丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2017 

 栂立尾根へ、宮ヶ瀬金沢から
 林道金沢線3268m
 林道なので一般車は入れないが、車の走る林道であり、終点まで自転車で行ったこともある。
 1999年に大広場までの舗装がされた。
 そのころ、新多摩送電線が頭上を渡るP732m下の広場で、地区共有林運営に関する関係者の定期集会が行われていた最中に、送電鉄塔方向からたまたま通りかかり、申し訳なくも大勢の中を割って通らせていただいたこともある。
 当然、皆さん、全員車で来ていた。
 春先には山菜採りのおばちゃん達がアスファルトのにおいが消えきっていない路上に輪になってランチを取ってところを通らせていただいたこともある。
 そんなことにも使われていた、みんなが使う林道である。

雪はどうなんだろうか(千頭橋付近から見る大山)


 数年前、実際には何年何月だったか覚えていないが、去年ではなく、その前年(2015年)春先は普通に歩いているから、その後かなあ、金沢橋横の林道起点に”崩落のため通行禁止”という標識が立てられた。
 気にはなったが、それが掲示されて来、この林道に入る機会はなかったが、崩落なら直ぐに修復するだろうなとは思っていた。人造湖を作るに当たって、失われる経路への代替えとして整備されている道だし、比較的易しい地形に引かれているから修復が難しいとは思えなかったからだ。
 新多摩線の巡視路入り口の手前にある大広場までの舗装は終わっているが、そこから先も2000年頃はローラーで固く馴らされていて、少し荒れると補修が直ぐに行われていたと思う。

 それが
 崩落は金沢橋から三百m先と看板標識どおりである。
 だが崩壊程度は俺の勝手予想よりずっとひどかった。
 既にコンクリート枠で崩落防止が行なわれていた場所だが、一目見たときに補修工事に長い間手が付けられていない理由が分かったような気がする。それくらいひどいと言えるかな。

金沢林道 山体が異常に膨らみ
コンクリート枠全部が押し出されて道路幅が1/3になった。
枠の中から土石が吹き出しそうになっている。
いつ崩落してもおかしくない


コンクリ枠全体が もうだめ
相当深くから崩れてしまっているようだ。
修理といっても簡単ではなさそうだ。


 道路を造るために山腹を切り出して作られた法面、そこに施工されていたコンクリート枠を含めて、山壁全体が金沢側に移動して来て、道路幅は1/3に減じているのだった。コンクリート枠が表層から浮いているだけなら、それを取り払ってコンクリート吹きつけすることで補修が終えられるが、俺は土木の専門家ではなく、見た目から感じた事しか分からないが、山全体が5mほど移動している様子からは、表層の深いところまで崩壊しているように見える。
 もしもその見立て通りなら、本体から剥離した土石を全部さらわなければならない。それは半端な量ではないようだ。それに崩落&押し出す山体そのものの移動が現時点で止まっているのかも分からない。
 もしも、崩落の土石を撤去するにしても、無事故無災害に行うにはどのように作業を進めればよいのか。
 コンクリ枠裏に引っかかっているグズグズの岩を見て、俺なら隧道にしてしまうほかないかなと思った。
 しかしトンネル掘るとなると簡単にはいかないぞ。林道だし、掛ける予算にも限り有り。その手間暇への報酬となる営林の利便性を感じる関係者の修復への熱意だって最近は疑わしい。
 共用林前広場が使われている様子は最近全然感じられ無くて、そういえば、あのときだって集まっている人は多くが高齢者だったように思う。
 あれから20年近く、
 営林業では親世代が引退しても、引き継いだはずの次世代の多くは即時には金にならない山林維持には無関心であり、放置が大半と聞いている。
 道路を維持する立場に立てば、要望の強くない所は後回しにする。まして復旧が難しい場所となれば当面静止観察となるのは致し方なく、復旧は当面無しかな。

 歩いてなら通過はできるが、安全かどうかは各自の自己責任でどうぞ

広場では搬送できなくなった丸太が山積み状態で放置され(放置以外に手がないでしょ)
腐るのを待っている



 切り出しはしたが崩落により搬出しこねた感じの木材が大広場に積み重ねられて、今は腐るのを待っているようだ。
 そこから奥の林道路面 補修は東漸されていない。
 表層が流水に洗われて川の床が剥き出しになったような状態であり、道路を歩くのも石が転がる川床を歩くのと大して違わない。自転車であっても押していくのは難しく、二本の足で進むより他にないだろう。新多摩線の経路が始まる出会いはゴロゴロ石で沢の中と全くかわらない。

 ここに来るなら
 共有林の経緯を書いた石碑の建つ横に鎮座する山神様にご挨拶する。
 それが俺の山入りの挨拶だ。
 そしたら急にお腹の具合が変になり、ここの山神様が「おまえの山歩きに異論有り」といったらしい。
 そんなこともたまにはある。

地区の共有地の守り山神様
巡視路の丸太橋もだいぶ傷んできている(元は電柱である)



新多摩線送電鉄塔巡視路入り口付近の林道は土石に埋まり
沢の中と変わらない
前後の林道は水に洗われて岩床の沢である。


 なのに、林道終点はブッシュが少しだけ背が伸びているだけで以前と変わらず、放置されている空ガソリンタンクも前回あった位置から全く動いてない。

 終点から前方に20m入って水量の多くない沢を対岸に渡ると下は石ころだらけの杉の林に入る。そこの経路は形を失っていても草の中に踏んだ跡は続く。

 さて、今回はどこから栂立尾根にあがろうか。
 雪次第だが、できたら初めての尾根が良いな。

 歩き出し。
 雪は全くない。左岸を歩き出して、すぐに左岸の支流沢に行き着く。その支流手前の尾根を登れば栂立の頭(P849m)へ、岸向こうならP1043mへ行く。どちらもあるいたことがある。前者ならほとんどが杉の林であり、後者なら樅の古木が尾根状にあり、標高9百m付近で左方から合わさってくる尾根と合流する雰囲気の良い尾根であったように覚えている。
 ここではまだ早い。
 沢筋沿いに霜はあっても雪はない。沢の出会いから踏み跡は右岸に移る。そこの杉の林に入れば中に経路道が延びている。杉に覆われた緩い斜面なので多少の雨風では経路が荒れてないのだろう。
 経路は分かれ、片方は本間の頭〜高畑山間のP903mに登っていくらしく、もう一方は小沢を横切って沢沿いに行って詰まる。経路は直ぐに左岸に移るらしいが、その場所が分からない。
 というか、
 ここからが沢歩き開始点なのだ。流水に落ちないように飛び石も時々入れて、ほとんどは石伝いに数十m進むと左岸上に倒れかかった鹿柵があり、その脇に打たれた黄色ペグの横が踏まれて歩けるようになっている。
 それがずっと続くことはなく、沢に押し出されるように踏み跡道が消える。よって、沢の中を進むのを避けるなら、左岸の斜面を登ることになる。斜面は尾根につながり、そこを登っていくとP1043mにでるはずだ。この尾根は急ではあるが、植林の中に古木が混じり、稜線に登り切る手前の大きな岩のあるところで、一歩前の沢左岸から上ってくる尾根と合わさる雰囲気の良い尾根である。
 既に沢には雪が残り、水たまりは凍り付いている。この尾根も登っている。
 まだ早い。もう少し行くか。
 左岸の経路跡から降りると、そこからはずっと沢通しである。こんな季節にこんな所を歩く物好きは俺くらいだろう。氷板が割れて散らばっているのを踏むとからからと乾いた音がして、細かく割れる。
 さあどこまで行って尾根に入ろうかな。
 踏み跡は鹿意外には無い。
 そのはずだ。
 だがそこしか進んでいけない石の間の踏み込みに残っている跡は人の靴のようだった。
 鹿の蹄が横に滑ってソールのような跡になったのか?
 一カ所くらいだったらそう思っただろう。しかし、その先にも跡が出てきて、雪がこちこちなので連続した跡ではないが、たしかに山靴だった。俺が沢を抜けるまで跡が所々にあった。今日は自身では迷っての徘徊にはまだ至っていない。そのつもりだから自身のものではない。昨日か一昨日か、そんなに古くない。
 だれだろう。そして、どこに抜けて行ったのだろう。栂立&本間の頭でないなら本間の頭〜松小屋の間の登山道に出る右岸側の尾根を登っていったのか?

 すごいなあ!

金沢には至る所に炭焼き窯(跡)がある)


沢から尾根に移る
岩の上に乗る雪に用心しつつ10m登れば何とかなるでしょう



 沢の中では雪の表面はかちかちだ。降雪後に石の上で昇華・融雪したのが固まったらしい。
 沢が左曲がり、百mほどで右に曲がり直す。
 先ほどまで僅かだった雪量がそこからぐんと増す。
 ここからそう遠くないうちに一面の雪に変わり、そして腰の深さにすぐに達するだろう。そうなったら雪にもがき、雪を踏み抜いて雪下の沢水にまみれて寒さに悴み、体力もきつく苦しくなる。
 ここらで沢歩きはやめておいた方が良さそうだ。ラストの頭まで雪を分けて詰め上がろうという気力が湧いてこないが、根性比べする年ではないから、それでよしとしよう。
 でも尾根に乗る場合にしても、日が当たって雪がゆるんでいる所でないと難しい。
 だってそうでしょ、アイゼン無しで、凍ってかちかちの傾斜面を歩くなんて、とてもじゃないが危なくてやっていられないじゃん。本日スパッツは持参してきたが、アイゼンは元々持ってない。
 持っていたとしても装着可能な靴がない。標高が高いほど斜面中の雪面が固くなる可能性があり、逃げるにしても南向きの日の当たる尾根に早めに入るべし。屈曲する沢に栂立尾根側から尾根が突き出して降りてきている。狭い谷間で対岸に遮られて、最下端は日陰であり、末端は岩で出来ていて、上に雪が乗っているが上部は日が当たっている。
 2年前はもう少し奥からの尾根に登ったように思うが、
 今日はこれくらいで、
 それにこの尾根まだ歩いたことがない。でも


 ここなら行ける かな?
 雪は固くないか、凍ってないか。

 ここでよし!(予定通りですが)

 取り付き方法をどうするか
 先端に突き出した岩の下側、及び上側から眺め、岩の上に生える木の根が使えそうな上側から入って、見込み通りに木の根と灌木を頼りに岩尾根末端に乗る。その直ぐ上側を露岩が迫っていたが、氷は着いてない。岩の割れ目と木の根っこで簡単に3m登る。
 そこからはずっと尾根だった。氷のような雪で覆われた所は山ノ神のところで拾ってきた杉枝の杖の先端を雪に強く突き刺し、凍雪面に勢いを付けて蹴ってエッジを立て、そこに乗って登る。
 少し登ると日が当たって氷の表面が少しだけゆるんできた。それだけでもうれしい。気が楽になる。しかし氷面はエッジが数cmできる以上に沈むことはない。だからいつでも滑ることを前提にして、そうなった場合の即時対応を一応は意識して、
 なんて書いても、なにも対応策なんて無くて、
 ただ滑らないようにと心に念じるだけだ。
 だから周囲の景色とかを見る余裕が出来たのは、標高九百mを過ぎて傾斜が少しゆるんだ感じがしてからではなかったかな。
 登りだしから尾根状はずっと明確であり、その尾根状が一度として消えることがなく、前進方向を気にすることはない。上の稜線に出るまで、ずっと楢のような木の生える尾根であり、時々は栂とか樅の木がまばらにはある。ただ大木といえるのは無かったと思う。人は行き来しても植林はされてない尾根のようだ。

尾根は明確明瞭 尾根の形が無くなることはない
雪も深くはない 傾斜もまあまあ
しかし、表面凍っているのでステップは一つ一つ刻んで登る


 尾根の下部では雪は思ったよりも少なく、稜線直下でようやく雪原になった。そのころから風が強く当たりだす。


 登りだして小一時間で稜線に出た。

 尾根末端から登りだした時は、登り切ったそこが即栂立の頭(P1108m)だと俺は思いこんでいた。だがピークに続いているなだらかな山稜の中間点であり、ピークよりは五十mほど標高の低いところだったらしい。どうでもいいや。風が強い!

 風よけになりそうな太い木の下の根の回りだけに雪が無い。そこでスパッツを付ける。体が硬く、手が足首後ろに回りにくくて引き上げスライダーに両先端を入れられないし、それに指先も冷たくて、スライダーがうまく引き上げられない。
 で、おかしくないかなんてジッパー確認したりしてさ、
 山道具のチェックなんか家でやっておけよって。
 そんなだから昔のように作用両方合わせて一分以内に暴風雪の中でも余裕で装着完了というような動作はできそうもない。
 最近、バスの中で既にスパッツを付けている中高年の人を見かけることがあるが、そういう人は尻を落としていないと装着しにくいのをよく知っていて、自宅を出る段階で既に準備をされているのだろう。
 次、俺もそうしようかな。
 それにスパッツの間にホカロンも入れておけば、自転車に乗ってても足先が冷たくなくて、だったら寒くて耐えられないと感じている自転車でのアプローチも対応策ありかもなあ。とりあえずやっておく必要があるのは、家に帰ったらスライダーを滑りやすくするための油は塗っておくこと、それだけは忘れないようにやっておこう。

 雪の積もりの少ない間は表面固く、踏んで沈んでしまう頻度は少なかったが、鐘沢の頭に着く頃は三歩に一歩は沈むようになる。
 ここの積雪は20cm程か。
 そこから先の鞍部までは風の蛭ヶ岳方向からの大山方向に抜ける通り道で、強く北風があたって雪を吹き飛ばす。大雪の後でもここの雪は薄く、たいてい土が出ている。本日は強い冬型とか。特に風が冷たく強いような気がする。登りで汗ばんていた体なのに、ファスナーの間から入り込む風からの寒気が体に染み入るのが分かる。服に開いているところはないか。
 (穴だらけだけどね)
 帽子を深くかぶり直す。耳だけではなく、ネックも覆うのがあるといいなあ。目出帽、あれは最高だ。家に帰ったら道具箱探してみよう。捨ててなければ40年前に使ったのがあるはずだ。
 たった五十mほどだが、この区間は風が冷たくて、ゆっくりはしていられる気分ではない。

一時間で栂立尾根に到着
(P1108mに続くがP1048m側に一段下がったところだった)
ここでの積雪10〜20cm 風強し
木の幹に腰を据えてスパッツを付ける


P1108m(鐘沢の頭)付近
まだまだ 雪はたいしたこと無い
ただ、風が冷たかった。ジッパーの隙間から入り風を感じるが
襟を立てる意外に対策がない。

山頂近く
グンと雪量増す。30〜40cm(吹きだまりは60cm)

 そして登り出す。登りだすと雪が増す。
 時々雪面上に載れる場合もあるが、大半は壊れて下の地面まで踏み抜く。ストックで探ると20cm程から徐々に深くなっていく。
 楽に行こう。
 木の根の回りで雪が着いてないところや、風にとばされて薄くなっている場所を見える範囲でつなぐ。雪量が少ない内はそういう選択も利くが、30cmを越えるようになると、どこもかしこも雪となって意味が無くなり、それからは直線に最短で雪面を登っていく。
 いったんゆるんだ登りが、もう一度あって、それを登り切ると丹沢観光センターへの登山道(管理者からは廃道宣言あり)との合流点だ。
 廃道となっても、ここは利用者の多い登山道、
 冬には何回も通りかかっているが、踏み跡が無なんて事はあんまり記憶にはなく、まして降雪後約一週間ともなれば、だれかしら歩いているだろう。
 栂立尾根なら、もしかして踏み跡なしのラッセルも有りだと想定してたが、ここからはかすかであっても踏み跡があって当然だ。

 しかし踏んだような痕跡はなかった。
 それを「ラッキー」とするか、
 「あ〜ぁ」とするかは、そのときしだいだが、
 本日の俺は「あ〜ぁ」が少し勝っていたと思う。

 合流点からは細い尾根を少し登り、平地に出たら左右に立つ木々の間の回廊状を行き、再び小尾根になって直上すれば本間の頭だ。
 その間、左手から松小屋の頭からの尾根が登ってきていて、それが残りどれくらい登れば頂上に出るかの目安になる。
 登山道合流点から山頂までの積雪は最多観測数で40cm、吹きだまりでは60cm。最深は一応70cm、平均は43cmとしておこう。
 登り斜面だとそれだけの雪量でも十分にラッセル気分が味わる。

本間の頭
無名の頭側に二人組が歩き出した。
楽しみな 俺はココで帰る


 さあ、もう少しと木々の間の回廊で雪にまみれていたときに、山頂方向から向かってきている人に会う。
 同じバスで来て三叉路で降りたグリーンジャケットの人である。
 彼曰く
 丹沢山方向の先が踏まれてないようなので、先まで行くのは難しいと判断して丹沢観光センターに降りることにしたという。日帰り想定なら悪くない判断だ。

 観光センター側は踏まれてないよ。
 そんなに長い距離ではないが、雪踏みを存分にお楽しみくださいね。
 俺は一般ルートで降るからさ。
 観光センターに降りる場合、俺が踏んだ踏み跡で栂立尾根側に引き込まれないようにしてね
 そう言って&激励したね。

 それから雪はいっそう深く 
 ほんの短い距離だが

 下りの人の歩幅に合わせるのに大股広げなければならないのが短足の俺には苦しくても、だれかが踏んだ跡があるのと無いのでは楽さが全然違う。鹿が踏んだ跡だって十分に助けになる。ただし、鹿だと必ずしも期待の方向に進むとは限らないから、頼りにするならやはり人の踏んだ跡の方が良い。
 五分後には本間の頭に着いた。無名の頭側を見ると20m先にペアの二人が降りていくのが見えた。こちらを振り向き見る姿に躊躇いが感じされるのは、この先の雪の深さと目的地までの所要時間を合致させるために色々と考えているからだろう。
 がんばりな
 おれはここまでだ。

 山頂の休憩卓に戻ると、今度は黄色のジャケットの登山者がやってきた。そして、この先へ行くと言う。この人も先の二人も、丹沢観光センターに降っていくと言った橙ジャケットの人も皆三叉路で降りていった人達である。
 朝方、晴れていた空には全天を一様な濃さの薄雲が覆い、蛭ヶ岳の上空にあたる方向の雲の裏側から太陽の丸い輪郭が「もやっ」とにじみ出ていて、まだ大丈夫だが、降り出せば雪になる雲である。


 今日の登りはここまでである。
 通常コースで降ることを考えていた。
 しかし先ほどの橙色ジャケットの男性が先導してトレールを付けてくれるなら丹沢観光センター方向も良いではないか。
 そこも一応は自宅に残した予定コース表には書き入れてあった。
 早戸川林道の車止めから奥を自転車で走れる状態かどうかを確認する事もできる。

 何しろ下りでトレール有り なのだ。
 雪が深いので、少し手間は掛かるだろう。でも手間は掛かるが、また雪の中を歩くという喜びがある。一人しか踏んでないからニア新雪だ。

 それいけ、
 雪が深いうちは先の人を先行させて、決して追い越すな。

 ラッセル泥棒 わるくはないぜ

観光センターへの定常ルートへ
あれあれ 本間沢側に寄りすぎた。
登りと違って
下りはラッセル踏む楽しさだけが味わえるからイイネ


だれも踏んでない平らな雪原を壊して歩くのは
とても良い気分
俺はブレーカー(壊し屋)です。




 しかし、楽して楽しく下る狙いはすぐにNGと分かった。
 [←丹沢観光センター]の看板が風に晒されている栂立尾根入口(丹沢観光センター方向はここで左折して上影平らに入るのだが)だが、
 そちらには踏み跡がなかったのだった。他人の踏み跡を追うことで楽して下ろうと思っていたのに、ここまでの途中から分かれて踏んでいった跡は見なかったな。
 あの人は何処に。





 人のトレールを期待して楽々と丹沢観光センターに降ろうとした。
 それはない?
 いいや、もしかしたら途中で、またその人の踏んだのが合わさってくるかと多少は期待して、看板から左折する。
 舟状に窪んだ所を降り、そこからは道なりに進んだつもりが、少し左に寄りすぎたようで本間沢の源頭のザレ地頂稜に出てしまった。
 そういえば3年前の栂立を登った後に下ったときも同じようにここに出ている。(三日月橋下へのとんでも下降だった)
 戻るのは面倒なので、雪の斜面を横断する。雪が古・新・新と何層にも積み重なるなら、雪面を切る雪崩誘発行為だが、ここはまだそんなんじゃあ無い。
 今見えている雪の層が地面の凹凸に嵌っている状態だろ。それが本当はどうだか分からないのに勝手に決め込んでしまえば怖くない。
 強行して本来コースに戻る。

 そこからは雪面の僅かな凹みと木々に括られたテープが登山道のコースであることの目安。それに記憶だが、これが最もいいかげんで頼りにならない。

 このコース、950mくらいまで雪は深かった。雪量は徐々にではなく、一気に増えたり減ったりする。いったん雪量が減りだせば膝上までの雪だったのが、あれよという間もなく土表面上に少しだけ雪が乗っている状態に変わる。遠くから見ると山々は標高800mくらいから上部が雪で1000m位から白色、800mより下部は土色だ。

 このコースの下部は適度に雪が着いている方が降りやすいと思う。
 後半は(標高の低い側近い側)急な下りが続くが、管理される登山道から外れて整備されてないから足元が不安定だ。それを補うようにトラロープとフィックス固定部分が連続する急登降が多く、雪のない季節ならお世辞にも歩き易き下りとは言えない。
 そこに適度に雪が着く。
 かちかちに凍っていればアイゼンなしには面倒だが、寒くても氷点下でなければ表層それなりに柔らかくなり、今日はやや柔らかいが、勢い込んで乗っても崩れない程度で、雪が階段代わりになってくれる。
 これなら全然調子よく降っていける。急だなと感じたら、かかとでの地面への蹴りこみ力を少しだけ強くすれば良いから楽だ。緩くて下が急場所が無い雪原なら駆けて行ってもよい。
 ただし、このコース、特に本間沢の水音が聞こえるほどの位置まで下ってから、実際に沢の脇に降りるまでのコース取りが間違いやすい。
 コースは下り続きの尾根をわざわざ外して斜面に入ったり、その斜面を横断していったりして、けっこう複雑だと思う。
  このコース、末端まできちんと歩いたのはいつだったか、
  たいていは途中からヌタの丸方向に抜けたりして、まじめに下までトレースしたのは久しぶりだった。
 だから真剣にルート目印を見逃さないように注意するが、それが逆に登山用に使ってはならない営林用をコース標識と認識したりして、慣れてないと間違う可能性が多々だ。何しろ廃道宣言がされているコースである。
 コースアウトしないようには注意が必要だ(コースアウト=ゴッチャン という考えもある)
今日は、たまたま間違えずに良いところを降りて、本間橋から奥に広がる川原状の最末端に付いた。
 そこでは雪は部分的に一寸だけだ。
 よろけつつスパッツを外すと中から雪がたくさん出てきた。
 P1108m下でスパッツ付けたときの積雪は20cmほどであり、そんなに上部が深いなんて思っていなかったし、他の人の踏み固めも大いに期待していたから、それにスパッツのファスナーの具合が悪くて、そればっかりに気が取られて上端の紐をしっかり引っ張ってから結んでいなかったからね。
 やはり次は家から装着していくか。

丹沢観光センター〜三日月橋
雪は厚くないが 凍っている。
そして、ずっとこんな感じで続く
転んだら止まらない そんな気がして
ココを歩くのは要注意である


 沢沿いに歩いて丹沢観光センター(現在は別称)横の石階段を降り、食堂と書いてある部屋の前に前庭に出ると本日の山歩きが終った。
 ここからは林道歩き。気楽に!
 しかし、三日月橋までは気が抜けなかった。まずは凍って滑る観光センターのエントランス坂道を林道までそっとツルツル滑る。
 数歩歩いて、仕舞いこんだ手袋をもう一度はめ直した。やばそう。
 三〜四台だと思われる車は本間橋前で全て折り返して、奥には入っていない。
 歩いてきた人は多くて5人ほどか(往復した人がいたとしたら更に少ない)。
 道はもちろんカチカチ、枯葉が集まって凍って盛り上がったのがランダム模様に路上に散らばっているのが滑った場合のストッパーか。
 雪は数cm程だが、表面は降雪後に溶けて凍ってと繰り返し、テカテカの氷雪、それが三日月橋までのほとんどの間だった。
 日中、陽の当たる場所なら、氷が溶けるような暖かい日の日中に限っては車でも走れるかも知れないが、今日のような寒い日だと、靴で歩く俺でさえ、ポケットになんて手を入れて歩いてなんていられないし、滑って谷川のガードレールの狭い間を通り抜けてはと、川側を歩くのは遠慮させてもらうように歩かなければならなくて、自転車で来ても三日月橋までが入れる限度だと思う。
 歩くにしても六本爪アイゼンがあればと思う。
 チェンスパイクでも良いかな。山中の雪の乗った尾根を登る場合よりもアイゼンがありがたいと思うだろう。

 本日は寒い。路上の水たまりも凍っている。
 しかし
 川辺の水たまりには薄氷は見えず、堤防の飛沫が僅かでも凍っている気配もなく、大寒波がもう三回くらい無いと滝の本格的な凍結はないだろう。そんな機会があるならば奥まで見に行ってもいいかなとは思うが、いまのの状況だと、あまり期待しない方が良くて、今後はお天道様に聞くしかないでしょう。

 本間橋から下ってくると、川向かいの間子小屋沢上流があたかかそうに見える。何しろ川沿い林道、日が反射さず冷え冷えしている。
 そんな冷えた気分で下ってくるから、日の当たる三日月橋からの下流には日だまりの暖かさを感じてしまう。
 鳥屋鐘沢出会いをすぎると五百mで車止めゲート到着する。
 錠が下りて閉まっていた。
 そして
 [神の川林道 土砂崩れのため これから奥は……]という表示がある。
 「ううぅん? ここ 神の川 かあ???」
 ビラが天地逆にぶら下がっていたので、ひっくり返してみると[積雪・凍結のため 車両通行止め]というように書かれていた。三日月橋から奥の路面状況に即していて、手書きではあるが、これが本来の表示らしい。林道巡回点検の人が見回り巡回の結果としてこちらの林道に急遽取った処置らしくて悪くはないと思うが、天地逆に剥がれてしまうような止め方は良くない。でも、用は果たしているな。

 マス釣り場
 下の河原に釣り人が見えてくる。林道には日が射すが、鐘山の頭(P1108m)に遮られて釣り場に日はなく、釣り人はみな厚着してように見える。
 いつもよりは若干人数が少ないかな。

 その下流のすぐ近く、
 早戸川全幅を堰き止める仮堰堤が設けられて、六百沢出会いの送水設備の改修工事が行われていた。
 あの崩れかかった施設が更新されるのか。
 ここからの送水しても、下部の水力発電所は廃止されていて、何のための更新なのかしらないが、きっと何らかの必要性があるのだろう。
 それに伴い管理用吊り橋も掛け替えだそうで、更新橋の構造図が現場に掲示されていたが、山歩きなどの遊び人が渡るため用でないことは確かである。

 あの長いレンズは一体焦点距離何百mmなんだろう。そのようなカメラをそれぞれが持つ探鳥観察の人が三々五々展開している林道、
 金沢橋、汁垂橋にはワカサギ釣りに徹したファンがいる。知っているのはシーズン中の休日の様子のみだが、釣れているときも、釣れないときも、橋の上から仕掛けを落として日長一日粘っている姿を多く見る。今日も朝方の汁垂橋にも金沢橋にも人影があった。
 なのに、今の時間、まだ14時前と竿しまうには早い時間帯なのに、橋の上は無人だった。途中にパトロール中らしい車が一台止まっていたから、橋上での禁止指導を行っていたのかな。なぜか湖面に対する些細な規制へのこだわりが過ぎるように思う宮ヶ瀬湖だが、規制を行う目的の最適化を考えれば、互いが得するよい利用方法をありそうに思が、どうも手段が目的化しているように思う。

マス釣り場直下では河原工事中
600沢出会いの施設に行くための吊り橋(管理者限定)もかけ直すそうだ

 ちょっとバス停には早く着く。
 そういった時、バスが出るまでの時間は ”やまなみセンター” が良い。食堂閉店中でも、解放されている二階は空調されていて快適だし、人の出入りの少ないフロワーに他人の目を気にせず山歩きの道具を整理しつつ、全面ガラス張りの休憩エリアからは目の前に仏果山と湖が広がり、そんな景色をゆったり眺めることができて、時間調整するには大変便利が良い。そしてバスの発車時間三分前になったら移動する。
 バスはどこかの施設で行ったらしい集会参加者を乗せて満員で発車する。
 宮の平から乗ってきたオレンジジャケットの人、あの人は本間の頭で一緒になった人だ。あそこでは先まで行くと言ってたが、やめたか。
 本間の頭下で会ったグリーン服の人は今頃どこを歩いているだろう。
 坂尻からのバス停から数人ずつ降ろして、煤ヶ谷からはスキスキのバスとなる。
 それらの人のおしゃべりが無くなって、加えて役場前をすぎるころから日陰に入り、バスを降りて歩き出すと北風が三日月橋手前のように冷え冷えした感じになり、俺は首をすぼめて家まで歩く。
 とぼとぼとした歩きだったかもなあ。
 P1108m付近の風よりも寒さがしみたようにおもう。
 それにしても 寒波、もう何回かあれば、氷の付いた滝を見に行くか。
 冬はそれを期待したいが、今冬 大寒これからだが、どうかな
  俺の予想は暖冬 凍結無しだ。

昨年栂立尾根600沢 2016
一昨年宮ヶ瀬金沢p1108mへ 2015
一昨々年宮ヶ瀬金沢(2014)
一昨々年栂立の頭から 2014
2012年10月
2012年2月
2011年10月
2011年 3月12日大震災翌日
2010年
2008年
2005年
2000年
1999年
各回・各個、それぞれの受け止め方をしているつもりでも、毎回の記録を並べると、大して書いてある内容に違いが無い。同じ所に複数回通う意味合いって何だろう。
でも、趣味でやっていることの前後を比較して新鮮みが無いからといっても、俺は毎回何か違う事があるように思うから、それでいいじゃん
と言い切るな。

 自宅6:40〜千頭橋7:07〜宮ヶ瀬園地7:40〜金沢橋8:20〜金沢線林道終点9:00〜金沢に沿って行く〜P1108m東端に出る南南東尾根に取り付く10:00〜稜線〜P1108m12:00〜栂立尾根入り口12:30〜本間の頭で一息つく11:45_50〜丹沢観光センター着12:40〜早戸川橋13:40〜金沢橋13:55〜宮ヶ瀬(やまなみセンター)14:25〜バス14:50〜千頭橋15:30〜自宅15:45 20170114 晴れ、午後雪曇り


頁トップへ  マシラのHP