丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2014年3月8日

堅雪の栂立尾根を歩く (140308)

続きへ
 卒業式の時期は終盤、終業式もぼつぼつ。
  会社は年度末だ。



 その区切りに合わせたかのように会社生活に区切りをつける人が多いようにおもう。昨今、そういう人が旧知在籍の職場にやってきて挨拶に回る。今はそんな時期でもある。
 目があると「そういえば、この職場にマシラもいるね」と、
 テレを隠すために、ついでを装いつつも、お別れの言葉を述べる。

 その口上を最大公約数的にまとめれば
「おれさあ 3月いっぱいで辞めるわ 世話になったよな」
 「それで、これからどうするの」
「まだ なにも考えてない しばらくはのんびりしてそれから先を考える」
 「そういっても結局なにもやることなくてってという人は多いぞ 俺は自堕落で良いと思っているが、そうなりたくないならよくよく注意しなよ」
「その点マシラは良いよな 山があるから 今日会社辞めても毎日山に行けるし 金もかからないみたいだし」

  バカ言ってんじゃないよ 山は土日だけだから楽しいんだぜ!
  会社辞めて毎日山に行かなくてはならなくなったら、そんなの苦行にはなっても楽しいものか。
  他人に目標決められるノルマは無いが、自分自身が設定して、それに攻められる毎日になる。
  まっぴらごめん。
  会社で毎日きりきり痛めつけたストレス発散を週一回だけやる。
  だから楽しみであり快いのだぜ。
  仕事やめても、だから俺の山は週一回だぜ。いや月一回かもしれん。
  定期的に行くようにはするよ。
  あんたさ、たとえばだよ
 会社に行かない  家で、あるいは外でやること無い  となると生活が不規則になるじゃん。
 そこで週一回でも山に行くとなれば、すくなくともその日は朝早く起きなくてはならないだろう。前の日だって少しは早く床につくさ。そのリズムが山に行かない日の生活も少しは規律正しくするんじゃないかな。
 そう思っているんだぜ 俺
 と口先尖らせて俺は反論するんだ。

「言われてみればたしかに 会社生活ラストのお説教として聞いとくさ
 じゃあなアバヨ」
 仕事を一緒にやり、一緒に飲み、上司の愚痴を言い合ったこともある。そういう仕事仲間との今がおそらく今生の別れ。
 なのに、別れの儀式なんて、だれでもこんなものである。それに時々「これっきりかも知れないから写真でも撮るか」と席の前に二人列び、隣の人にシャッター切ってもらう儀式が加われば上の口だ。

 そんな挨拶を今月は3回くらいやった。
 今は送る側だが、いつ俺が「今日でおしまい」と挨拶して送られる側に立つか。今の身分では何時なってもおかしくない、そう感じている。ガンバッテもテンパッテも3年も四年も先の事ではないのはたしかだ。
 だから山に行かない日の休日には、そうなったら何をするかを現在結構真剣に考えているのだが、なかなかこれというアイデアが湧いてでない。こういうときは深く考えずに、なんでもいいから一歩踏み出すんだよと誰か言っていたが、その一歩がなかなかでない。勇気がないのだ。だから今は会社に行って仕事している。

バスで宮ヶ瀬園地まで
 山びこ橋を前景にして焼山から姫次がすっきり見える。


 さあ、今週もヤイの言ってないで山にいきましょう。イザ

 あの大雪が降ったのは何時だった?
 町中では雪は消えている。
 先週は ああだったろう。
 その前の週は あそこに行って、

 そうやって、指折り数えて
 「ああ、そうだ、その前の週2月14日15日だった」と思い出す。

 降雪 
 あれからすでに三週間がたった。
 1mかそこらの雪ならあらかた消えているはずだ。でも残っている山が良い。

 3月8日、
 あと三日で11日。
 3.11
 2011年3月11日PM2:46分のことだった(自分の行動記憶では)
 4時頃避難を終えて片付けして、ナニがどうなるか 土・日・月はどうなるか。先が見通せないまま、招集が掛かったらいつでも出社の予定にしてその日は早上がりだった。
 翌日、電気はまだ普通に供給されていた。バスも普通に動いていた。そのうちに計画停電なんかが始まり、色々な面で苦しくなるだろうとの予告はあったが、翌日(12日)は普通に生活できた。夕方に明日(日曜日)は月曜日以降の操業方法を検討するから来るようにとの連絡はあったが、それは山から帰ってからの電話だったので12日は普通に山に行った。

 その12日
 宮ヶ瀬金沢から栂立尾根上のP1108mに沢から直登して本間の頭まで登った。
 前日の大地震は天気になんら関係なく、その日は抜けるような青空だった。だが、山で遊んでいることがやましかった。
 あれから、何となくこの日の前後には栂立に行っている。意識してそのように努めている気はないが結果的にはそうなっていると思う。

中小沢の駐車場付近はかなり人の入った人の跡あるが
多くは直ぐに引き返していったようで直後にまばらとなる。
トレールはサクサク割れて不安定だったが、トレースのない雪面は堅く上に乗って歩ける


 そして今年もまた。
 やましさを忘れないために山に行っている気分がするが、一年に一回くらいはそういう気分も必要かと思う。
 ただし、今回は雪が深そうなので沢を詰められるだけ行ってから尾根に移るのはやめて、早目に尾根に入ろうとは決めていた。
 <2011年3月12日の記録> 

 町中では見かけなかったが、煤ヶ谷の家の庭先には除雪した雪の塊が僅かに残っていた。土山峠をバスが登っていくと道路の脇には除雪されたのが積み上がっていた。日陰には普通に雪が残っている。そんな三週間前の降雪の残りを目にして、改めて大変な大雪だったんだと思い知らされる。


 登山者は煤ヶ谷で3人、三叉路で5人降りた。終点まではマシラ一人。
 人が除雪したところに雪はないが、手の入っていないところはまだ白かった。少なくとも10cmは残っている。まだいくらも歩いていないガソリンスタンドの角を曲がって中小沢の駐車場横のゲートを抜けたところでその見積もりも甘いとわかった。林道は完全な雪道である。でも雪が残っているのは想定通りだ。違っていたのはここらが探鳥愛好家のメッカであり、そういう人たちは雪の中で餌を探して、或いは春に先んじて彼女を得ようと歌を唄う鳥を捜す探鳥するために、たくさんが歩かれていて幅広にしっかり踏まれているだろううと思っていたのに、雪面に残っている跡からは多くても10人ほどが歩いたにすぎないとわかったことだった。みなさん雪の中で戯れる小鳥を見るのは好まないのだろうか。
 新しそうな踏み跡は数人分である。
 かちかちに凍ったトレール。そこを忠実にトレースするのは難しい。ちょっとずれても足はガイドに嵌ったように連れていくが、移動する重心は微妙にずれたままなのでバランス中心が外れて「おっとっと」とトレースから飛び出す。そうするとズボッと雪を踏み抜く。雪は三週間たっているのに相変わらず表面だけ固く、中はざくざくと崩れる雪で歩きにくい。

 でもそれは日の当たっているところに限っていて、日の当たっていないところでは雪面は十分に固く、上に乗れる。雪が絞まり堅くなって残雪全体が重量を支えるのではなく、前日の暖気で融けたのが朝の今時点は表面だけ凍結しているからその氷の上に乗っていられる。そんな感じである。
 そんなだから、日が当たってしばらくすれば、先ほどの日向と同じように全部がざくざくした雪になるだろう。更に日が当たれば腐り雪になる。
 山の中も同じかもしれない。
 ただしそこでは雪はここよりもずっと深い。尾根の上の日の当たる場所は特にその可能性が強い。そこでの一歩一歩が踏み抜き歩きになってしまったら、いくらも歩けないぞ。そんな羽目に陥らないためには、温度が上がる前に登り切ってしまわなければならない。そう思っているとどうしても急ぎ足になる。湖岸道路はおおよそ7割が雪に覆われ、日当たりの良いところの3割は路面がでている。

 金沢橋、いつもいる釣り屋さんも今日は不在だった。前に橋の欄干に差しておいた杖を回収する。ちょっと長めだが、雪が深いのだから丁度良い長さであろう。
 道のりは始まったばかりで先が長い。杖をずっと握っていては疲れるのでインクノットで手紐を作り手首にかけ、使わないときはずるずる引きずれるように細工する。そして林道を歩いている間の多くは杖の先が雪面を擦る音が続く。


金沢林道にかかる雪塊
まだたくさんの残雪あり


 金沢橋から始まる3kmの金沢林道
 登って行く踏み跡ではなく、降ってきた踏み跡が二人分くらいあった。その踏み跡は、舗装工事をやっていた当時の管理小屋のあった広場(折り返し場所)くらいから先には見あたらなかった。春の木の頂付近を散策してここらに降ってきたのだろうか。それとも栂立尾根から降ってきたか。
 この金沢林道のほとんどが雪面だった。雪が落ちて集まる所では道形が無くなるほどにまだたくさん残っている。その林道終点の少し手前の砂防堤の少し先で丸太橋(電信柱四本組のがっしりしたもの)で金沢を左岸に渡ったところに金澤地区造林継起之碑が立っている。
 春先にはこの事業の関係者が集まり記念祭をやっているのを何回か見た記憶がある。だが、最近見てないなあ。林道手前の広場で採集した山菜の整理をしているおばちゃんたちの集団に遭遇して互いにびっくりしあったこともあるが、最近そういうのないな。俺のここらの立ち入り回数が少ないのか、おばちゃん達の活動機会が減ったのか分からない。でも、碑文(昭和63年建立))を立てるほどに入れ込んでいたはずなのに、昨今 周囲の杉の林の手入れも碑文が語るほどの熱意を込めてされてはないように思う。そこから右手に上に登っていく送電線巡視路は使える道だが、左手方向に登っていく森林整備用作業経路は、路肩が崩れ道形が薄くなっているように見えるぞ。

 その薄い道形の上に今日はたっぷりの残雪が乗っている。
 中小沢先の日陰ではスリップもあるほどにカチカチに凍結していた雪面は、金沢林道では若干サクサクしてきたが、それでもまだ安定して雪の上に乗れた。登りでは靴底のソール分だけが雪に食い込む今の程度が最も歩き易い。雪のない仕事道よりも尚快適なこの状態が続いてくれれば、上の稜線・P732mとP829mの鞍部までは25分もあれば着くだろう。
 この作業路は雪があっても今日よりはずっと少なかった状態の時に一度登ったことがあった。沢を左手近くに見て折り返し折り返し上に登って鞍部に付く道である。
 だが本日は雪量多く、それに道形は薄く、それで継起之碑から幾らも進まないうちに道の見当が付かなくなってしまった。それで左手の沢に降りる。沢には雪が詰まっていてデブリもなく、ココが林道と同じような雪の状態なら、おなじように快適に上がっていけるだろうと考えたからそうしたのだ。春・五月の陽ざしを背中に受け、涸沢カールから北穂に登るのと同じようなものである。軽くキックステップしつつ雪の大斜面を登っていくのは楽しいぞ。
 だけど、そうはならなかった。


林道脇の広場から丸太橋を渡り造林継起之碑へ
今日は継起之碑の裏側から上の稜線鞍部に出る仕事道を辿る予定だったが
道は雪に埋もれて分からず、左手の沢に入ったら雪下の岩の空間まで踏み抜く状態で
沢沿いは諦めて右岸の急斜面を右岸の稜線目指して登る。登り終えると栂立の頭である。
 晩秋11月のはじめから降り積もった雪が重みで圧雪状態になったあちらの雪と違って、こちらは三週間経ったとはいえ一度の降雪なので圧雪状態にはなってない。
 日中の陽ざしで溶けた表面が朝方の寒気で一時的に凍っているに過ぎず、気温が上がらない時間帯だけが雪の上に乗れるだけなのだ。そしてそれにプラスして、ココといえば南東を向いた緩いカール状の沢なのであり、日のエネルギーを100%受け取って逃がさない。林道上では大丈夫だった雪面強度が、ココではすでに悪い方に変わっていて、もう雪面を安定して歩くことなど出来なかった。地熱で下からも融けていて雪の下には空間が広がっているらしい。
 だから数歩歩いたところで腰の深さにまで潜る。
 そこから抜け上に上がるには、岩が雪面下にまである場所の見当をつけ、その上に乗る必要がある。そうしたって、次の一歩は再び腰の深さまで潜ってしまうことになる。うまく数歩は歩くことが出来る場合もあるが、時間経過と伴に雪はどんどん緩くなるだろう。
 この沢の中は止めた方がよい。
 沢の両側面の林を比べれば、左の方が安定していそうに見えた。木の下には雪があるが、日の当たらない林の中の雪面なら、まだ上に乗ることが出来るはずである。だから右岸側に移って斜面を頂稜目指して直上する。斜面は急。見当通りに沢の中と違って雪は丁度に堅かった。金沢橋から持ってきた杖の手首紐位置を一段おろした短めのストックにして、上方雪面に突いて体を引き上げ、次に杖に覆い被さるようにして体重かけて押し出す。
 片手の一本 ダブルがあればもっと効率的に登れる。
 雪の着いていない部分もあるが、そこは靴の据わりが良くなく、出来るだけ雪の所を選んで登る。急傾斜ではあるが、割合に変化のない杉の林の登りだ。息が切れたからと言って一息入れても休まらない。こういう場合の登りはリズムである。雪のない場合だったら足が滑ったり、枯れ枝を避けたりしてリズムを崩す機会がたくさんあるが、均質な雪面には少ない。杉の木以外に眺めるものはない。だから休まずただひたすら登る。
 そんなだから、急斜面であっても、思っていたよりもずっと早く登っていけるような気がする。これが雪斜面のメリットだ。
 雪面の上に顔を出している露岩で、そのリズムが途絶える。傾斜が変わる。そして頂稜に乗る。
 この小尾根(イクノキ沢・釘懸沢分界尾根)も登ったことがある。
 あるなんて古い昔のことではなく、おまえこの前、まだあれから二月も過ぎてないちょっと前だぜ、1月18日は。 ここ降っただろう。知らないなんて言うな。
 そうなのだ。ココちょっと前に降ったのだ。
 だから だが、二ヶ月もたてば、それに登りと下りの違いもあって、30m先がどうなっているなんて言い当てられるほどには覚えていないさ。
 杉林からの傾斜は一段落する。鹿柵の左右、場所を選れば、雪の厚さが加わって股下の高さで移動できるから、歩き易そうなどちらかを適当に選んで登る。でもココの登りは思ったよりも長かった。延と続く鹿柵は大きな露岩により三つの方向に分けられ、それの最左側を越えて岩に沿って上に出る。行く手のパイプ脚立を乗り越えて出る。先ほど別れたばかりの三つの方向の鹿柵が再び合わさって
 そこがP829m (多くの人が栂立の頭という) である。
 栂の古木が一本、ほかにも木が林立して見通しはない。
 大きな木の根っこの回りは地熱で溶け、その周囲で図ると20〜30cmほどかなあ。新鮮に確認できる踏み跡は二つほどで、それよりも古そうなのもあるように感じられるが、だいぶ前の物らしく雪面にぼんやりと窪みが残るのみ。それが人のつけたものであるか動物の徘徊した跡なのかも識別不能だ。何はともあれ踏み跡があることはありがたい。
 そのトレール、少しだけ踏み跡を辿ったが、雪面でも沈まずに歩けるのが分かってからは林間を適当に進む。でも踏み跡とはつかず離れず。鹿柵沿いの登りは地が出ていたり無かったり、鹿柵の網を左手の手掛かりにして、右手は杖で稼ぐ。急登が一段落すると積雪が深くなった。先ほどまで見えていた木の根っこの地面も全て雪に変わる。
 雪面歩行では時に沈み込むこともあるが、そんなのずっと続くラッセル作業を思ったら子供だましいと言っていい。

P1043m付近 雪は60〜80cm
ブナの梢からは春の日が差し
雪の表面は凍っていて上に乗って歩けるから快適だ


 でも安心は出来ないぞ。
 日が強くなればここだって雪面上を好きなようには歩けなくなるのをトレースの深さが示している。そういう羽目に陥らないためには時間勝負である。日が高くなったらこの快適さは保てないだろう。ゆっくりはしていられない、そんな気がしてP1043mのピークに着いても休むに休めない。踏み跡が薄くなったのは、前にトレースつけた人もここらからは雪に沈むことの無い状態で歩いていったからだろう。
 その踏み跡が暫く無いなと思っていると「おっとまだあるよ」と言う状態だった。
 それが鐘沢の頭(P1108m)から先では、その痕跡が見つけられない。相当に雪面か堅くて跡が付かない状態で登っていったのか、それとも降っていったのか不明だ。ただ下り方向にはトレースが着いていなかったから同じルートを降っていったとは思えない。どこに降っていったのだろうか。それとも そこらで

 P1043mまで登れば、先には長い登りはない。ただし積雪後、ラッセルはここからが本格化するのが恒例だ。
 でも三週間経った。少しは雪も絞まるだろうし、昇華して無くなる分だってある。
 もしもあっても腰までにはならないだろう。膝上くらいかな。 
 トレース無い場合を想定して覚悟はしてはきた。でも覚悟なんて言ってもその程度の覚悟だからいい加減なものである。木の根っ子回り落ち込んでいる所に杖を地面まで突き刺して計った積雪はP1108m付近で80cm超というところだった。
 だけれども覚悟は不要だった。
 尾根の中の登りで頂上直下の乾いた雪の一部を除いて雪面は体重を終始支えてくれた。
 そんな雪の山を

 まばらに生えるブナの林、日が差し込んでいる。風は頬にふあんと感じる程度に少しだけ。その風が雪面を溶かす暖気を飛ばしているらしく、雪面は安定している。

 まったく、良いタイミングでここらを歩してもらえている。
 なぜならば雪によって何処だって登山道状態なのである。

 緩い登り。
 明るい雪面の緩い斜面を好きなようにして登る。雪面から見上げるブナの枝には青い空をバックにして芽が幾分か膨らんできているように見える。雲なんか何処にもない。 このようなところを歩いていて心地よくないはずないじゃないかなあ。

 山歩きが好き!
 その気分に素直に従える日って多くない。


上影平(本間の頭の下の平をさすらしい)付近
積雪1mは優に残っている。マークテープが膝の高さだ。

 緩く登っていくと丹沢観光センターからの登山道に合流する。
 ここからは踏んであると想定していたが、林間下には白い雪面が広がるばかりで人の歩いた気配はない。ラッセルの必要がない今日はまっさらな道のままで山頂まで行けるのだから、これも嬉しい。
 分岐から小尾根状を登り、窪地状を通過する。灌木下の空間を縫うように抜ける部分だが、その空間は雪に埋もれ、灌木の枝が邪魔して歩きにくいからルートを外す。木の枝のない横にずらして歩く。雪面の上のままに進めるのでこういう歩き方ができるのだ。スパッツないまま登ってきたが、雪は靴のベロの所に薄く凍り付いているだけで中はいいまだ乾いているのも気分が良い。

 山頂(東峰=本間の頭)


東峰(本間の頭)
休憩卓は雪の下(角だけが見えている)



 休憩卓が雪に埋もれて上面に乗る雪の下に角だけが見えていて、ちょっと見だとテーブルではなく雪面に倒れた木のようだ。登山標識はずいぶんと低く、残雪は少なめに80cmとしておく。登山道には雪面からほとんど沈んでいなくて、装着の要があるかどうかは分からないがカンジキ着けて丹沢山方向に向かう新しい跡が一つ。その下には古いのもあって丹沢山への道は踏まれてはいた。
 山頂からは遠くは見えない。だから、ちょっと休むには良いピークだが、長く休み所ではない。次へ

 それをどうするか考えている間に、休むつもりは無かったのに、どうしようか…どうしましょうと決めかねている間に10分がすぎてしまった。10分はマシラにとって十分に長考なのだ。それにいつまで考えていたって、どうせ代わり映えしなから素直に行けって。
 とは言っても決めなければ、動かなければ事は始まらない。動け! 

 さあ、どうする。下り。

続き

本間の頭から三日月橋下へ降る。
どうしてここに決めたかって

 栂立尾根でのラッセル過多により、その後のコースで終わりの時間を合わせるために三つほど下りコース候補は考えてきた。
 一つは円山木尾根南東尾根。
 中峰まで行かなくてはならない。わさび沢出会いから県道に出るまでがほかに比べると余計にかかる。それに尾根の上部は明光風靡な景色に快適な雪面だが、南向きの尾根なので下の方では溶けていて快適な下降ではないかもなあ。まあ出会いまで降れば登山道のメーンコースだから宮ヶ瀬までは問題なく帰れるだろう。

 二つめは東峰南東尾根
 陽ざしによって快適さが左右されそう。車の走る県道をトボトボ歩くのがちょっとしゃくだが、それを甘受するならば一番楽かもなあ。

 三番目
 旧丹沢観光センターへの道。一番早く車道に降りることができる。朝方だけは尾根に日が入るが、北に延びる尾根なので他に比べれば陽ざし弱く、雪の状態が一番保たれやすい。それに踏み跡だって付いているはずだから(実際にはなかった)登りのラッセルが長くてつらかったらココを一番目の優先に。

栂立尾根入り口(登りでは出口となる)から右に折れて
上影平にはいる。何処だって歩けるのだから
ナニもマークテープに沿って移動の必要もない


 山頂まで雪の状態は良かった。時間だって想定通り。
 だったら三番目はない!
 はずだったが、三番目を選んじゃった。

 そのわけを話すとくどいが
 せっかくの大雪後の残雪、この雪を楽しまない手はないのではないかな。山頂の登山標識に尻掛けて休んでいるときにそう閃めいた。

 だとしたらこのルートの雪が一番堅い。凍っている。
 固いといっても今の時間帯ならアイゼンが必要なほどにぴんぴんに堅くはなく、運動靴でも適度に食い込むほどよい堅さであり、かなり下まで同じような状態が続くだろう。それは登り道の足下から伝わってきた感触だから、おそらく間違いないはずだ。他に比べれば斜面が広く下降もコース選択の幅が広い。トレースもなかったぞ。人に踏まれていないところに自分の跡を付けるって魅力だなあ。景色の好みは色々あって、ここが一番とは言わないが、ここなら、この時間帯ならまちがいなく一番の快適さで降ることが出来るはずだ。よし ここに
 そう考えて決めた。文書に書くと長いが10分考えていて、そのラストの1秒くらいにフット湧いたそのアイデアで瞬間に決めた。決めたときには歩き出していた。



 とりあえずは来た道を戻る。

 栂立尾根分岐入り口の手前で登ってきた人とあった。
 後続は当分無いだろうと思っていた方向から彼が来たので、おっとすごい
 どきまぎするしながら挨拶する。が彼は登るのに懸命らしく応答なし。
 観光センターへの登山道方向には以降も一切踏み跡が見あたらなかった。だから彼はマシラと15分の時間差で栂立尾根を登ってきたはずである。でももしかしたら、栂立の頭での踏み跡とか、P1048m付近で先行者の踏み跡が無あたらなくなったことと照らし合わせると、尾根のどこかで知らぬうちに追い越した可能性もなきにしもあらずかもなあ。彼の仏頂面は、もしかしたら先ほど俺が声をかけたのに、こいつ返答もしなかったという思いが出ているのかなあ、などと、なんとなく整合するようにおもえた。途中で追い越したなんて無いと思うが、実際どうだったのだろうな。

タ・タタ・タッ
振り返れば自分の足跡だけが残っている
前に足跡無く、後にだけあるというのは見ていて快感だ



 まあ、いいや降ろう。
 それから登山コースを通りに降ったかといえば 少し違った。

 分岐から窪地状を下に向かって通過し、ここらが上影平というのだろうか。それとももう一段下がったP1106m付近を示すのかはわからないが、それから右手にトラバースして隣の尾根に乗る。立木に回されているマークテープは雪の中に埋まっているらしく、目に入る数は少ない。登山道の道形は当然な雪の下で分からない。
 それで少し右手により過ぎたらしく、本間沢上部の広い傾斜裸地(無雪のときは沢の詰め)の真ん中に出てしまった。傾斜度は35°ほどあり、かなり急だ。この先には真っ直ぐに入らずに上の縁を辿るのが安全なのだろうが、立っているところで靴は蹴りこめばエッジが立つほどであったので、なんとかなるだろとそのまま進む。だがそのなんとかはなんともあやしい。半分ほど入ったところで斜面を風が吹き抜け、雪が堅くなった。ちょっとだが
 このままでは……
 用心のため靴の紐を締め直そうとした。その時、杖を雪面に刺して置くべきだったが、ひも締め直している間に杖の結び目が緩んだらしい。インクノットって片手で簡単に操作出来て便利なのだが、引っ張る力を抜くと簡単に緩んでしまうんだよな。あれと思う間もなく杖が抜けて落ちていって、雪がなければ飛びついて止められたかもしれないが、それが出来ないから足元固めている最中なのだから、ただだまって落ちていくのを見ている他に出来る事ってあるか。
 止まれって念じてみたが
 カラカラ・カラ ……カラ〜
 止まること無く、勢い強く、雪中の角に衝突して空に撥ねて雪面着地して落ち視界から消えてしまう。雪面にはガラス面を躊躇いながら引っ掻いたような傷が残るのみだった。
 かなり
 堅いわ、
 この斜面
 気をつけなくて
キックステップを強くしてこの斜面をやりすごして登山道に戻る。

勢いつけて降ったら屈曲点を知らぬうちに通り過ぎてしまって
沢の崩落帯を横断するはめになってしまった。
雪面に靴は浅く食い込むが、一歩でも流されると止まらないかもとおもうと
それだけで足が止まる。どうしよう



その崩落帯を7割渡ったところで雪が堅くなり、どうしようかと身構えていたとき
手にしていた杖が手紐から抜けて落ちていった。
カ カラカラ・カラ カラッと滑ってから空を舞って下に見えなくなった
俺自身がそうならないように注意が必要だ。



 それから
 少し早すぎるようにも思ったが適当に左の斜面に入った。斜面が「こっちに来い」と手招きしてくれたように思ったから。
 まさかね
 地面が物言うことない。本人がそう思っただけなのだが、ヌタノ丸につながる尾根に入るなら、P1106mのあたりから登山道を外れ、左の斜面に入るのが、この場合の正しいやり方なのだが、それよりは二百mほど手前だったように思う。

 堅く、
 でも着地すると踵が3cmほど雪面に食い込む斜面は快適である。スキーのほうが更に快適だろうけど、スキップして3mほどの間隔で着地して次の歩を繋いで踊るように降る。雪の無い時期の3倍くらいの早さで降っていく。
 もしも、この雪面状態と斜度が下の道路までずっと同じように続いているのなら標高差700mをマシラでなくとも10分ほどで降っていくほどの快適さであろう。

上影平付近からヌタノ丸方面につながる尾根へ
雪の斜面を駆け下る。
快適さに頭に乗り、調子が外れてたったの数分で
少し下りの目的地方向から左に三百mはずれてしまった。
降っていく尾根状が顕著になり、それから左手に水平トラバースしてパイプ脚立にでる


 だが、そういう斜面は長く続かない。
 百mほど降ると小尾根状になる。そこの雪には堅すぎるところ(凍結)が部分的にあり、そこスキップ着地すると、食い込まずに足が流れてツツツツ・ツゥツと滑って転んでしまう。周囲が急ではないから直ぐに止まるが、そういうのが何回か続くと慎重にならざるを得ない。それに元々のルートから少しずれているということもある。本来ルートは左手方向である。そちらへ渡るに障害となる間の沢が深くならないうちに移動しなくてはならない。おそらくその目測は間違っていない。確信がある。
 落としてしまった杖の替わりは、雪の中に倒れているのを選択の余地無く杖にしたものだ。使い勝手は先ほどの物よりは三段階くらい落ちるが無いより良い。浅いカール状を横断し、土留めと植生保護の木段の間を右・右・右へと辿る。
 その延長上に鹿柵を乗り越えるために設置されているパイプ脚立があった。見覚えのある脚立であり、それを乗り越えて本来のコースに戻った。
 そこからは鹿柵を右手に見てそれに沿って斜面を下る。最初と同じようにスキップに時々のスリップ転びを交えて降る。愉快だ。

 そんなだから、ここらにある葛籠折れの仕事道なんか目にすることもなく一直線に進んでP829m(ヌタノ丸への分岐点)までは一気だった。

 ヌタノ丸方向に入ったとすると、くだってからは 本流を徒渉しなくては林道に出られない。それを想像すると
 雪の中の徒渉は好きじゃない。

 昔、奥鐘山西壁を正月に登りに行った時のことを思い出す。
 吹き抜ける地吹雪の中をトロッコ電車終点の欅平・無人のホームから黒部川に入り、発電所先では裸になって雪景色の黒部川の瀬を泳いで渡った。冬の西壁取り付くにはこれが一番確実なアプローチであり、他に手段が無くそうやったのだが、それはそれだ。
 丹沢の山中、せっかくここまで良い気分で降ってきていて、素直に降れば観光センターにはこの良い気分のままに降れるはずだし、そうするにはなにも無理に雪中の早戸川の徒渉する必然性など無いのだ。そうしよう。徒渉無しだ。

 左手下には観光センターの奥の小尾根につながる作業路が見えたような気がする。鹿柵に沿っている左手の尾根を降る。岩道を短く下り、P725m手前の鞍部に付いたら左手の作業路に入れば5分と掛からず丹沢観光センターに到着して本日は終了だ。見知った道である。そのつもりであった。

 だがその段に及んで
 雪のない時に覚えた地形を大雪は隠す。違うように見せる。

 岩道であるらしいところは雪に覆われていてココだと断定できなかった。鞍部と思われるところに着いたが、杉の林の下は厚く雪に覆われていて、見逃すはずはないと思っていた左手方向に降っていく道がわからない。トラバース気味に降っていくこともあり、見分けにくいのは確かだが、これを見逃すとなれば自分自身でも観察力に疑問が湧くレベルのはずだが、ないものはない。そうすると先ほどまで位置が確認できていたと思っていたことも怪しくなる。地形図があればそうでもないのだろうが、林の中で視界が限定されるルートは、記憶の中での山勘での方向選択なのだからそんなになっちゃうのだろうな。

 それでも疑いの目を持って捜せば何とか正しい方向に決められるだろうとは考えるが、今日は雪で下が固められていて、藪で苦しめられるとか、腐った杉の枝に足を取られるとか、軟弱な足場に難渋するとか、そういうことを意識しなくても良く、普段ならとっても歩きにくい場所でもどんどん入っていけちゃう特異日なのである。

 色々考えるのが面倒だ。
 考える前に目の前にあるピークを越えてそのまま降ってしまえ。
 そうやっちゃったわけよ。

 鞍部から直線に短く進んで登り返すP725m(蛙沢ノ頭平)は何回かタッチしたことがある。地勢的には下に早戸川を強く押し出すように大屈曲させる位置を占め、山神様の石祠位あってもおかしくないとも思われるが、杉の林のご多分に漏れず見通しはなく、知っている限りは伐採用ワイヤロープが北方向に散らばっているだけのパッとしないピークである。だからタッチしたら引き返してセンターに降りるのが常套だ。
 そこを今日は戻らずに降る。先はどうなっているんだったかなあ、
 等とは考えて置いた方が本当は正解だったと思うが、この時点では観光センターから幾分か下流側の林道に出るでしょう程度に軽く考えていた。

P725m(丹沢観光センター付近)を越えて尚も直進下降する
P725mからは北西方向が正解なのに北方向の小尾根(三日月橋付近につながる)に入る
大木もあって、ここらは良い尾根だが
雪の無い時期ならどんなだろう


 杉の林の中を降って行く。幾分か薄くはなった気がするが斜面は一面の雪に覆われている。雪面は融けている場所と凍ったままのミックスの雪面になる。凍ったところで滑っても融けたところで止まるさ。それくらいの傾斜がずっと続く。

 家に帰ってから確認してみると、P725mピークからは北北東方向に僅かに膨らむ尾根の上を降ったらしい。楽に降るのなら北西に降るのがよろしいはずだ。こちらなら確かに少し下流に歩いたあたりで林道に出られるように帰ってから見た地図では見える。
 実際、山に入っているとき、
 その場の見た目の直感で方向を定めてしまっている。だからタラレバは戯言、後の祭りである。北北東方向に僅かに膨らむ尾根を降ったのだ。
 左手方向は深く下が分からない。右手方向は沢状カールに落ち込むが、そっちに早めに移動して沢を降った方が安全そうだなあ………だけど、沢の雪は既に腐っているかもしれない。そう躊躇っている間も降り続けて、僅かな膨らむが解消すれば次の小尾根状を捜して移動する。左手方向へ。

 水音が聞こえてきた。小さな水音が加速度的に増して強い水音に変わる。そして林道が直下に見えた。手前に早戸川。
 ここはどこ
 
 
 残り50m程でその林道に降りられそうな所まで降ってきた。そこで尾根状は無くなり、一気に下へ落ちる。
 左手は急な雪面が川面に落ち込む。右手は断崖状で移動は問題外。

 おいおい・ここはどこ
 それを確認するために下ばっかり見ていた目線を上に上げた。
 あれ
 あれ なんだ? 
 橋?
 橋か
 橋だな 橋だ。
 で、あの橋
 えっ まさかミカヅキハシ 三日月橋 冗談よしこさん
 頭の中で地形図がぐるぐる回って定まらない。
 丹沢観光センター近傍にいるはずという意識と、そこから2km程も離れている三日月橋が目の前にあるという現実が頭の中でマッチングしない。
 だけど、ここらで橋と言ったら、それに あの橋の形からしたら
 あれだな
 おれ三日月橋かけ直しているときに川面に降りて眺めたことある。
 間違いない、あの橋だ。
 ええっぇぇぇ
 無理矢理にでも意識と事実をここで矯正して合わせる。それが ええっぇぇぇ という言葉を発するらしい。
 それが終わってようやく次のステップに移行していく。

水音が轟音状に聞こえてきて、林道が見え、そして雪斜面を降ると
目の前に橋があった。
ここは何処だ?
 まさか あそこは ええっえ どうすればいいんだ


 納得した頭は次のことをこう考える。
 降れないぞ、ここ

 それでも、もしも降るなら左下への雪面だ。
 45°を越える急傾斜だが、山頂からはだいぶ降ってきていて、雪はうまい具合に柔らかくなっている。クックとスナップを利かせれば5cm程は踵が食い込む。ただし、どうやら一面の傾斜のまま川面にはつながっていないようで雪面は流れの直前で切れていて、川面と直前とのつながりがどうなっているのかは斜面の上からは分からない。それの状態によっては川には降りられない可能性ある。いや降りきれない可能性の方が強そうだ。
 でも実際にどうなっているのかはここからは分からない。
 ソコだめだったらどうしよう。それを確かめるには降ってみなくてはなあ。


 地形図で見ると、早戸川林道は三日月橋の上下で区分され、下流は左岸を、橋を渡る上流側は右岸に線が引かれている。その三日月橋直下の右岸には川面から高く岩マークが設定されているのが分かるだろう。
 降ってきたのはこの真ん中である。地形図と実態が必ずしも一致しないこともあるが、厳しい場所であることには変わりなく、そこを降っている。
 露岩の上に雪が着いて、それもキックステップが丁度に利く良い条件だったから、後ろ向きではなく前向きのまま降れたのだとは思うが、雪がなかったらそうはいかなかった。雪がもう少しでも堅かったらバイルが必要だったろう。確保ロープもなくてはならないはずだ。それが無手勝流で降れたのはラッキー以外の何もない。

 だが終わりではない。
 足を滑らせないよう深めに踵を蹴りこんで降った雪の傾斜面は川面から5mの高さの位置にあるテラス状の雪塊手前で終わった。
 雪斜面とテラスの間は亀裂が走っていて、斜面からテラスに移るのだが、そこが乗って安全であるかは不安だった。乗った瞬間にテラスが落ちたりしてさ。
 でもそうするしかない。そのテラスは流れ際の岩を土台にした大きな雪塊の上端であり、先端は垂直以上に切れて早戸川本流に落ちているのだった。目を前に送れば水平な視線の20m先に三日月橋が見える。

 これはあぶない
 よくよく気をつけなければ
 テラスに立った直後の直感ではそうだった。

 ここから雪斜面を引き返すのは出来そうだが、そこからどうすれば林道に降ることが出来るのだろうか。上も下もここらは急斜面帯だ。大巻きをしなくてはならないだろう。
 そう考えた。時間が掛かってもそうするのが賢明だとも

 そのために
 何のために山には早く出かけ、早く動き、休みも惜しんで動いているのかと言えば、こういう事になった場合の対応時間を十分に確保するためなのだ。
 早戸川両岸が押し迫り、したがって降るなら左岸右岸とも大移動して下降場所を探さねばならない。それも一度では上手くいかない可能性もある急峻な場所だとは分かっている。
 どうしたものか。その見当がすぐには付かない。

 そのテラスで考える。
 戻ろうか。それとも何かうまい手がないか。

 右手の露岩に雪が押されて下に落ちている。露岩は下が幾らか抉れていて、その抉れ分に相当する隙間が雪塊との間に生まれていて、そこを露岩に手を添えて下をのぞき込むと早戸川の水の流れが5m下に見えている。雪渓と側面の岩との間の凹凸の凹が川面まで続く直径70cm程のトンネル状になっているのだった。

 ここ下れないか。

何とか降った。降りの怖さを思えば徒渉の冷たさなんて屁でもないさ
それくらいな強気がなければここは渡れないよ


 抉れた岩の下の部分は川面3mの高さまではランペ状になっていてトンネル雪面を左右の突っ張り壁にすれば乗れそうだ。それに岩面以外の周囲は雪の壁だ。雪の本隊は硬い氷状だが、岩と雪のコンタクト部には数cm空間があり、そこは地熱で幾らか軟らかくなっていて、軽く蹴りこむだけで体を支えるステップは刻めるだろう。試しにちょっとやってみた。ランペから残り3m下らなければならないが、おそらくそれで1mくらいは下れるはずだ。残りは1m、それから考えばいいさ。
 考えている時は長くとも通過は短くないとダメだ。ランペには雪から溶けて流れる水がシャワーのように掛かっている。だからぐずぐずしていたら全身ずぶ濡れになって体を冷やすだろう。素早く通過せねばならない。
 下は早戸川の本流である。テラスからは見える水の下に小石が敷き詰められているように見える。砂利が留まっているからには水の流れは強くないはず。それが見えるのだから深さだってそんなではないだろう。ただ上から見て浅く見えても、実際には深い場合がある。腰の上。へそくらいは覚悟しなくてはならないかもなあ。ここまでの雪の下りでは役に立った杖も腐ったような材だ。腰の強い替わりがあればよいのだが、登り返すのを躊躇う斜面下の狭いテラスでは代替品を調達することは出来ない。そんなのに急流で頼って折れては困るし、手でしたまま岩場を下っていけるだけの余裕もないから置いていく。もしも水深が思ったよりも深かった場合、あるいは降る途中で滑って転んで本流中を泳ぐことになることも考え、カメラと小銭入れはナイロン袋に包んでウエストバックに収める。空気は抜かずに多めにしておけば流された場合の浮き袋替わりになるかな。安定しているテラスだからこれくらいの準備は出来る。対岸の三日月橋上にもしも見物人がいたならば、 「何事 ナニゴト」  と思うだろうな。
 そうなったら いっそ「助けてくれ」と叫んでみようか。
 今日一日の通行人はマシラを入れて多くても三人以下だったので、五分・十分の間に人が通るなどとはならないというのは、その時点では分からなかった。

 行くか

 テラスの端を体の支えにして、トンネル内の岩場の上・ランペを三歩ほど雪を支えにして下り、そこから二段のステップを雪の壁を蹴って堀り、雪のエッジを手で押さえて降る。岩のランペは体が落ちないための手掛かりにはなった。足元はもう川面である。そこからは支えなく、ずるずると1mほどで川面に着き、更にそのまま川床に足ソコが着くまで一連でつづいて 「泳ぐことになるかな」 が

 だがそこまではならなかった。
 ほぼ目論見通りに腰の下の深さで川床砂砂利の上に立つ。
 本流方向には雪の壁 但し川面との間に70cm位の空間が空いている。この空間を支えている支点は何処にあるのだろうか。流れの本流方向にはそういうのがない。左端は露岩に寄りかかっていて下はない。この大きな雪の下は右端露岩からの雪塊のオーバーハング下だったのだ。テラスにヒビが入ったら落ちる。本流に出るにはこの雪塊下を身かがめて通過しなくてはならない。その最中は臍まで水に浸かる。

 雪解け水で水量は多い。
 三日月橋の下流は両岸から山が押し寄せていて狭く、普段でも水圧強く見える。そこにいつもよりは多めの水が勢い良く流れる。
 ただし全面が平均的に流れていて、どこかがとても強いとか、一部が深いとかとはなく、それに下が玉砂砂利で足の据わりがよくて、一度そこに立つと思いの外に安定していられた。だから流れの中心でカメラをバックから取り出して三日月橋を撮影することも出来た。だが、先ほど潜ってきたシェルントこそシャッター切るべきだったはずなのだ。が、潜って川面に立ったトタンに三日月橋方向に気が行ってしまい、そっちを撮るのは忘れていて、10m程離れた安全地帯に着いてから、あそこで撮れば良かったのにと思いついたが、簡単には戻れるところではない。

左上からの雪田を降ってきて、中央の細くなった雪塊を伝って川面4mの高さの雪塊上テラスに立つ
ソコから雪塊と岩場の間に空いた1m程の洞窟空間を融水シャワーにまみれつつ下に下って流水中の川砂利を踏み水中に立つ
川面と雪塊との間の空間(50cm程空いている)を潜って本流に出て腰の深さの中を徒渉する。
下り始めて川面に立つまで1分くらいだったと思う。
丹沢で、このような雪塊の下を潜って通過するとは思っていなかった。
よくぞ下れたと自分自身でも感心する。だからといって他の人には決して勧めないし、もう一度とも思わない。



 水は冷たくはなかった。寒いかなと思っていたが渡っている最中は全然気にならなかった。気が張っていたからだろうとは思う。

 渡った所から下流に10mほど移動し、それから林道への法面を掛けられていたロープを頼りに乗り上がる。法面は3m程の短いものだが、このロープには多いに助けられた。なかったら、他には簡単に乗り越す場所があったかどうか。


 ああ
 ここからは林道歩きだ。
 あの早戸川林道である。

 渓流釣り解禁されている。だったら絶対にココは除雪されている。すくなくとも三日月橋までは除雪されているはずだ。或いはされていなくとも既に四駆車で踏まれて轍くらいはあるだろう。
 それがなくとも釣り屋さんや登山者が綺麗にトレールを踏んでいるはずだ。なにせ渓流釣りのメッカとも言われていて、その解禁日から間がない。だから初物釣りを狙ってたくさんの人がここから奥の川瀬に入り込むのが今なのだ。それに丹沢山や蛭ヶ岳に登る最短コースがこの先にあり、その登山コースはどれもが降雪の後は間をおかずにトレールがあるのがいつもの冬なのだから。

 そう思っていた。
 
 あまかった。

 除雪は全然されていなかった。それどころか、三日月橋より奥に入った人って……降雪後に歩いた人は、

 雪が幾分かでも融けて足跡が残る状態で歩いた人は本日と思われる一人と外には多くて3人程に過ぎない。トレールの跡からそう分かる。早朝などカチカチな状態で痕跡少なく歩いた人もその人数の中に入れても数は変わらない。なぜなら、最初から最後まで雪に全く跡を残さずに歩き通せるほどに全部がガチガチではなく、どこかには踏み抜き跡の一つくらいは残すと考えるからであり、跡の一番多い場所で数えてそれくらいの人数であったからだ。
 14日の日中の雪が軟らかい段階では四駆車が走ったかもと思われるような痕跡も短く無きにしもあらずだが、その日の夕方以降雪が本格化してから以降は走っていないだろう。


 川から上がり靴の水を絞ったら林道を歩き出す。
 最初は日が当たる場所である。雪が溶け出しているのでトレールを外して歩くと踏み抜く。というか雪は腐っていて路面までグシャと踏みつぶして歩くことになっちまう。そうなると足を上げるのが面倒だ。トレールに倣うなら少しは足上げが浅くすむ。
 だが、このトレールもあんまりよくなかった。
 本日の昼前にだれかが踏んだらしい跡なのだが、それから時間がたち、踏んで固めたトレールを日が腐させている。だから跡を辿ったからと行って安心して歩けるとは限らない。上に乗れると期待している分だけ、ぐしゃっと沈み込むとがっくり度が増す。

 歩きにくい

早戸川林道
当分 車は立ち入り出来ないでしょう。
腐り雪なのでとても歩きにくく、正直 やんなっちゃう だった。



 早戸川林道に出たならば、残りは楽々と宮ヶ瀬まで帰って行ける予定だったが、これならば本間の頭から、あるいは円山木の頭かのいずれかの南東尾根を降って、札掛からの県道に出た方が除雪済みの道を歩いて楽に帰れたのに。急がば回れ、距離が少し遠くても楽に歩くのが目的ならあちらが正解だった。

 このように、早戸川林道の歩きは予想外の苦行であった。堆積する場所では未だ積雪は4mを超える場所が一箇所、数m程の場所は無数、日当たりの良い場所では乾いた路面が出ている場所もあるが、それは苦行区間中の短いラッキー区間であり、多くは雪を踏んでの帰り道である。雪を踏むのが面倒になってガードレールの際に出ている路肩部分を強行突破するのも良いが、角に引っかかって擦り傷になるのがなあ。素直にトレール頼りにするのが一番だ。全体では積雪部が7割、そのうちでは深くて歩きにくい部分が半分で雪が浅い部分が半分だ。残りは乾いている部分で全体の4割かな。
 これらの残雪をもっぱら天日に頼り解消するとなると数週間は必要であり、3月中、車は除雪済みの入り口ゲート手前にあるフィッシングセンター奥の水汲み場までとなるはずである。


 早戸川橋から
 さらに、
 げっぷが出るほど雪道歩きが追加になる日だった。

 早戸川林道(湖岸南側の林道)で宮ヶ瀬に戻る予定でいた。ただ、こちらの多くは残雪状態だ。
 朝方、宮ヶ瀬から金沢橋までは凍った雪上を歩いてられたが、今の時間は腐った雪状態になっていて歩きにくいに違いない。早戸川橋を渡った先の林道の日陰が事実そうだった。ここを帰るとなれば朝の五割増し以上の時間が掛かるだろう。

 それだったら少しだけ遠回りだが、荒井林道(湖西の林道)はどうだろう。林道と名は付いていても、ダレにでも開放され、普段も多くの車が行き来する道である。いくら何でも除雪はすんでいるだろうさ。だったら林道の腐った雪道を歩くよりはずっと早いはずだ。
 そう考えて、渡り終えた早戸川橋の先で腐り雪に嵌ったところから引き返す。

早戸川橋
ここからは橋を渡って早戸川林道を宮ヶ瀬園地まで帰るつもりだったが
腐り雪が嫌だ。乾いた道が良いと引き返して荒井林道に転進して正解だったつもりだったが
それは、直ぐにヌカ喜びと分かった。
林道と名の付く道は何処もかしこも除雪なんてされてない。
置き去りにされた車は雪の中にあっても走っている車はないのだ。



 鳥屋への道が左に曲がるところから右に折れて林道に入って湖岸に出る。
 乾いた道が目の前から伸びている。
 我ながら良い選択をしたなあ。午後の陽ざしが暖かい。
 だが、それは湧き水取水横のヘリポートまでのことだった。そこに水汲みをしている車一台。
 その先で湖岸は日陰に入る。降雪すると凍結が最後まで残るその場所から除雪されていなかった。そんな道を強行突破したらしい車の轍がうすくあり、その轍を頼りに歩いた跡が付いている。除雪して無くとも、轍さえ続いていてくれれば、影響なしだ。
 この日陰さえ通過すれば、また乾いた道に変わる。そのときはまだそう考えていた。

 その先にもう一箇所凍結する場所がある。それをも突き抜けた轍があって、やれやれよかった。
 もう先は雪はないだろう。
 だろう であって だ ではない。

 だが、その先で轍が途絶えた。人が歩いた跡さえ、二人分か三人分だけだった。凍っている間に雪上を抜けた人の跡は付かないから実際に歩いて通過した人はもう少しはいるかもしれないが、ともかくもここらを歩いて通過した人の数は知れている。
 その轍が途絶えてから少し進んで、一旦離は乾いた路面の先のカーブの溜まりに車が一台停車中。それの所有者らしい人が犬を連れて車を点検していた。14日もしくは15日に車を荒井林道に入れて以来戻れなくなったらしい。点検ご苦労様である。この車が運び出せるまでにはまだ何日か日が必要であり、それまでこの人気がきではないだろうな。
 そこからは踏み跡は一人分だけに見えた。更に薄くなる。

 こんなに荒井林道の日陰が長かったとはね、と思うほど雪が残っていた。
 結局、鳥屋方面からの除雪は健康サポートセンター(以前は玉肌の湯)までだった。荒井林道も早戸川林道ほどではないが、まだまだ車は走れない。ここらで走れる道は人為的に除雪するから走れるのであり、天日頼りでは車はおろか人だっていまだに普通には歩けないのだ。雪国の人は鼻で笑うだろうが、あの雪は半端なく大雪だった。

 次のバスを意識して歩いた。早戸川橋から50分あれば余裕で着くとはじいて歩いた道、
 鳥屋の馬場前、
 ここらで友人Iが無くなったのは何年前だったのか、残雪のあるころだったと彼の顔を思い浮かべて、指折り数え始めてやめた。亡くなった人の年を数えてなんになる。それでもおまえ全然年を取らないなと念仏を唱え、そこでバス停までを25分と見積もってせっせと歩いた。鳥屋園地方向から歩いてきたハイカーさんを追い越してもさっさと歩いた。だからバス停には5分ほど余裕を持って着いた。ハイカーさんはバスに飛び乗って間に合った。




自宅6:40〜千頭橋(バス乗車)7:07〜宮ヶ瀬(降車)7:45〜金沢橋8:15〜造林継起之碑8:50〜左の沢を横断して右岸の分界尾根に乗る9:20〜栂立尾根P849m(栂立の頭)9:40〜P1043m10:00〜P1108m10:20〜丹沢観光センター分岐10:40〜東峰(本間の頭)10:50_11:00〜観光センター分岐〜観光センターへの道〜P1106m(北方へ伸びる尾根へ 旧観光センターへ直行・または途中ヌタノ丸に分岐する)11:10〜P829m〜P725m(観光センター北東4百mにあるピーク)11:40〜北方向へ〜三日月橋下流20mの位置で本流に下降12:00〜早戸川橋12:55〜荒井林道〜宮ヶ瀬13:50(バス)〜千頭橋下車14:30〜自宅14:50 20140308 晴れ

頁トップへ  マシラのHP