山歩き 山で迷う マシラ (T 谷川東尾根迷走)  (U 氷河横断迷走) 

今週は、大型連休を休みすぎて、たまった仕事を片づけなくてはということと、ちょいと体調不調と言うこともあり、山はお休みとしました。
 (六月にかけ、すこし山の休みが増えるかも、そんな予感)
 そこで、無い頭を振り絞って、昔話をでっち上げました。以下


迷う

 山で迷ったことって、皆さん ありますか?
 マシラは結構迷う。
 この前も中川−玄倉間の大杉山でやってしまったけどさ。
 方向感覚とかのセンスが悪いからだと思う。
 だって、生まれ育った田舎では、どんな山の中に入っても、いつ何時でも東西南北は、はっきりしていたけど、そこから出てきて□十年たったというのに、厚木で

 と不意に質問を受けると、とっさには答えられず、頭の中で

 と考えてからでないと答えられない。
 情けないけど、まるでこの地の方向感覚が身に付いていないみたい。
 だから、どこに行っても東西南北をキチッと答えられる人を見ると尊敬してしまう。

 こんなマシラだから、山で迷うなんてことは日常茶飯事なんだ。
 その中から、とびっきり思いで深い迷い道の思い出を二話ばかり話そうではないか。
 またまたマシラの間抜けなお話しということで、しばしの間でも楽しんでいただければ、幸いかな。
 まず一題目 谷川岳でのこと

 冬のある日、下弦の月の下、S沢の左俣を登った。
 深夜に登りはじめた理由は、雪崩が怖かったからだが、月の明かりだけでは周囲の様子をしっかり確認することはできず、ずいぶんと進んでから間違いに気が付いて、下って入り直すなど目的のルンゼに入るまで時間のロスはあった。
 それでも二日続きの晴天で雪の状態は良く、胸に使えるほどの急傾斜でのラッセルだったが、雪崩は発生しないだろうとの確信の元に、ポイントとなる滝の下まで着いた。

 谷川岳での冬季のルンゼ登攀なんて、50度を越える急斜面の雪が一面に広がり、露岩も氷で凍り付いているのでハーケンが打ちにくい。
 従って確かな確保なんて期待しない方がいい。
 一人で登っても複数で登っても危険度はさほど変わらない。
 いや、登攀時間を最小にすることで、雪崩の機会をできるだけ少なくすることが、より安全性を高めると言われているのだから、そうだとしたら、一人でスピーディに登り切るほうが、より安全だ。
 今日は一人

マシラの尻 Photo by MURAISHI ( OKUGANE )
 滝はブルーに怪しく輝くほど堅く、ピッケルを打ち込むとカランカランと砕けて散ってしまう程だったが、垂壁の氷20mは途中に一本アイススクリューを打ち込んで、それにぶら下がって一休みをして、上がりきったときには手をあげるのも億劫なほどだったが、何とか登り切れた。

 しかし、この間に曇が上空に広がり、風が徐々に強くなる。
 氷瀑より200m程度のルンゼ状雪壁を登り、左の雪壁にトラバースして踏み変え、その雪壁を300m程進んで東尾根に出る。
 2ルンゼが、その時点では、まだ見下ろせる程度の視界はあったが、急速に霧があたりを包みだし、朝6:00 白々とした夜が風の中であけた。

 肩の小屋まで一時間もあれば着くだろう。
 そのときは、そう思ったので、下の沢の出会いで万が一スリップした場合にウールの方が摩擦があって、うまく行けば滑落が止まるかも知れないと脱いだナイロンのヤッケ・オーバーズボンのうちヤッケだけを羽織った。
 風も凍えるほどではなかったし、ズボンは付けるとしたらアイゼンを外すのがメンドウだったので、下は着なかった。
 尾根に出て直ぐのところで、昨日から東尾根末端から登ってきたと言うツェルトビバークの二人に会う。
 主にマチガ沢側を歩くが、次第に雲が濃くなり、その雲の中で、雪稜と空中の見分けが難しくなる。
 第2岩峰の上部で一の倉沢側に入り、雪屁を破って上に出る。
 踏み込んだ足の下に、ぽっかりと穴が開く。
 うかうかしていると一の倉へ大転落しかねない。

 2の沢側の詰めを慎重に通過する。
 下方はるかな一・二中間リッジと思われるところに人影が一瞬見える。
 2の沢本谷のガレを登り、暫く行くと平坦になり、更に進むと下り気味となる。
 あたりは全くのミルク色の世界に染まった。

 その小さなコルで、ビバークあけの二人パーティー(同志会)に合う。
 彼らに、ここがまだ東尾根で、もう少し行って右側を巻けば国境稜線であると教えてもらう。
 今の時期に、このあたりにたむろしている人たちは、それぞれが、それなりの実績を持つ山の手練れのはずなんだが、駆け出しマシラは恥ずかしながら誰なのかは分からない。

 しかし、人に聞かないと自分の現在位置が分からないと言うくらいだから、既にこのあたりで方向感覚を失っていたのだろう。
 更に進んで、小高い岩を右手にしてM沢側(風上)に踏み出した。
 傾斜は精々15度程度の緩やかさだったから安心していたのだろう。

 いきなり足下が崩れて雪崩た。
 自分で引き起こした雪板ナダレだった。
 流れる大きな雪板の上で滑落停止をやった。
 しかし、大海原の波間に彷徨う小舟の船頭が大海に物干し竿を立てているようなものだ。
 役に立つはずがないじゃん。
 アホみたい。

 でも必死だった。
 下に岸壁が迫り、雪が支えのない下方の空間に投げ出されていく。
 それが、なぜかしっかり見える。
 幸いなことに、落下点に着く前に雪板が半分に割れて、小舟になった板から投げ飛ばされ、グラニュー糖のような雪に必至でピッケルを振ったら体は止まった。
 この間の移動距離は200m程で、もう30mも流されたら、雪塊と同じように空中に飛んだだろう。

 オーバーズボンを付けていなかったのも摩擦抵抗増大で幸いしたかも知れない。ラッキー!

 しかし、問題はこれにとどまらなかった。
 雪崩の起こった元の所まで戻ったが、方向感覚がない。
 フッと足元を見たら雪屁の上に立っていた。
 たぶん、ここは一ノ倉側かな
 でもどの辺かな。
 おれは何処にいるんだろう。
 どうしよう。
 どこに向かえば良いのだろう。

 岩陰の風の当たらない場所、そこの雪上に、とりあえず座る。
 ザックを広げ、行動食を取り出し、一口羊羹を食べる。
 そうして、気持ちを落ち着かせなくてはならない。
 頭の中で

 を何回も唱えながら羊羹を食べる。
 こんな場合は落ち着いて冷静に考えることが第一だ。
 そんなことは分かっている。
 だから頭の中で復唱する。

 しかし、どうなれば落ち着いていると言えるのさ。
 どうしたらいいのだろう。
 腰を浮かしても、次の行動を決められないから、また座る。
 岩陰からあたりを伺う。
 それを繰り返す。
 ホワイトアウト/ひざの下にある靴だってハッキリしない。
 何も見えようもない。

 しかし、実際は、どうかな

 今まで左肩に受けていた風が、右肩に当たるようになっていたのは分かった。
 それはどうしてだろう。
 さっきのナダレで方向感覚を無くし、反対の方向に向かっているのではないかな。
 腰を据えて考えた方向なのに、どうしてなんだろう。

 行くべき方向が全く分からない。
 しかし、そんな状態なのに、不思議に歩いてきた方向は分かっている気がした。
 だから、どうしようもなくなったら、本当に間違いなく降れるかは分からないが、登ってきた方向へなら逆トレースして行ける自信はあった。
 このへんの感覚って不思議だよ。
 自分の現在地が分からず、進むべき方向が不明なのに、来た方向だけは分かるなんて。 
 変じゃない。
 でもそう思ったのは事実だし、昔の山日記は、その旨がしっかり書かれているからウソじゃない。
 ツェルトもあることだし、このまま天候を見ながら待機しようか、
 もし道を誤ったとしたら一の倉岳の方にもう歩き出しているのだろうか。
 さっきの二人組のいるところまで戻ろうか。

 どれもこれも心細い。
 が、方向を反対に誤って歩いたとしても、東尾根に戻るだけだし、何はともあれ、位置の確認の出来る場所まで行こうと決める。
 そうして、気配をさがし、ソロリ・ソロリと歩くと、やがてミルク色の中に赤いペナントが浮かぶ。

 標識がある限り、とんでもないところには行かないだろう
 目を凝らし、雪屁を踏み抜かないように
・・・・・オソル・・・オソル・オソル・・・・・・・
 と何かが吹雪の中に見えた。

 それは大きなシュカブラをかぶったトマの耳の標柱だった。
 まだ東尾根かと歩いていたつもりだったので、びっくりした。

 ラッキー
 びっくりすると同時に無性にホッとした。
 「助かった」

 その当時、東尾根は夏に一回しか歩いていなかったが、オキノ耳に出れば、どんな天候の時でも、間違いなく判断できると、うぬぼれていた。
 こんな自信は図らずも、無知の上に組み立てられた雪上の楼閣だったと、つくづくと後で考えさせられた。
 反省
 
 肩の小屋へは標識が矢印で方向を指し示してくれるので、ホワイトアウトの中でも進むべき方向が確かだった。
 直ぐに小屋の屋根が見えて、がらんとした空間の中で一休みする。
 西黒尾根の下りもきつかった。
 夏には何度も歩いて、分かっているつもりだった此処も、冬に下るのは二度目程度だったはず。
 下り口で2度、3度上がり下がりをして、ルートを確かめる。
 懺悔岩の上部からは西沢側に下って行き、ルートの誤りに気が付き、登り返してから尾根のルートに戻る。
 こんな風に勉強を重ねたおかげで、一年後には視界が10mもあれば、たとえ肩の小屋の住人が

 と忠告しても

 なんて嘯いて吹雪の西黒尾根も平気で降れるようになった。
 しかし、このルート間違いは自慢できないね。
 無雪期に少しばかり歩いたからと言い、冬にだって晴天の日に通ったなんて程度で知ったかぶったって、冬のホワイトアウトの中や、吹雪の中では全く違うなんてことは、
 その状況になってみないと分からないということを身にしみて知ったんだから。

 戻れたからよかった。
 しかし、失敗したらどうするんだよ。
 取り返しができないよ。
 真に賢い人なら、自分の身でなんか体験しないで他人の経験談だけで身につけるさ。

 さて、天候である。
 西黒尾根を下り、国鉄の駅まで戻って谷川岳を見上げれば、
 1400mから上だけは、すっぽりと雲に覆われていたが、
 それも間もなく取れる気配だった。
 だから、もし、道に迷ったとしても、じっと待っていれば視界が開けるはずで、遅くとも今夜には月夜の稜線歩きが楽しめそうだった。
 2月に こんな上天気は滅多にないらしい。


 これ大切


 二題目 たまには外国での話 こちらは短く
関連文書はこちら

モンタンベール駅からメールド・グラス(2004年夏 Photo by TOMOちゃん) 中央左から合流するのがレショ氷河

 事故が発生したおで通報する事にした。
 自分たちではなく、他のパーティーのミスだし、既に事は起って結末(墜落死)まで至っていた。
 救難活動を行っても結果が変わらないことが判ったので、切迫感はそれほどでもない。
 しかし、だからといって、何ごとも、ゆっくりで良いとは言えない。
 早くSOSモンタニュに連絡しなくちゃ。

 スキーはうまくはないが、他の連中よりは多少マシというと言うことで、一番早く町まで下れそうなマシラが当然に連絡係の手を挙げる。
 数日間続いた悪天は終わったが、すっきりした晴れではなかったので、見通しは百m程度だった。
 でも、冬の日ならこれくらいなら普通だろう。

 コースは小屋からレショ氷河を下り、バレー・ブランシェに合し、氷河がメール・ド・グラスと名を変える間もなくモンタンベールの駅に水平に出る。
 そこから、林間コースを滑り、スキー場に駆け下れば、そこはもう町の中。
 既に五回ほど下っているコースを頭の中に描く。

 しかし、人間あせると、ろくな判断をしないんだよね。
 レショ氷河がバレー・ブランシュに合流点がドリュ側に寄ってから入るのは判っていた。
 しかし、レショ小屋下からは直線をモンダンベールに結ぶ事が可能なんだ。
 それを、わざわざ遠回りするなんて、時間がもったいない。
 いまは「ハリー・アップ」
 急いでいる

 氷河にはクレバスが付き物と言うことも知っていた。
 傾斜が変わるところとか、合流部など氷がよじれる場所にそれが多い。
 そして、この氷河の合流点も、当然ながらそうだというのは、少し前にモンタンベールの駅の庭から眺めた時に、小さな皺々が見えたので当然知っている。
 しかし、そこから見えた皺は小さかった。
 あれくらいの皺をいちいち気にしていたら、やっていられないよな。
 前回の何回かはスキーなんかやったことのない下手くそと一緒だったから、遠慮してノーマルなルートを一歩づつ歩いたけど、今日は一人だから遠慮は不必要。
 それにクレバスが顕著な夏とは違い、今は冬だから、小さな物は、すっかり雪に埋もれているはずなんで、
 と、何も知らないくせに、小賢しく知ったかぶっていたんだな。

 それで、メール・ド・グラスを突っ切る最短距離を選んだ。
 遠くに新雪開けのスキーヤーが正規ルートを滑っていく姿も確認はできたし、正面にはモンタンベールの駅が近い。
 雪面は少しのぼこぼこはあるが、スキーのまま乗り越えることができた。
 しかし、やがてぼこぼこの波が高くなる。
 エッジを聞かせ、それを一つ二つと乗り越える。

 やがて、やっぱりと言うべきか、
 レショ側から1/3くらい進んだところで行き詰まった。
 皺の凹の部分が1m程ぱっくり開き、そこはとてつもなく青く深く青く不気味に輝いていた。
 それが幾つも幾つも重なっている。
 それでも、ジグソーパズルのピースをつなげるように、前に後ろに右に左にと、探りを入れて、行き先を探る。
 サブちゃん愛用の山スキーを、アルプスに行く餞別だと強引に取り上げ、砥石をがんがんにかけ、剃刀がスパッと紙を切るくらいには研いでは来たが、
 もし、スキーのエッジが滑って流れたらどうしようか。
 氷は硬く、ストックの先は突き刺しても全く歯が立たなくなっていた。
 何かあっても、自分自身を止められないかも知れないなあ。
 弱気の風が吹く

 ルイ・ラショナルが自分の庭とも言えるバレー・ブランシェでクレバスにはまり、亡くなったのは、この場所よりは上流だと聞いているが、ここだって安全な場所ではない。
 それにマシラはラショナルのようなオリンピック選手の候補となったほどの名手でもない。
 自重が足りないのは傍目にも当然だろう。
 下手くそは「急がば回れ」が何よりだ。達人は決して
事を急がない。
 太極拳の動きを見れば無駄がないから早いんだというのがわかるでしょ。

 さて、どうやって、この場を脱出したんだろうか、
 詳しくは覚えていない。
 対岸の駅を見ながら、目の下の深いクレバスにオロオロ・ウロウロして焦ったことは間違いなく、3分もあれば横断できると読んでいた場所を、2時間ほどかかってたどり着いた。
 それから林間を大急ぎで下降したが、シャム・スポーツの関野さんに
 「Mが落ちた」と知らせるまでには、だいぶ時間がかかったと思う。
 スネル・スポーツの斉藤さんと三人で警備隊に出かけたが、
 フランス語でまくし立てられ、何を問われているのかマシラにはさっぱりわからん。
 だから、届け出の全ては二人が済ましてくれ、マシラは立ち会って、出されたペーパーにサインをしただけだった。
 その後、15分程のうちにSOS・モンタニュの山岳レスキューへりが、現場に到着し、全ての遺物をG・ジョラスの壁と基部から30分とかからず撤去したというのを、次の日にレショ小屋に戻ったときに残っていた仲間に聞いた。
 僕らが、きちんと整理しておいたのがスピーディに事を運んだということもあるが、出動したヘリコプターの空中ホバリングは風のある中で、ローター先端を50cmくらいの間隔で岩壁に近づけさせ、その状態から、隊員がロープで壁にブランコしながら取り付いて残物の回収を行うもので、日本国内では、まず見ることのできない技術が圧巻だったという。

 しかし、彼らがその技術に証してかどうかは知らないが、
 僕らが登ろうと壁の基部にデポしていた登攀用具一式をも全て回収してしまったので、僕らは翌々日の登攀を諦めねばならなかった。
 もっとも、そのおかげで、あの場所を登らずに済み、いままで、生きさらばえてきたということで、当時は

 なんて言っていたけど、今ではSOSモンタニュの隊員達に、深く感謝している。
 だって、後になって振り返ってみると、
 僕らには、どう考えても、あの壁を厳冬期に登る実力は無かったと思えるのだから。


 以上、二つの反省の言葉 マシラは時々思い出してはかみしめる。
 しかし、いつも消化不良。
 下痢ばっかし。
 病院に行って胃腸と脳みその検査しなくちゃ、あかん。
  関連した話→ 墜落
 全然関係ない小話
 頁トップへ  マシラのHP