200m程の短い流程に釣りのおじいさん、お兄さんが6人と沢山の人である。丹沢観光センター(公営)でやっている魚止めのマスや岩魚の落ちを釣るのだろうが、毎週毎週だとしたら、みんな釣り上げられていて、残っていないような気がする。
 もしかしたら先週の大雨は厚木でも小鮎川が大増水だったから、いけすの魚が大量に逃げたかな。ともかくもフィシャーの方々には、魚がたくさんいるように見えるのだろう。


 マゴ小屋沢は流域上流は広大な笹原だからか、水量が豊富な沢だ。左俣は榛の木丸と姫次を結ぶ稜線のちょうど案部に突き上げている(こちらを参照
 右俣は上流で二俣に分かれ、その右または八丁坂の頭のあたりに飛び出す(こちらを参照)。なだらかな渓の中を絶えることなく流れる水で浅くえぐられた岩床の沢である。そしてその右またから奥で左に別れる沢が今日の沢である。
 登ってみると分かるのだが、この右俣がマゴ小屋沢の本流と言うことになるだろう。難しい滝は無いが小滝が連続し、最後まで飽きさせない沢だ。
 この左右分岐の辺りまでは渓流釣りの面々が入っていて、これより奥にはさっと走る魚の数が多い。
 こんな沢の奥まで入ってくる面々は、それなりのキャリアを持つ達人が多いだろうが、残念ながらマニアであっても自然愛好家とは限らない。まともなマナーを持っているともいえない。
 その証拠に9月15日製造の寿司詰め合わせ弁当のパーケージが3個無造作に捨てられている。
 前回、釣り屋さんに出会った場所にはお茶の空き缶が、そのほかにもあっちこっちに弁当のかすが散らばっている。
 マシラは自分のゴミは捨てないが、他人のかすを拾って歩くという趣味も持っていない。ただこれらのゴミを蹴散らす。

 昔々、山にデポした1斗函を誰かに盗まれ、おまけに他の場所にゴミとして打ち捨てられたことがあって
 「高名なる・・・・山岳会殿御中 貴会の記名のあるゴミが山中放置され、かの高名なる山岳会としてまことにもって嘆かわしい次第です。この件某雑誌に実名を持って投稿したく、×月×日まで撤去し、その確認写真をご送付下さい」との忠告をちょうだいして、あわてて撤去しに走ったことがあった。
 盗まれたとはいえ、管理不行き届きだから当然の所業であり、忠告していただいた人にはありがたくお礼を申し上げた。
 だから暫くはインターネットをチェックして、このゴミの件の情報でも探ろうかと思う。


 マゴ小屋沢を早戸川から入る。
 入り口のゴルジュにある滝は、いつものように見るだけだ。少し登ったところで沢は二俣となり、右が荒沢、左がマゴ小屋沢である。なだらかな流れの中、小滝をいくつか過ごすと「木の年青」と河原の石に書き記されていて、すぐ上に旧の伝道への道が横切る。
 廃止された大平のキャンプ場への引水施設のあるゴルジュ帯の滝を左に見送る。
 すぐ上の4mスラブ滝は水の右を果敢に登る。
 ナメ滝を二つばかし過ごし、沢が左に大きく曲がる地点のスラブ滝も左のカンテから水流に入る。
 もう全身濡れネズミ。
 その上の8mは圧倒的に水が落ちてくる勢いに思わず左を巻く。でもシャワーが好きな人は水力をダイレクトにいくのが良いだろう。段々になっていているので困難ではないが、呼吸するのは難しいかも知れないな。


早戸川本流から入ると二段滝が待っている
 ナメ状の小滝をいつくか過ごすと、小滝と小滝のわずかな間に右俣が合わさる。
 水量は欲目か、右俣の方が少し多そうだ。
 この右俣に入る。

 9月15日の弁当かすの散らばる4mナメ滑り台から上は、一面の水苔のフリクションによる快適な滝が大半だ。入り口が樋の滝は開脚して次にナメ、小滝を過ごすと左右に1:1で分岐する。(左右分岐)右俣にはすぐ5m程の滝がかかる。左は積み石状だ。
 この左の石積み状に入り、すぐ凹状の滝、そして2段の8m滝となる。(写真は2段8m滝)取り付きが腰上までの釜に入らなければいけないし、もろに水をかぶる上にホールドがない。また、上部もツルツルに見えるのでまいて登ることにする。しかし、この場所は井戸の中のよう名場所で、右の樹林帯に入るが泥と木の根っこのトラバースが必要となり、途中3カ所ばかりすっぱりと切れていて下が見通せる狭いルンゼが走っているので慎重に巻く。
 沢床に降りるとさっきの滝の上で、沢はまたまた水量比1:1の二俣だ。 (上の分岐)
 右が本流に見えるが、左には滝がある。それに引きつられ、まずはこっちに行く。
 10m、5mの滝はホールド豊富で傾斜もそれほどでもない。
 角度の少しきつい8mはホールドがあっちこっちにある。手を掛けると時々はげ落ちるのが欠点だが、水流を右に左に移っての楽しい登りだ。
 この先に少し間を開けて4mと2mの2段滝があって、その先のなだらかU字カールを詰め、樹間を登ると榛の木丸の稜線の道界杭No406の部分に着く。

 さて先ほどの二俣(上の分岐)まで降りて、今度は右に行ってみよう。
 No411から木々の間を下る。この辺りはなだらかな山容で、途中藪竹がちょっと煩わしいところもある。でも柔らかい腐葉土で構成されているので、どこでも下っていける。
 自分の思うように歩けるというのは、あたり一面全てが自分のコントロール範囲のように気分が良いもので、右にしようか、左でも自由だから、普段登山道しか歩いていない人には絶対に味わえない贅沢だろう。
 沢の音や、鳥の声も、みんな自分に聞かせてくれるために奏でているように思えてしまう。

 小さな小尾根を下り、先ほどの二俣(上の分岐)に戻って、今度は右に入る。
 4mの大岩の滝と3mのスラブの滝、更に3mのナメ滝を越す。また二俣だ(奥の分岐)。
 沢床深さから右が本流に見えるが、水量は左の方が多そう、更に左には8m程の滝がかかっているので、
 「よし、これをのぼってまたここまで引き返す」
 と左に入る。
 45゜程の傾斜の8mは簡単な登り。次の4m、3mの2段の滝は急で左を越す。
 右手の尾根は目の高さにあり、簡単にトラバースが可能だ。
 続いて3mのナメ滝を越すと水量が減る。
 右手の岩の上に赤テープを見つける。
 こんなところも人知れず登っている人がいるぞ。うれしさが残る。
 あっちこっち木の根っこをほじくり返した跡のある鹿道をたどると、今度は道界杭No430の地点に出る。

 そのまま、
 さっきの分岐に戻るため左手の小尾根を下る。
 所々に赤テープがセットされているが、ここも先ほどと同じ「どこでも路」のマシラ道だ。10分ほどで分岐(奥の分岐)に戻る。
 4mの凹角は傾斜度40゜を登り、ナメをはさんで7m2段45゜も簡単な登りだった。続く3m程の登高の45゜スラブ滝は右のカンテ状で腰をすりつければ簡単だろうと思ったら、もう少しのところでフクリクションが破れ、下まで滑り台スリップとなってしまう。
 水苔の剥げたところの摩擦力が問題であり、2度目は結構慎重にいったが、また滑ったので右を巻いて逃げる。
 この上に小滝が連続し、更にナメ滝の4m、7m、樋状3mと続き、いずれも水苔をホールドとフットスタンスとしての楽しい登りだった。
 時々、雨が落ちてくる。
 今朝、きれいに晴れていて、夕方まで天気は持つだろう。
 姫次から冠雪の富士山の写真を撮ろうと思っていたけど、これでは無理かな。
 知らない間に空は一面雲に替わった。

 2m、2mの小滝を越す。さすがに水はちょろちょろとなり、4mの滝の下ですっかり涸れた。4m滝は傾斜がきつく、右からまいて登るが、この滝の上は一枚のスラブだ。さっきの巻き道で着いた泥が滑る元になるのではないかと気になってスラブの岩には戻れない。
 スラブを避けると、もうこの沢も終わりである。
 なだらかなU字カールを詰め、道界杭No438の地点に着く。

 姫次の登山道地点の道界杭はNo441だから、ちょうど榛の木丸と姫次への登山道のジャンクッションと言うことになる。
 案の定、姫次からは富士山は見ええない。
 雨の音が西の方から聞こえてくる。早く帰らなくては ならない

 榛の木丸ピーク近く、多くの木々に赤いペイントでマーキングがされている。
 伐採でもするのかな。
 冬に下った榛の木丸の直下から眺められるマゴ小屋沢出会いまでの道が分からないぞ。
 情けないマシラ。
 榛の木丸から伝道への道は雨音を聞きながら林間を下ることになった。下りきるまで幸いにも雨は梢の葉にとどまり、林の下までは雨が落ちてこなかった。


明日でオリンピックは閉幕。今回もいろんなドラマがあったけど4年に一度の祭典。次回はギリシャ開催。国歌斉唱はナナ・ムスク−リが歌ってくれるのかな、今から楽しみだ。ヨーロッパ系のミュージシャンは日本にはあまり楽曲が入ってこないから知らない人も大勢いるが世界のナナ、もう60歳は越えたはずだけど9月26日発売の「喜びの歌」を聞くとまだ4年はあの伸びやかな歌声を聞かせてくれそうな気がした。


自宅5:35〜大平への分岐標7:18〜荒沢〜マゴ沢〜右俣左俣分岐〜右俣〜左右分岐〜上の分岐〜稜線No406〜上の分岐〜奥の分岐〜稜線No430〜奥の分岐〜稜線No438〜姫次12:48〜榛の木丸〜伝道〜大平への分岐標〜自宅15:30 2000/09/30


沢のページ  マシラのHP