丹沢本間沢(早戸川)4年ぶり


 運動会の朝の青い空を覚えている?
 遠足に行く朝の通学路の高く澄んだ空も覚えているかい?

 その時の気持ち、今も分かる?
 俺はもう忘れちゃった かな!

 だから、一般的な言葉でしか言えなくて
 なにかワクワク、そしてソワソワ
 きっと楽しい事が起きそうな嬉しい気分と書けても
 正直、当時の気持ち 思い出せない。
 だって、そうじゃん!

 あたりではしゃいでいる子供達に昔の自分を重ねてみると
 年を取って勉強して少し知恵は付いたかも知れないが、子供のころのドキドキとした感性は時の彼方に流れ去り
 「そう言えば」とは思いはしても、決して彼、彼女の気分に戻れることはなく、なにがあっても
 「・・で?」と言う程度のボンクラ野郎になるのだ。
 それを一括りの言葉で言えばオトナになるっていうらしい。
 
 悲しい言葉だね「オトナになるって」

 今秋は、その天気がいまいち良くなく「青い空ってどんな色だったっけ」と問われても返させないくらい山に行こうとする日に曇りと雨の日が多かった。
 それが昨日(10/15)は空が抜けるような天気だった。
 久しぶりに竜が馬場の笹原が事務所に上がる階段の所から見えたものだから「よし、明日は山に行こう!」と決めた。
 気分高揚!山の上では紅葉も始まっただろう。夏の暑い日に蓄えられて葉の養分が冷気と奏でる今年の出来はどうだろうか。そんなことも暫く丹沢の稜線を歩いていないからか気になることの一つである。
 でもね、明日も生産ラインは稼働なの。暦では月に4回あるはずの土日休みの日はいろんなトラブル対策のために月に一回あるか否か、下手すると日曜日も無くなってしまう24時間生産がずっと一年も続いている。更に倍々増の体制整備中。やってもやっても「ふやせふやせ」の大号令。前向いていないと後ろから鉄砲玉が飛んでくる危険地帯の戦争状態。商品に対するうわさも聞くけどそれは商売だから、いろんな事があるでしょう。現場がとやかく言うことではない。そんな場合でも絶対起こしてはいけない作業事故(赤チン事故ですが)も重なって、その対策にエンヤコヤラ、現場は汗にまみれて全員奮闘中というところ。(この辺の詳細は、その内に機会があったら大公開だな・・・・10年ぐらいあとかな;只今編纂中としておきましょう)
 そんな最中に
「俺は休日出勤しても手当が貰えないから出ない」と言い切って山に出かけるほどは強くはない。まっ「午前中は用事があるので午後出社するぞ」と恥劣に言い訳をするのが精一杯というのがマシラの限界と言うところだろう。でもさ、マシラがそう言い訳するとみんなが返す言葉が泣かせる。
 聞いてみる?
 ちょっと、彼等の返事?
 そっと打ち明けるね!
たいがいこうなんだよ
 「マシラさんいなくっても生産ライン運営は大丈夫すよ。後で結果だけ聞いて受け止めてくれれば良いです。気を付けて山へ行って下さい。山では無理しないで下さい」とね。

 久方ぶりに土山峠を自転車で越える。でもギアは普段より二段は軽い方に落としていたし、久しぶりの走行にチン袋もこすれに対する耐性が退化して、たった10kmしか走っていないのに、こすれてひりひりする事もあり、遅いペースだった。
 中小沢の駐車場(宮ヶ瀬ダム周辺振興財団)からは西岸道路に入る。朝早いバードウィッチャーに気を付けなければならないが、まず対向車は無い湖岸道路はこの前の大雨に押し流されたのと風にもまれて舞ったのと季節が落とした枯れ葉が混じって道路一面に敷き詰められている。それを自転車のタイヤが「コシャカシャ・・・コシャ」と押しつぶす。音が一つ一つ分離できる程に透き通っているのは、この辺りに秋が始まっている証だろう。あ・・・狸が道路を横切る。・・・おっととっとブレーキが湖面に響く。
 気分はイイヨ・最高

 青色の早戸川橋を渡ると、下の川面には大勢の釣り人が集まって、大雨で流れこぼれたフィッシングセンターの逃げ鱒取りに余念がない。
 台風の余波、
 早戸の流れは普段よりは相当に多い。彼等の今日の釣果はどうだろう。水が引くコロには流れ出た鱒もいなくなる。フィッシングセンター駐車場にはいっぱいの車があり、多くの人でにぎわう。今日はみんなにとっても久しぶりの晴れの休日だ。

三日月橋 付け替え工事が進む

 早戸川林道は普段と変わりなかったが、三日月橋は橋桁補強工事の最中だった。
 この橋は両岸の大岩を削って橋桁をのっけたようながっちりとした作りになっているが、準備された足場に乗って下って眺めると、長年の風雨によってアッチコッチのコンクリにヒビが入り、橋梁の重量を支える岩にもほころびが見え、かなり痛んでいるように見える。でも小さい橋だということもあり、補強と言っても橋の付け替えではなく、橋の袂の岩をコンクリートで強度を補うことと、中央部に下の大岩から立てた鉄の橋脚で支えるという暫定的なものだ。
 この工事は台風の前から行われていたようだが、大水のため休んでいたが、ようやく次の作業の準備が整ったという状態。
 この橋はもう何年持つのだろう。付け替え工事が行われるのは、そんなに先のことではないだろう。
 両岸を切り立った岩に閉ざされた峡谷の一番に狭まった地勢から考えると、橋を架ける場所は限られ、他の場所に掛けるとなると隧道を200mは掘らなければとなるが、丹沢観光センターの宿泊部門が縮小撤退したような状況から見れば、利用者の数は知れている。
 津久井町の財政状況から、そんな贅沢な工事が許される筈もなく、そうなったら暫くは林道の通行を止めての工事になるんだろう。

 三日月橋上で清水を飲み
(変哲もないガレ場の水だが、車で行けて採水出来る丹沢の水の中では最上級の喉ごしだと思う)
蛙沢堰堤を過ぎ、大平への分岐を見送り、間子小屋出会いの三段滝を早戸川の本流下に見れば、丹沢観光センターまではもう一息である。
 5年前なら、自宅からここまで1時間20分で済んだのが、アチコチ道草を喰った事とは言っても、2時間20分を超すというのが悲しい。マラソンランナーではないから、日の高い内に自宅に帰りさえできれば、時間なんてどうでも構わないのだが、やっぱり前より遅くなったというのは気分が良くない。
 まあ、でも
 今日は久方ぶりの自転車走行だから、それは許すとしよう。

 さて、本間沢、今日の狙いは源頭部の紅葉状態の観察だ。
 観光センターの裏手から導水管沿いの道に入り、左手斜面に入っていく登山道から別れ、小沢に落り、小さな流れを突っ切り、砂防堤上で本間沢に出る。
 たしか、ここから左岸沿いに仕事道が最初の滝場の近くまで有ったはずなのだが、今日は見分けが付かなかった。
 砂防堤群を左から5個ほど越した箇所から探していた左岸の仕事道に入り、それが右手尾根方向に進み出す部分から沢に戻る。沢の左岸に直ぐに湧水穴が待っている。そこで岩水を一口飲めば、今日も渇き知らず、飲み物いらずにすむ。
 最初の滝場まではすぐだ。
 最初の滝は、下のナメ段場を滝の揚程に加えれば十数mだろうが、実質部分の高低差は垂直で立っているが6m程で、左岸にガバホールドがしっかりあるので、見た目よりずっと易しい。
 続く5mは左の岩窪を探って簡単に登る。
 小ゴルジュの小滝からナメ滝あたりは釜が深く、落ちたら冷たい思いをしなくてはならないが、右岸の要所にしっかりしたホールドがあるのと、水に磨かれた岩のフリクションが良いので少しだけ足を濡らせば安心して歩ける。水苔に「ぬるっ」とする部分も無いわけではないが、この沢のフリクションは素晴らしく良い方に属する。
 大岩の4mCS滝はモロシャワーになるから、夏の時期ならいざ知らず、今の時期に登るにはちっと苦しい。当然、大岩の右側を巻く。
 続く3m大岩滝、今度は左手の巻き道に逃げ込む。難しい所や濡れずに済む場合には逃げるに限る。

 そうすると沢の傾斜がいったん落ち、ゴーロとなる。
 でも沢アッチコッチに転がっている石が無ければ、岩ナメ床と言っても良い状態が続くので、踵を水に浸して、水たまり遊び気分の歩きが続けられる。
 そんな歩きを続けながら、この先の本間沢って、どんなと思い出そうとするのだが、たった四年前の事が思い出せない。
 小滝、小ゴルジュも左岸側、樋状の中をざぶざぶと水に入って、
 だけど濡れるのはせいぜい膝までの渡渉を少しだけおりこんで進む。
 そして二俣
 「お〜お ここ覚えている」
 二俣中央が歩いて登るのに手頃な稜角が綺麗に揃った岩尾根になっていて、
 そこは、その上に乗れば、晴れた日には弁当を食べたくなるような晴れ晴れとする場所なんだ。
 その岩尾根に上がり、二俣左右の流れを見物し、岩に続く左手本流のなだらかな6m程の滝を登る。
 以前に来た三回は、この部分には水は流れていなかったので、水量が多いときには滝になっても、普段は乾いた岩になっているんだろう。

 そしていくつかの小滝、ナメ状を過ぎていく。
 その中の一つに小さな滝が問題だ。たった3mだが、周囲が岩壁に取り囲まれていることもあり、滝を登らないとすると面倒な巻きをしなくてはならない場所にあって、登るためには流れを右から左に横断して、少しだけ立っている水の中のホールドも使わなくてはならず、たった3秒ほどなのに、その間は流れの水を下腹部にもろに受け、チン袋がずぶ濡れになってしまう。難しくないのが救いとは言え、山の冷気に触れるので少し辛い。 ガマンガマン男は黙ってガマン

 さっきまで、この先はどうだったか思いだせなかったのが、
 局所に刺激を受けたことで、眠っていた記憶が戻ってきた。
 そうだ、この次は15m細樋状滝である。そして最期の10m滝まで滝のようなのが続くはずだ。核心部である。

 その15m滝は巻く。
 登るのなら最期の3mは全身への水浴びを覚悟しなくってはならないからだ。
 だって、もう水浴びのシーズンは終わったし、確保無しで無理に登ってもろくな事にならない。そもそも、なにが起こっても確保無しで確実に登り切れる実力は持ってない。
 左岸の窪も岩壁になっているが、順層の良いホールドがあり、浮き石にさえ気を付ければ良く、登るのは易しい。
 15mに続く8m垂直滝も眺めるだけにして、左に戻って岩尾根を巻く。
 右に折れた沢はゴルジュ状になるが、ここも膝まで水に浸かれば、濡れた岩が快適なフリクションを約束してくれる。ただ、流れの中の深い釜を避けようと飛び石と走り抜けが続くので、息が少々上がって荒い。

 そしてゴルジュの左に落ち込む10m滝が、この沢の滝部のフィナレーとなる。
 落ち口の下2mのトラバース部に確かなホールドがなく、難しいから、当然ながらこの滝は右の窪ザレを詰めて巻く。
 流れは更に四段連続滝に連なる。この滝は格別に難しくはない。このように滝が出始めると、次から次と連続する。
 そうすると「オッこの先はどうなっているのかな」と思うのと
 「ここをまず越えなくっては」と考える気持ちが交錯して、
 どうしても、どうやってパスするかというのが優先し、結果的には先へ先へと気が急くので息を休めることができない。

 でも四段滝を越えると、もう滝場の気配はない。
 もし有るとしたら、ガラガラの殺伐としたガレの詰めだろうが、幸い、本間沢の場合、それは景色にはあっても、無理にそれを登る必要はない。
 稜線へはザレを直登するならばいざ知らず、思いの外になだらかな傾斜を登れば良い。

本間沢 源流近くの水源帯

 左手にガレ崩壊地が見えた所で水はいったん無くなるが、それは僅かな間のことで、再び水が湧くように出てくる。
 奧の二俣の右手に入ると、そこは疎林となっていて、地面一面は岩を含め全て苔が覆っている。岩の隙間・々々から清水がわき出している。
 直ぐ上には稜線が見える。
 山腹を横断し、左手の本流に戻る。
 少しだけ石のゴーロが続くが、そこも疎林の上に稜線が重なり、100mも進めば沢は終わり。

 そこからが長いんだネ。
 距離は変わらないが、久方ぶりのチャリンコ乗り回しに疲れたのかな。
 休んでも直ぐに息が上がって、20m歩いては一休みを繰り返すのを5回くらいして、樹林帯の歩きは全くなく、下から見えた稜がそのまま三峰登山道である稜線に出る。

 去年の今頃、そういえば円山木沢を登った。沢の詰めの紅葉は丹沢らしく綺麗だった。
 それに比べると、残念ながら劣るかもしれない。
 そんな予感がする。楓の葉は黄色くなりはじめてはいるが、葉の隅っこが既に茶色に焦げ始めた木々も多く、季節が進むと、くすんだ黄葉に多く覆われることになるだろう。
 それはそれで成せるものであり、しょうがない。
 無名の頭への短い距離を歩く間には薄日もあった。
 山の秋の紅葉の善し悪しなんて些細な事に煩わされずに季節は進む。

 丹沢観光センターへの下山は、無名の頭からの円山木沢と本間沢の中間尾根を降りた。
 途中、キノコの群生を見つける。≒百本というところか。折角だからと少しだけ噛んでみると、びっきりの旨みが舌に残る。
 旨いキノコだ。
 少しだけのつもりが一切れになる。

きのこがたくさん
少しかじってみた。うまかった。
でも食べられる種類なのか、俺は知らない

 でもきのこ音痴なのだから、噛むのはそれ位に止めるのがいい。たとえ感触がよくても、無知が災いを呼び起こすかもしれず、過食は避けたほうが賢明だ。深追いして良いのはユミコちゃんの尻と、会社のおシゴトだけだよ。
 それがマシラの生きる道♪♪♪♪;
 なんちゃって。
 鼻歌とキノコの毒に惑わされたか。円山木沢には誘い込まれないよう注意していたが、
 おっと三歩ほど間違ったではないかと仕事道を追う。その道も本間沢方向への旧道仕事道を探すため途中から別れる。
 でもさ、植林帯の中で踏み跡を見失い、最期の丹沢観光センター近くでようやく朝方の道に降りた。
 自分的には許せる範囲の道間違いとしておこう。

4年前 本間沢本流 本間沢右俣
5年前 本間沢



自宅6:10〜三日月橋8:00_10〜丹沢観光センター8:30(本間沢出会い)〜最初の滝9:00〜二俣9:55〜12m滝10:15〜10m滝10:40〜奧の二俣右源水帯11:20〜本流〜稜線11:30〜無名の頭11:32〜中間尾根〜円山木沢分岐12:00〜本間沢〜丹沢観光センター12:40〜自宅14:00 会社出社16:00〜今日は何時にシゴトおしまいとしようかな
2004/10/16(秋風が感じられるようなちょっと冷気の降りてきた薄曇り)
頁トップへ  マシラのHP